「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
- ヒューマンバグ大学のレビューページ で投稿されているキャラの強さの議論や考察が「作品のレビュー」という趣旨に反するのではないかとの指摘が複数あがったため、専用のコラムページを作りました。
- 議論の中で多少の脱線は許容する方針でいきたいです。但し、明らかに趣旨に反する内容は新たにコラムの追加申請をする方向で考えています。
「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
エルペタス5強vs兄者
vsイヌワシ
パワー イヌワシ
スピード 兄者
IQBIQ 兄者
タフネス イヌワシ
精神力 イヌワシ
手数 兄者
技術 兄者
兄者 LOW or MID DIFF
vs紫電
パワー 紫電
スピード 兄者
IQBIQ 兄者
タフネス 紫電
精神力 紫電
手数 兄者
技術 兄者
兄者 MID LOW DIFF
vs世良
パワー 世良
スピード 兄者
IQBIQ 兄者
タフネス 世良
精神力 世良
手数 兄者
技術 兄者
兄者 MID DIFF
vsミスト
パワー ミスト
スピード ミスト
IQBIQ 兄者
タフネス ミスト
精神力 兄者
手数 兄者
技術 兄者
兄者 HIGH DIFF
vsオリオン
パワー オリオン
スピード 兄者
IQBIQ 兄者
タフネス オリオン
精神力 オリオン
手数 兄者
技術 兄者
兄者 EXT DIFF
個人の意見→小林VS一条(日本刀)
パワー・小林 タフネス・小林 スピード・一条
IQ・一条 bIQ・小林 回避・一条
反応・小林 精神力・一条 防御・一条
狂気・小林 洞察力・小林 経験・小林
AP・小林 DC・小林 ポテンシャル・小林
視野・小林 技術・小林 底力・一条
相性・一条 狡猾・小林 スタミナ・一条
努力・一条 才能・小林 武器・一条
カウンター・一条 身体能力・小林
武器の扱い・小林 動体視力・一条
1VS1・小林 多対1・一条 集中力・一条
短期戦・小林 長期戦・一条 機動力・小林
覚悟・一条 執念・小林 卑怯・小林
総合 小林(21) 一条(16)
勝利 小林
レイさんはどう思う?
個人の意見須永VS六車
パワー 六車
タフネス 須永
スピード 須永
IQ 須永
バトルIQ 須永
回避・反応 須永
精神力 六車
防御 六車
狂気 須永
洞察力 六車
AP 六車
DC 須永
経験 六車
視野 須永
技術 須永
相性 六車
狡猾 須永
スタミナ 六車
努力 六車
才能 須永
武器 六車
武器の扱い 六車
動体視力 須永
1対1 六車
多対1 六車
MAX 六車
集中力 六車
執念 六車
卑怯 須永
勝利 六車
タフネスを須永にした理由→六車は精神力で耐えてる感があった+自分を斬らせて相手の同じ所を斬るというゾンビ戦法をやっていた為タフネスは須永とかなと思った。IQを須永にした理由は城戸の奇襲を読むという考えに辿りついたから須永にした。
強さ比較リクエスト By楓さん
小林vs戸狩 個人的見解
小林 戸狩
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯ = ◯
回避 ◯(≧)
動体視力 ◯ = ◯
AP ◯
DC ◯ = ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器 ◯ = ◯
武器の扱い ◯(≧)
技術 ◯ = ◯
体術 ◯
銃の腕 ◯(≧)
手数(連撃) ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯ = ◯
多対1 ◯(≧)
短期戦 ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯(≧)
中距離戦 ◯ = ◯
遠距離戦 ◯ = ◯
一撃必殺 ◯
カウンター ◯
引き出しの多さ ◯ = ◯
環境利用 ◯(≧)
気配察知能力 ◯
HAX ◯(≧)
MAX ◯(≧)
集中力 ◯
洞察力 ◯(≧)
才能 ◯ = ◯
努力 ◯ = ◯
執念 ◯
精神力 ◯ = ◯
覚悟 ◯
小林(31) 戸狩(25)
勝者 小林 High Extreme Diff
小林と戸狩は双方元殺し屋トップ層ということもあって戦い方やキャラの設定(例→関東最強極道の小林と関西最強極道の戸狩)が似ています。項目勝負に強い小林は戸狩相手にも少し差を開けて勝っていますが、「≧」で勝っている項目も少なくありません。この事から戸狩が1〜2段階落ちるというわけでは無いです。最終的には小林が勝つと思いますが、瀕死レベルの怪我は避けられないと思われるためExtreme Diffの上位で小林の勝利と判断しました。
