「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
- ヒューマンバグ大学のレビューページ で投稿されているキャラの強さの議論や考察が「作品のレビュー」という趣旨に反するのではないかとの指摘が複数あがったため、専用のコラムページを作りました。
- 議論の中で多少の脱線は許容する方針でいきたいです。但し、明らかに趣旨に反する内容は新たにコラムの追加申請をする方向で考えています。
「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
個人の意見→工藤VS秋元
パワー・工藤 タフネス・工藤 スピード・秋元
IQ・工藤 bIQ・工藤 回避・秋元
反応・秋元 精神力・工藤 防御・秋元
狂気・秋元 洞察力・秋元 経験・工藤
AP・工藤 DC・秋元 MAX・秋元
視野・工藤 技術・工藤 底力・工藤
相性・秋元 狡猾・秋元 スタミナ・工藤
努力・工藤 才能・秋元 武器・秋元
武器の扱い・秋元 動体視力・秋元
1VS1・秋元 多対1・秋元 集中力・工藤
覚悟・工藤 執念・工藤 卑怯・秋元
総合 工藤(15) 秋元(16)
勝利 秋元
個人の意見→我妻VS守若
パワー・守若 タフネス・draw スピード・守若
IQ・我妻 bIQ・我妻 回避・我妻
反応・守若 精神力・我妻 防御・draw
狂気・我妻 洞察力・我妻 経験・守若
AP・我妻 DC・守若 ポテンシャル・守若
視野・我妻 技術・守若 底力・守若
相性・我妻 狡猾・draw スタミナ・守若
努力・我妻 才能・守若 武器・我妻
カウンター・我妻 身体能力・我妻
武器の扱い・守若 動体視力・守若
中距離戦・守若 遠距離戦・我妻
1VS1・守若 多対1・我妻 集中力・守若
接近戦・守若 手数・我妻 体術・守若
短期戦・我妻 長期戦・我妻 機動力・我妻
覚悟・守若 執念・我妻 卑怯・我妻
攻撃力・守若
総合 我妻(21)守若(19)
勝利 我妻(死闘)
私用によりしばらくこれない。
自分が力比べに使ってる時の内訳↓
個人の意見
パワー・ タフネス・ スピード・
IQ・ bIQ・ 回避・
反応・ 精神力・ 防御・
狂気・ 洞察力・ 経験・
AP・ DC・ ポテンシャル・
視野・ 技術・ 底力・
相性・ 狡猾・ スタミナ・
努力・ 才能・ 武器・
カウンター・ 身体能力・
武器の扱い・ 動体視力・
中距離戦・ 遠距離戦・
1VS1・ 多対1・ 集中力・
接近戦・ 手数・ 体術・
短期戦・ 長期戦・ 機動力・
覚悟・ 執念・ 卑怯・
攻撃力・
総合
勝利
個人の意見→伊武VS守若
パワー・守若 タフネス・伊武 スピード・守若
IQ・伊武 bIQ・守若 回避・守若
反応・守若 精神力・伊武 防御・守若
狂気・守若 洞察力・draw 経験・守若
AP・守若 DC・伊武 ポテンシャル・伊武
視野・守若 技術・守若 底力・伊武
相性・守若 狡猾・守若 スタミナ・伊武
努力・守若 才能・守若 武器・守若
カウンター・守若 身体能力・守若
武器の扱い・守若 動体視力・守若
中距離戦・伊武 遠距離戦・伊武
1VS1・伊武 多対1・伊武 集中力・伊武
接近戦・伊武 手数・守若 体術・伊武
短期戦・伊武 長期戦・伊武 機動力・守若
覚悟・伊武 執念・伊武 卑怯・守若
攻撃力・伊武
総合 伊武(18) 守若(23)
勝利 守若
パワーを守若にした理由→2人とも腕相撲で勝負をした時の守若のセリフ「あえて苦手な方の腕でしてやる」→どちらも動かない。この事から守若は実質的に伊武にハンデをしている(守若は完全に本気ではない)状態で力が一緒な為本気を出せば守若が勝つと思われた為パワーを守若にした。
六車vs國舘
六車「貴様が國舘か、守若の仇はとらせてもらう…」
國舘「私は剣に生きた者…故に刃で語ろう」
パワー IQ タフネス 精神力 六車
スピード BIQ 技術 経験 國舘
AP DC 執念 防御 反応 努力 六車
AS 攻め 対応力 回避 才能 國舘
白兵戦 近距離 中距離 スタミナ 六車
遠距離 狂気 集中力 視野 國舘
14-13 六車 High extreme diff
六車「仁義外れが!死んどけぇ!」
國舘「グォォ…」
次回:一条、強敵と衝突!
