我妻の強さや狂気に期待してたのに結局はただの死んだ彼女を引きずってるだけのメンヘラ
しかも久我の主人公補正の餌食になったからか謎の弱体化で城ヶ崎どころか麻生よりも弱くなってるの笑えない
見るの本格的に辞めようかな
運営のストーリーの構成力が落ちすぎててこの先のストーリーにも期待が出来ない
また敵味方共に雑処理されるのが目に見える
神城に全く非が無い訳ではない。
脅すことは悪手だった。
しかしそれ以上に同郷のやつを頼らず東京に頼る家入、横浜の問題に首を突っ込んでいく無能ジジイの 方が悪い。
例えば埼玉が自治権を持っていて荒れていたとする。(家入)
そこで日本の都道府県でなく中国(天羽)を頼った。当然周りの都道府県は怒る(神城)
何がふられた男だよ。
バグ大ファン(特に女性の視聴者)って、尻軽が多いよね。
自分の好きなキャラがある敵キャラに倒された時は「〇〇は〇ね」とか「〇〇うざい」って暴言吐いていたくせに、敵キャラのかっこいいシーンがあったらすぐそのキャラのファンになる。そんなパターンが多い。
相良とか一条とか城戸、長門のこと滅茶苦茶嫌っていたくせに、いつの間にか彼等のファンアートを見つけたら「いいね」したり妄想話をしたりするその神経って何?
だったら最初から悪く言うなよ。
自分がやっていることがキャラや他のファンを傷つけているって考えろよな。
運営も、ぷらぷらしてないでたまにはガツンと注意しろっての。
退場したキャラを後で都合よく登場させるなら、その場のノリで退場させるな。
面白いシリーズ→天羽組EL獅子王組
つまらないシリーズ→拷問ソムリエ京極組紅林
に最近は二分されてイメージ
拷問ソムリエはなんでこんなにつまらなくなったんだろ、、
中途半端なコラボばっかりだし、コラボの良さ活かせてるのは須永と最初の和中くらいだったなあ
京極組はキャラがパッとしない。
海瀬犬飼近藤西園寺はキャラ被りしずぎだし、守若佐古との絡みはつまらないし、高砂はかませだし、個人的に魅力のある一条仙石は出番少なすぎ。久我はイキリすぎ。
半グレの組織名ダサすぎるのなんとかしてほしいし、秋元東雲はもういいよ。
紅林はもう他シリーズのキャラ紹介枠だからストーリー性皆無。
獅子王組は最新シリーズだけあって、キャラ立ってて面白い。来栖最高。
天羽組は和中小林野田須永の古参四天王のキャラクター、デザインともに群を抜いてる。
不用意に兄貴増やさないのが好き。
EL戦争は戦い方のバリエーション豊富で飽きない。鶴城vs瓜生早くみたい。
EL戦争、羽王戦争、京炎戦争、獅子王戦争終わったらEL &伊集院は御前編、ヤクザ系はマッドカルテル編なのかなあ。
香坂元マッドカルテルの一員だったし
パクが倒された場合刺客がどう動くか予想してなんらかの対策とってねーかな
そしたら間違いなくバグ大界のNo.1カリスマ上司として君臨できる
敵側の描写が無駄に多いのいらないと思う
敵は敵なんやからどんな思想持ってようが対立した時点で敵や、和解考えてないならさっさと争え!
獅子王戦争緊張感なさすぎて辛い
伊武vs鮎川 中断
龍本vs秋元 逃げる
久我vs戌亥 逃げる
高砂vs鮎川 逃げる
犬飼vs鮎川 逃げる
井上vs橘 逃げる
柳楽vs来栖 逃げる
なんやねんこれ
小林vsピンクで1話、工藤vs浅倉→城戸ですら2話で終わりやぞ
バグ大の歴史を纏めてみた
『バグ大初期』
佐竹で学ぶ疫病シリーズ・佐竹の毎度毎度のギャグレベルの不死身ぶり&不幸ぶりを見て楽しむ
死刑執行された佐竹と今の佐竹は同一人物なのか&佐竹がどうゆう経緯で闇落ちしてしまうのか&佐竹の闇落ちを防ぐ事は可能なのかが焦点
鬼頭と共に行く寄食&秘境ツアーで視聴者も旅行気分を楽しめた(特にこの当時はコロナが最も猛威を振るっていたのもあって)
もう今は聞けない鬼頭の「ガイドォォォォォォ!!!!!」
その他一発キャラで話を回す たまに園田も出て不幸ぶりを見せつける 園田に至っては普通で死ぬ そして蘇る(!?)