追記
楓さん遅くなってしまい申し訳ありません。
それから最終的に羽王戦争の最終決戦は和中vs戸狩となりました。こちらも完成度の高い作品だと思いますが、小林vs戸狩の戦闘も少し見てみたい感があります。また、強さ比べにおいて戸狩の強さを良く知っているはずの大嶽が「小林幸真…なんちゅう圧や。こんなん正直見たことあらへん」と言ったことも考慮しました。
個人の意見小林VS戸狩
パワー 小林
タフネス 戸狩
スピード 小林
IQ 戸狩
バトルIQ 小林
回避・反応 戸狩
精神力 戸狩
防御 戸狩
狂気 小林
洞察力 小林
AP 小林
DC 戸狩
経験 小林
視野 小林
技術 小林
相性 戸狩
狡猾 小林
スタミナ 小林
努力 戸狩
才能 戸狩
武器 小林
武器の扱い 小林
動体視力 戸狩
1対1 小林
多対1 戸狩
MAX 戸狩
集中力 小林
執念 戸狩
卑怯 小林
勝利 小林
個人の意見→小林VS和中
パワー 小林
タフネス 小林
スピード 和中
IQ 和中
バトルIQ 小林
回避・反応 回避→和中、反応→小林
精神力 和中
防御 和中
狂気 小林
洞察力 和中
AP 和中
DC 小林
経験 小林
視野 和中
技術 小林
相性 和中
狡猾 小林
スタミナ 和中
努力 和中
才能 小林
武器 和中
武器の扱い 和中
動体視力 小林
1対1 和中
多対1 小林
MAX 小林
集中力 小林
執念 draw
卑怯 小林
勝利 小林
執念は和中と小林、同じに見えました。皆さんはどちらの方が執念が上だと思った?
今日は和中VS戸狩の後編この戦いは華太の一撃が大きく関係していると思う。さて本題、戦手を取ったのは戸狩の銃であり戸狩の銃は和中曰く1つ1つに工夫しながら打っているとの事。和中は一発もらってしまうが自身のスピードを生かし戸狩に突撃するがそれは避けられてしまう。戸狩は和中が正統派である事を見抜き刀の切り方を予想し戦いに挑むという高いbIQが生かされていると思われた。戸狩は前回の発言もあり遠距離をメインに戦うが和中のスピードもあり近づく事は出来るが攻撃を当てる事が出来ずにカウンターを貰うの繰り返し、現状は戸狩が有利の状況である。しかし戸狩の発言「大阪の未来の為」戦争とは今どちらかが終わらせても生き残りを持つ者が恨みを持つ→また未来に戦争が繰り返す…人間とは何なのでしょうね?この発言で人間の闇が描かれていていいなと思った。その時和中は特殊な構えをする。戸狩が遠距離戦になるが自身の粘りが功を良し戸狩の癖を読むことに成功。和中が突進する中戸狩が煙幕で身を隠すが何と和中が戸狩の腕に貫通させる事に成功させれたがカウンターをもらってしまい左腕が死んでしまう…しかしそれは戸狩も同じ、戸狩は自身のタフさを生かしカウンターをメインにした高い方するのが目立つと思う。その時和中の頭に思い浮かんだのは工藤の教え「死に方を決める」これは自身の命を切り捨てても戸狩を殺すとゆう覚悟が描かれている。そして和中の突撃、戸狩は避けるが避けるのも予想し袈裟を当てる事に成功するが流石は鋼鉄とまで言われた男何事もなかったかのようにカウンターを喰らわすが工藤の教えと和中の精神力で耐える事が出来カウンターの合気を食らわし蹴りの連撃をするが致命にはならない…これはタフネスと精神力(執念のぶつかり合い)と思ったんじゃないかなと思った。和中の突撃、戸狩は無論狙うが和中は予想外の動きを中心とした戦いになり戸狩を翻弄させる事に成功。その時和中の攻撃を戸狩は避けるがそれはなんと最初に喰らっていた「六角」を戸狩に当てるが戸狩のカウンター、片目を斬られてしまうが最後の和中の執念と信念で耐え自分の武器を信じ戸狩を捉える。勝負が決まり勝ったのは和中である。2人の執念の戦い…感動した。その1つしか思えません。羽王戦争 奥が深いですね。
個人の意見→清吉VS青山
パワー 青山
タフネス 清吉
スピード 青山
IQ 青山
バトルIQ 青山
回避・反応 青山
精神力 清吉
防御 清吉
狂気 清吉
洞察力 青山
AP 清吉
DC 青山
経験 清吉
視野 青山
技術 清吉
相性 清吉
狡猾 清吉
スタミナ 青山
努力 清吉
才能 draw
武器 青山
武器の扱い 清吉
動体視力 青山
1対1 清吉
多対1 清吉
MAX 青山
集中力 青山
執念 清吉
卑怯 清吉
勝利 清吉
青山を過小評価しすぎだかもしれないが本気の瓜生を入院させるほどの執念を持ち、狩猟刀などの相性などを考えたら清吉が勝つんじゃないかなと思った。
小林がもし室屋や浅倉と戦う場合
室屋と浅倉が負けるにしてもどれくらいなら小林の兄貴に渡り合えるのか考察して欲しいです