個人の意見→城ヶ崎VS青山VS須永
パワー・青山 タフネス・須永 スピード・青山
IQ・須永 bIQ・須永 回避・青山
反応・須永 精神力・須永 防御・青山
狂気・須永 洞察力・須永 経験・須永
AP・青山 DC・青山 MAX・青山
視野・須永 技術・須永 底力・青山
相性・須永 狡猾・須永 スタミナ・青山
努力・青山 才能・須永 武器・須永
武器の扱い・須永 動体視力・青山
1VS1・青山 多対1・須永 集中力・須永
覚悟・青山 執念・青山 卑怯・須永
勝利 須永
実際戦った見たとしても青山の自慢のパワーを活かせれず須永に負けそう(須永がゾンビ戦法する場合)ただ青山は一撃必殺も持っているからハイリスクハイリターン?
【五将戦】 生きる伝説vs京極組の若手エース
工藤 久我
パワー ◯
武器パワー ◯
攻撃力 ◯
一撃必殺 ◯
身体能力 ◯
スピード ◯
IQ ◯
戦闘IQ ◯(≧)
心理戦 ◯
戦略性 ◯
タフネス ◯
耐久力 ◯
フィジカル ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯(≧)
経験 ◯
武器 ◯ = ◯
武器の扱い ◯
手数 ◯
連撃 ◯
技術 ◯
体術 ◯
素手 ◯
反応 ◯(≧)
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
AS ◯
DC ◯(≧)
カウンター ◯
フェイント ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯(≧)
長期戦 ◯
近距離戦 ◯
中距離戦 ◯
遠距離戦 ◯
1vs1 ◯
多vs1 ◯(≧)
白兵戦 ◯(≧)
乱戦 ◯(≧)
ゲリラ戦 ◯(≧)
奇襲 ◯
環境利用 ◯
搦手 ◯
視野 ◯ = ◯
狡猾 ◯
底力 ◯
ポテンシャル ◯
状況判断能力 ◯
気配察知能力 ◯(≧)
洞察力 ◯
予測能力 ◯
判断力 ◯
突破力 ◯
打開力 ◯ = ◯
対応力 ◯
集中力 ◯
才能 ◯
努力 ◯
狂気 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
工藤(36) 久我(31)
勝者 工藤 EXT(+) DIFF
戦績 勝者⇒天羽(3) 京極(0)
マッドカルテル4強
vs
天羽組4強
青山vsパブロ
パワー スタミナ タフネス 精神力 青山
スピード IQBIQ 技術 経験 パブロ
防御 回避 パブロ
攻撃 青山
6-5 パブロ INSANE DIFF
須永vsルイス
パワー スピード 技術 経験 ルイス
IQBIQ タフネス 精神力 スタミナ 須永
攻撃 防御 ルイス
回避 須永
6-5 ルイス EXT DIFF
和中vsイグナシオ
パワー タフネス スタミナ 経験 イグナシオ
IQBIQ スピード 技術 精神力 和中
防御 回避 和中
攻撃 イグナシオ
5-6 和中 HIGH DIFF
小林vsセルジオ
パワー スピード タフネス 経験 セルジオ
IQBIQ 精神力 技術 小林
防御 回避 小林
攻撃 スタミナ(+2)セルジオ
7-5 セルジオ HIGH DIFF
マッドカルテル4強win
強さ比較 剣豪最強決定戦 和中vsバース
(個人的見解)
和中 バース
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯ = ◯
スタミナ ◯(≧)
防御力 ◯(≧)
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
間合い把握能力 ◯
AP ◯
DC ◯ = ◯
視野 ◯ = ◯
経験 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯ = ◯
体術 ◯
1対1 ◯ = ◯
多対1 ◯ = ◯
短期戦 ◯ = ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯(≧)
近接戦 ◯
中距離戦 ◯ = ◯
遠距離戦 ◯ = ◯
一撃必殺 ◯ = ◯
HAX ◯ = ◯
MAX ◯
集中力 ◯(≧)
洞察力 ◯
才能 ◯(≧)
努力 ◯(≧)
精神力 ◯ = ◯
覚悟 ◯ = ◯
和中(23) バース(26)
勝者 バース High Extreme Diff
