クソゲーをちゃんとプレイしてるからまともとか思ってたけど、説明書は読まない評価も曖昧って見て金のために適当にプレイしてるんだなって評価になりました。
あとネタ切れになってるし方向転換した方がいいんじゃ無いすかね。




きちんと最後までプレイしてから感想を述べるところは好感が持てるが、調査不足や勘違いから来る言動が多いようにも思う。また、所謂MAD動画のような編集が多いところも好みが別れる。クソゲーレビューに関してはもう少し良質なYouTuberもいるため (それこそ彼が尊敬していると言っているAVGN、クソゲーだけでなく海賊ゲームも取り上げる○a Kuさんなど)、様々なゲームかあるという、ゲームの楽しさの入口としてからすまさんは良い役割を果たしていると思う。




からすまは、数々のクソゲーをプレイしている。人気者ですが好き嫌いページを消したりしているため、私はいまいちお勧めしません。40代のレトロゲーマーなちょすは暴言を吐かずに、からすまよりもオススメです
多少ネットミームの使い方がくどくとも一定の視聴者獲得できるくらいには編集能力高いんだから RTAみたいに自分の好きなゲーム面白おかしく実況する方に舵切ればいいのに 無理してクソゲー(最近は本当にクソか怪しいもの含む)やるより
仮面ライダーならmemory of herosやクラヒ、
ポケモンならSVなり剣盾なりポケポケ、
自動車関連なら首都高バトルなりやればいいでしょ…そんなに構って欲しいのかい
このゲームを7700円で売るのは間違っているのだろうか【ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかインフィニト・コンバーテ】
ダンまち大して好きじゃないんだろうなと言うのが伝わって来た
ベルがファイヤボルトしか使えないってファンなら周知の事実なのに
昔は表向き繕ってたんだけど…
人生ゲームの時は育児イベントがダルいという前後に「現実ならおめでたいことなんですけどね」と加えてたのに
最近の動画は100万人突破の時形式上普通「ありがとうございます」とか言うのに全く言わなくて違和感だった




最近初めて知って、4年〜3年前のクソゲーオブザイヤー系をやりこんで動画にしてた頃が1番配信も込みで面白いと思いました。
最近はネタ切れ感がすごくて、普通に当時は楽しんでたゲームにも煽るようなタイトルや言動をするので悲しくなりました..
確かにゲームカタログwikiではクソゲー扱いされてても、当時のグラフィックや技術では普通のゲームだったりします..
しかもそのゲームカタログwikiで1回訂正されて凡作になったりしたのがまたクソゲーになったりしているので、マニアックなやつほど当てになりません..
実況トークや長時間配信、動画は面白かったんです。でも何でもクソゲー扱いしたら当時を知らない視聴者にまでそう思われるので勘弁してほしいです..
(カイジのゲームなんて、カードがわかるって解説しておきながら生配信で「どれだっけ?」ってリスナーに聞いてたよね。で全部外してた。動画解説で誇張しすぎ..)




全体的に小物
性格に難があり、過去に自分が関わっていた人間や
「凸待ち配信」と称して参加してきた人を見下したり、マウントを取る発言をする
そして動画、生配信の内容は勝手にゲームして勝手に怒る始末
特に生配信は顕著で、舌打ちやイキリ裏声で怒る有様。
そして他ゲーム、例えばAPEXでは味方にキレる始末
何故この様な人種が評価され持ち上げられているのか
恐竜モンスターでまたバカ丸出し発言。
「相手の攻撃時間を含めると1ターンに30秒以上かかるのでテンポが終わってる」
いやいやいや、普通にポケモンSVの戦闘なんかコマンド選択や通信待ち含めれば1ターンに30秒なんてザラですが!?
そこまでしてクソゲー扱いしたいんか!?




子供向けのゲームとかファン向けのゲームの問題点を並べてクソゲー扱いすることが最近多いけど、さすがにどうかと思う
マリオの映画に「話が薄い」とか「学びがない」とか批判してた評論家みたいというか…
やや極端な例えになるが、「絵本は話が支離滅裂なのでクソ本」と言ってるような理不尽さを感じる
(そもそもクソゲーだからって馬鹿にしすぎじゃないか?…とも思う)