ただしお互い万全な状態で戦闘開始
お互い増援はなく、どちらかが死んで決着する場合で考察して欲しいです
室屋は耳なしにされたが聴覚に問題は無し
頭脳戦最強決定戦
仙石薫
大嶽徳史
高見沢斗真
我妻京也
緋田功哲郎
城ヶ崎賢志
香坂慎太郎
反町琥治郎
小林幸真
野田一
南雲梗平
永瀬光一
伊集院茂夫
ジェイク
櫻田重信
描写の少ないキャラは除きます、また、忘れていたキャラがいたら補充します。
リクエスト→カタギ極道殺し屋半グレ最強ランキング(一部ネタ)
(2023年11月3日までの生存者のみ)
(殿堂入り)佐竹・鬼頭
1位・瓜生 11位・戸狩
2位・鶴城 12位・我妻
3位・鵺兄 13位・一条
4位・元 14位・守若
5位・三門 15位・柳楽
6位・世良 16位・馬渕
7位・小林 17位・六車
8位・智也 18位・井上
9位・バース 19位・伊武
10位・和中 20位・須永
香坂慎太郎(裏神)
vs
市合麟太郎(神城組)
パワー IQBIQ タフネス 香坂
スピード 精神力 DC AS 市合
AP 技術 回避 反応 香坂
経験 努力 視野 攻撃 市合
才能 能力 防御 HAX 香坂
中距離 手数 短期戦 市合
遠距離 PT 底力 香坂
近距離 draw
長期戦 スタミナ 香坂
MAX 執念 機敏性 身体能力 市合
16-15 香坂慎太郎 INSANE DIFF
一条vs戸狩 個人的
一条 戸狩
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯ = ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
間合い把握能力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器(強み) ◯ = ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯
銃の精度 ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯ = ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯ = ◯
中距離戦 ◯(≧)
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯
攻撃力 ◯
カウンター ◯
環境利用 ◯
気配察知能力 ◯
引き出しの多さ ◯
機動力 ◯
適応力 ◯
打開力 ◯
洞察力 ◯
集中力 ◯
HAX ◯
底力 ◯
ポテンシャル ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯ = ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
一条(21) 戸狩(33)
勝者 戸狩 High DiffとExtreme Diffの境界〜Low Extreme Diff
かなり差が開いているように見えますが、一条の強みである“タフネス”の項目が戸狩によって打ち消されていることに加えて戸狩が項目勝負に強いためです。
1対1は城ヶ崎を相手にした一条と和中を相手にした戸狩を踏まえて互角、多対1は言うまでもなく戸狩です。元殺し屋の極道は戦闘IQが高く多対1に強い印象です。「運営が一条=小林=戸狩を匂わせたのに一条が負けているのは何故」と思った方は一条vs城戸の比較と過去の投稿(小林の強さに関する言及)を見て欲しいです。一条は京極組2大巨頭の1人かつ極道最強格なので戸狩も苦戦するとは思います。
個人の意見→井上VS海瀬
パワー・海瀬 タフネス・海瀬 スピード・井上
IQ・海瀬 bIQ・井上 回避・井上
反応・井上 精神力・海瀬 防御・井上
狂気・海瀬 洞察力・井上 経験・井上
AP・井上 DC・海瀬 ポテンシャル・海瀬
視野・海瀬 技術・井上 底力・海瀬
相性・井上 狡猾・井上 スタミナ・海瀬
努力・井上 才能・井上 武器・井上
カウンター・井上 身体能力・海瀬
武器の扱い・井上 動体視力・井上
中距離戦・海瀬 遠距離戦・井上
1VS1・井上 多対1・海瀬 集中力・井上
接近戦・井上 手数・井上 体術・海瀬
短期戦・海瀬 長期戦・海瀬 機動力・井上
覚悟・海瀬 執念・海瀬 卑怯・海瀬
攻撃力・海瀬
総合 井上(23) 海瀬(20)
勝利 井上
正直海瀬過大評価しすぎたかもしれないけど我妻相手にあれだけ立ち回ることができた+高城秋元相手にあれだけの覚悟とタフネスを活用したから自分の中では海瀬評価高め。井上は東雲戦で印象(強さ)がかなり変わった感じ(弱い方に)レイさんはどう思う?