一撃必殺を互角としたのは和中の虎擲竜挐とバースの神速の居合術を考慮したためです。パワーは甲冑を叩き折る和中とウルミンを切断するバースを比較してバースと判断しました。集中力と洞察力はロイの硫酸カプセルを見切った和中と想定外の攻撃に弱いバースを比較して和中にしました。
バースが勝ったとしてもその代償は余りに大きく、瀕死になるか前線を退く羽目になると思ったのでExtreme Diffの上位と判断しました。
個人の意見→伊集院VS鶴城
パワー・鶴城 タフネス・伊集院 スピード・伊集院
IQ・伊集院 bIQ・鶴城 回避・鶴城
反応・鶴城 精神力・伊集院 防御・伊集院
狂気・伊集院 洞察力・伊集院 経験・鶴城
AP・鶴城 DC・伊集院 ポテンシャル・伊集院
視野・鶴城 技術・伊集院 底力・伊集院
相性・鶴城 狡猾・鶴城 スタミナ・伊集院
努力・伊集院 才能・鶴城 武器・鶴城
武器の扱い・鶴城 動体視力・伊集院
1VS1・鶴城 多対1・鶴城 集中力・伊集院
短期戦・鶴城 長期戦・鶴城 機動力・伊集院
覚悟・伊集院 執念・伊集院 卑怯・鶴城
総合 伊集院(18) 鶴城(17)
勝利 伊集院
リクエスト 元vs戸狩 個人的見解
元 戸狩
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯ = ◯
防御力 ◯
反応 ◯ = ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器 ◯
武器の扱い ◯ = ◯
技術 ◯
体術 ◯
銃の精度 ◯
手数 ◯
連撃 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯(≧)
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯
攻撃力 ◯
カウンター ◯
環境利用 ◯
気配察知能力 ◯ = ◯
機動力 ◯ = ◯
適応力 ◯
打開力 ◯(≧)
持久力 ◯
洞察力 ◯
集中力 ◯ = ◯
HAX ◯
底力 ◯
ポテンシャル ◯ = ◯
才能 ◯
努力 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯ = ◯
元(31) 戸狩(25)
勝者 元 Extreme High DiffとLow Extreme Diffの境界
・スタミナ
翠蘭の蹴り技を何度受けても簡単には倒れない元と小峠に急所(鳩尾)を刺されても難なく戦闘を続けることの可能な戸狩を踏まえて互角。
・持久力
長時間走り続けることの可能な描写を踏まえて元。
※バグアカデミアの青竜刀使いとの対決回
・ポテンシャル
日頃からの鍛錬を怠らない元と戸狩の今後の描写を踏まえて互角。
元の中国拳法は猛獣の意識を断てるほどの威力です。
※番場戦参照
一撃必殺の崩拳や発勁を持つため攻撃力は凄まじいと思われます。タフネス最強の戸狩ならオリオン以上に耐えることは出来るでしょう。
戸狩自身も相当なパワーがあるので元も苦戦すると思います。よってHigh DiffとExtreme Diffの境界と判断しました。
項目100個
麻生成凪
vs
緋田功哲郎
パワー IQBIQ タフネス 精神力 緋田+4
スピード 回避 反応 防御 麻生+4
攻撃 AP DC 技術 緋田+4
AS 能力 動体視力 HAX 麻生+4
視野 経験 精神力 スタミナ 緋田+4
執念 適応力 短期戦 1v1 麻生+4
対応力 長期戦 集団戦 洞察力 緋田+4
潜在能力 武器(強さ) 集中力 機動力 麻生+4
底力 武器(数) 狡猾 多対一 緋田+4
才能 努力 draw両者+2
22-18 緋田優勢
先読み 近・遠距離 麻生 +3
頭脳戦 ゲリラ戦 手数 中距離 緋田+4
白兵戦 カウンター 麻生+2
一撃必殺 環境利用 身体能力 挑発 緋田+4
打撃耐性 斬撃耐性 銃撃耐性 痛覚耐性 緋田+4
瞬発力 俊敏さ フェイント チャカ 麻生+4
爆発力 ナイフ 緋田+2
36-27 緋田優勢
判断力 機転 行動操作 状況作り 思考力 麻生+5
搦手 体術 頑丈さ 突破力 緋田+4
狂気 残虐性 技の回転力 戦略 斬り合い 麻生+5
状況把握 戦闘勘 学習能力 冷静 緋田+4
特攻力 MAX 連携 緋田+3
柔軟性 技の命中率 威圧 危機感知力 麻生+4
粘り強さ 持久力 素手 緋田+3
信念 カリスマ性 立ち回り 武器火力 麻生+4