佐竹&鬼頭の二大看板時代
この頃が一番楽しかったと言う視聴者も結構いる
今のバトル展開に少し飽きたならこの頃を見返してみてもいいかもね
『第一次転換期』
伊集院・紅林・小峠などの今の闇社会レギュラーキャラが出始めた頃
「ゴウモンだよ、ゴ・ウ・モ・ン」と結構ノリノリで拷問を楽しんでる伊集院
結構いかついゴリラ風の伊集院&髭を生やした流川
死者も出てない結婚詐欺程度で、歴代拷問の中でもかなり苦しい拷問のスカフィズムの刑を執行する伊集院
今なら偽伊集院みたいにギリギリ殺さず生かしてくれそう
まだ今の人外レベルの最強設定は存在しないだろうから、初期小林みたいにナイフ一発で殺せる可能性も存在したかも
初期は髪の色が怒った時だけ真っ赤になり、「そんなのお天道様が許さねえ!」が口癖の紅林
伊集院が毎回容赦なく殺すのに対して、紅林は殺さず顔面陥没だけさせて、毎回警察に捕まり牢屋に…と伊集院シリーズとも差別化が出来ていた
高校時代の教師とのジョジョやり取りや毎度おなじみ二人組の警察がだんだん紅林に理解を示していく所も良かった
現実にいそうなクズ共を毎回紅林がワンパンでブチのめしていくスカっと路線&紅林の裏表の無い性格設定で人気シリーズ化 なお今は…
下郎の保護区時代の京極組&後の主人公格の久我が出るのも紅林シリーズからである
今現在の裏社会シリーズ全体における主人公格の小峠
反社の極道業界で清濁併せ呑むをテーマにして
憧れと現実の狭間に苦悩する凡人の小峠を描いていた頃
話の終わりに1話限りの兄貴や組員が死んで今の自分や組の今後を憂う小峠&哀愁漂うbgm(その内一つは『金曜日の夜に』)は
今の『華の天羽組』では味わえないノスタルジックな気分になれます
ちなみに最初期から『河内組』は存在します
最初は人を殺す事にも拒否反応を起こして、無我夢中で気付いた時には相手が死んでいた事もざら
その小峠が今では天王寺組の最強格の戸狩に初ダメージを与えた事に感動した視聴者も多いかと
今では当たり前の様に出てくる『狂人兄貴』
その狂人兄貴の全ての礎となった『マシンガンの尾崎』
ここら辺から各シリーズの主人公だけではなく、良くも悪くもキャラクター&バトル重視のジャンプ漫画路線へと舵を切って行くことに
初期の天羽組は任侠のにの字も無く、カタギに危害を加えた山本を重用したり、モール出店の為にカタギに迷惑行為(地上げ)を行ったり、
特殊詐欺をカタギ相手に平然と行ったり、他の極道(無頼組)のシマに侵略行為を仕掛けたりと、今なら伊集院が普通に動き出すレベルの事を平然とやっていた集団でもあった
詳しくは『天羽組 黒歴史』辺りでXやyoutubeで検索しよう!
沼田回(モール地上げ&カタギ爺射殺回)の小峠の独白「俺があこがれていたのは罪のないカタギには手を出さない道理を弁える極道だった そんなモンいるわけがないのに… この業界に入って十年以上 分かっていたつもりだったんだがな」
なお今は天羽・京極・獅子王・果ては天王寺組ですら仁義任侠言い出す模様
続き『第二次転換期』以降もまたいつか
神城組って、一番魅力的な組織だな。
運営はどうせ無視するかもしれないけど、ここで天羽組の敗北エンドにしたら綺麗に終わるんじゃないか?
もう視聴者(特に天羽組ファン)なんて気にしないで、神城組の勝利パターンにしたら再生回数稼げるのでは?
今週の感想
・モーリー:
オリオンに肩入れしすぎて「対エルペタス」がブレブレ。もう「暗殺組織連合+鵺一族VS雷一族」にした方がスッキリ。
・京炎:
我妻の絵柄や声がコロコロ変わると比例して運営のもったいない病が発症し、キャラ設定がブレブレ。死に際の「神様~」なんて「?」しかなかった。ヤクザに喧嘩売って負けたのだから、もっと残酷な末路にしてもらってもよかった。
あ、反町とかマッドカルテルとかもうそのままでお願いします。
-----------------------------------------------------------------------
最後に結局何が言いたかったというと、「今週もしっかり楽しみました」って事。
青山は何故宇佐美が死んでしまったのか本気で考えたことないよね?
だったら、長門にきつい指摘されて敗北&退場したらいいんじゃない?
ついでに飯豊ももう退場でいいよ。鬱陶しい。
全体的に見て、天羽組と伝説シリーズに関してはストーリーに深みがある。
次に伊集院。これも上記2つに次いでテンプレが少なく、面白みがある。
運営の投稿頻度を見ると最近は京極組が最多なイメージあるが、視聴者層の人気はシリーズ別に見ると以下の順番だと思う。(抗争は省く)
天羽組=伊集院>伝説系≧殺し屋=京極組>河内組>鬼頭(殺し屋元効果)>紅林≫佐竹
改めて思う。再生数やコメ欄見てると佐竹って本当に不人気なんやなぁ。
兎に角、バトルシリーズに対する心血の注ぎ度合いが凄い。
視聴者からの人気も相まって。
前回の京極組シリーズはストーカーや無敵の人がメインテーマだった。
冒頭の犯罪が起きてからやっと警察が動くというのはその通りだと思われる。
極道に止めることを依頼した親。だが殺されたことで頼んだ相手を恨む。
どんな悪人の子どもでも親は愛情を持って接しているんやなと思った。
と、同時に親が自己中だとも思ってしまった。まさに人がバグる瞬間と言える。
そして、佐竹担当の漫画家のツイートが物議を醸している。
視聴者からは顔がウザい、キモい、足手まとい等と言われている佐竹。
皆は佐竹の動画だけ再生数が少ないこと、佐竹が嫌われていることについてどう思ってる?
個人的な意見
運営が投稿に遅れる場合の正しい伝え方
本日は投稿が遅れます。●●が理由です。
現在アップロード中です。終わり次第改めてお知らせします。申し訳ありません。
だと思うかな個人的に
●時までに終わりますは調整後の締切に確実に間に合う場合だけ使う方が正しいと思う。