特攻力 draw
反射神経 反応速度 予想外 気配消し 麻生+4
戦闘力 draw※
51-50 緋田功哲郎 EXT HIGH DIFF(項目)
※どちらも長所と短所がどっこいどっこいなので
リクエスト 小林vs翠蘭 前編
小林 翠蘭
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯ = ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯(≧)
AP ◯(≧)
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯
銃の精度 ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯(≧)
長期戦 ◯
一撃必殺 ◯
攻撃力 ◯
カウンター ◯
環境利用 ◯
隠形 ◯
気配察知能力 ◯
引き出しの多さ ◯
機動力 ◯ = ◯
適応力 ◯
打開力 ◯ = ◯
洞察力 ◯
集中力 ◯
HAX ◯
底力 ◯
ポテンシャル ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
小林(24) 翠蘭(24)
勝者 Draw
個人の意見→智也VS元 鶴城VS鵺兄 伊集院VS瓜生
智也VS元 鶴城VS鵺兄 伊集院VS瓜生
パワー 元 パワー 鶴城 パワー 瓜生
防御 智也 防御 鵺兄 防御 伊集院
スピード 智也 スピード 鵺兄 スピード 伊集院
bIQ 元 bIQ 鵺兄 bIQ 瓜生
タフネス 元 タフネス 鶴城 タフネス 伊集院
精神力 元 精神力 鶴城 精神力 瓜生
技術 元 技術 鶴城 技術 伊集院
経験 智也 経験 鶴城 経験 瓜生
MAX 元 MAX 鵺兄 MAX 伊集院
勝利 元 勝利 鶴城 勝利 伊集院
個人の意見→須永VS城ヶ崎
パワー・城ヶ崎 タフネス・draw スピード・城ヶ崎
IQ・城ヶ崎 bIQ・須永 回避・須永
反応・須永 精神力・城ヶ崎 防御・城ヶ崎
狂気・城ヶ崎 洞察力・城ヶ崎 経験・須永
AP・須永 DC・城ヶ崎 ポテンシャル・城ヶ崎
視野・須永 技術・須永 底力・城ヶ崎
相性・draw 狡猾・須永 スタミナ・城ヶ崎
努力・須永 才能・城ヶ崎 武器・城ヶ崎
カウンター・須永 身体能力・城ヶ崎
武器の扱い・須永 動体視力・城ヶ崎
中距離戦・須永 遠距離戦・城ヶ崎
1VS1・城ヶ崎 多対1・須永 集中力・須永
接近戦・城ヶ崎 手数・須永 体術・城ヶ崎
短期戦・須永 長期戦・draw 機動力・須永
覚悟・城ヶ崎 執念・draw 卑怯・城ヶ崎
攻撃力・城ヶ崎
総合 須永(17) 城ヶ崎(22)
勝利 城ヶ崎
どちらもタフネスに優れている(腹にナイフを刺しても何事もないように反撃(カウンター)をしてくる)からdrawにした。あと単純な戦闘力+1人で強くなっていた城ヶ崎相手に須永が勝てるのかな?と疑問に思った。
総合(須永VS準殺し屋&半グレ6強)
須永 3勝 準殺し屋&半グレ3勝
勝敗 draw
強さ 城ヶ崎>我妻>ジェイク>須永>ジェイク>麻生>金鳳
これまで見てくれた方ありがとうこれにて須永VS準殺し屋&半グレ6強は終了とする。
俊哉vsアムぅけいじ
パワー(10) 俊哉
スピード(15)俊哉
IQBIQ(10) 俊哉
回避反応(15)俊哉
タフネス(10)俊哉
精神力(10)俊哉
執念(10)俊哉
AP(15)俊哉
DC(10)俊哉
AS(15)俊哉
120-0 俊哉圧勝
防御(20)俊哉
攻撃(10)俊哉
技術(15)俊哉
経験(5)俊哉
スタミナ(15)俊哉
短期戦(20)俊哉
長期戦(20)俊哉
リーチ(5)俊哉
才能(15)俊哉
努力(15)俊哉
視野(15)俊哉
動体視力(20)俊哉
295-0
近接戦(20)俊哉
中距離(20)俊哉
遠距離(20)俊哉
洞察力(15)俊哉
集中力(15)俊哉
HAX(20)俊哉
武器(30)俊哉
ナイフ捌き(30)俊哉
エイム(20)俊哉
搦手(40)俊哉
425-0
俊哉(鵺) No concept of diff
セルジオ来襲
極道10強
・伊武
・柳楽
・城戸
・市合
・一条
・百田
・守若
・和中
・戸狩
・小林
次は6回戦。vs百田を投稿します。
新シリーズ
幽霊?(外見至上主義)
vs
バグ大組織
幽霊?vs獅子王組
パワー 幽霊?
スピード 幽霊?
IQBIQ 獅子王組
タフネス 幽霊?
メンタル 獅子王組
防御 幽霊?
攻撃 幽霊?
勝者 幽霊?NEG DIFF
獅子王組壊滅……
幽霊?の解説、外見の初期に出てくる幽霊です、蛍介について行って消えた。幽霊なんで攻撃通じないし呪殺してくる、勝てる組織はいるのか…。
個人的な強さランキング
S
伊集院、瓜生、鵺兄
S-
鶴城、オリオン
A
元、世良、翠嵐、紫電、三門
A-
バース、智也、イヌワシ、戸狩、和中、小林、我妻、城ヶ崎、清吉
B
ピンク、雷電、城戸、一条、守若、六車、麻生、陣内、ジェイク、柳楽
B-
金鳳、須永、青山、伊武、渋谷、馬渕、緋田、町田、秋元、久我、紅林、薬師丸、小湊
C
仙石、永瀬、工藤、井上、犬亥、来栖、サイ、近藤、浅倉、設楽、高城、野田、伊舎堂、番場、山田
C-
南雲、室屋、海瀬、龍本、反町、遊馬、鮎川、上堂、冨樫、西園寺、定岡
D
犬飼、小峠、角中、榊原、高砂、岸本、神原
E
香月、飯豊、間宮、ルーク黒羽根、相良、二階堂
F
速水、工藤Jr、宇佐美、佐古
個人の意見→上堂VS榊原
パワー・榊原 タフネス・上堂 スピード・上堂
IQ・上堂 bIQ・榊原 回避・上堂
反応・榊原 精神力・榊原 防御・榊原
狂気・上堂 洞察力・上堂 経験・榊原
AP・上堂 DC・榊原 ポテンシャル・上堂
視野・上堂 技術・榊原 底力・榊原
相性・上堂 狡猾・上堂 スタミナ・榊原
努力・榊原 才能・榊原 武器・上堂
カウンター・上堂 身体能力・上堂
武器の扱い・榊原 動体視力・榊原
中距離戦・榊原 遠距離戦・上堂
1VS1・榊原 多対1・上堂 集中力・上堂
接近戦・榊原 手数・榊原 体術・榊原
短期戦・榊原 長期戦・上堂 機動力・上堂
覚悟・榊原 執念・榊原 卑怯・上堂
攻撃力・榊原
総合 上堂(19) 榊原(23)
勝利 榊原(接戦)
タフネスや洞察力が売りの上堂と角中を圧倒する(一条でも序盤は苦戦していたが榊原は最初から無双)戦闘力と癌に耐えれる精神力を持つ榊原。戦闘力だけなら榊原が上と思われるが上堂の高い集中力で榊原にそこそこの一撃を入れると思われる(一条の脇をかすれるほどの銃の腕を持つことから)どちらも長期戦に有利と思われるが上堂は金的を一発喰らってダウンしたのに対して榊原は癌からの吐血・下痢を一度ではなく大量にされているのがタフの差なのかな?と感じた。よってタフネスは上堂≦榊原になると思われる。ただ上堂側のタフネスをとんでもない為<を≦にした。どちらもそこまで大差はないと感じた。
個人的戒炎最強ランキング
我妻>麻生≧緋田>榊原(全盛期)≧反町>上堂≧遊馬>角中
現描写で判断
山本豪将vsセルジオ
パワー セルジオ
スピード セルジオ
IQBIQ 山本
タフネス セルジオ
精神力 セルジオ
技術 山本
スタミナ セルジオ
発想力 山本
経験 セルジオ
セルジオMID DIFF