個人の意見久我VS永瀬
パワー 永瀬
タフネス 永瀬
スピード 久我
IQ 久我
バトルIQ 永瀬
回避・反応 久我
精神力 永瀬
防御 久我
狂気 永瀬
洞察力 久我
AP 永瀬
DC 永瀬
経験 永瀬
視野 久我
技術 永瀬
相性 永瀬
狡猾 永瀬
スタミナ 久我
努力 永瀬
才能 永瀬
武器 久我
武器の扱い 久我
動体視力 久我
1対1 draw
多対1 久我
MAX 永瀬
集中力 永瀬
執念 永瀬
卑怯 永瀬
勝利 永瀬
永瀬のbIQって本当に高いと思うよ。馬渕と相打ちになるなは凄いと感じた。(馬渕を本気にさせれなかった)「相手の得意な位置でやらせない」実際戦ってみても永瀬の高いbIQを生かして久我を倒すんじゃないかな思った。
小林vs守若 個人的
小林 守若
パワー ◯
スピード ◯(≧)
IQ ◯(≧)
バトルIQ ◯
戦闘勘 ◯
タフネス ◯ = ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯(≧)
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯ = ◯
DC ◯
視野 ◯ = ◯
経験 ◯
武器 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯
銃の精度 ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯ = ◯
多対1 ◯
ゲリラ戦 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯ = ◯
遠距離戦 ◯(≧)
一撃必殺 ◯
剣圧 ◯
カウンター ◯
環境利用 ◯
気配察知能力 ◯ = ◯
引き出しの多さ ◯
事前準備 ◯
機動力 ◯
適応力 ◯ = ◯
打開力 ◯
持久力 ◯
洞察力 ◯(≧)
集中力 ◯
忍耐力 ◯
煽り耐性 ◯
HAX ◯(≧)
底力 ◯
ポテンシャル ◯
狂気 ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯(≧)
小林(35) 守若(27)
勝者 小林 Low Extreme Diff
両者共にパワーと戦闘IQの高さを強みとしていますが、どちらも小林の方が1〜2段階上だと思います。一方で動体視力や体術、回避系は守若が上と思われます。防御力を守若としたのは蟷螂拳を加味した結果です。忍耐力や精神力は潜入時の描写を踏まえて小林だと思います。
ちなみに煽り耐性は我妻戦を踏まえて守若としました。もし小林だったら飛び掛かってそうなので。
※それが悪い事というわけではない
個人的に極道最強は小林だと思っており、他の極道最強格と比べて少し抜けていると思ったので守若相手でもExtreme Diffの下位で勝てると予想しました。
リクエスト→半田vs岸本 宮沢vs吉岡 流川vs犬飼
半田VS岸本
パワー・岸本 防御・岸本 スピード・岸本 bIQ・岸本
タフネス・半田 精神力・岸本 技術・半田 勝利 岸本
宮沢VS吉岡
パワー・吉岡 防御・宮沢 スピード・宮沢 bIQ・宮沢
タフネス・吉岡 精神力・宮沢 技術・吉岡 勝利 宮沢
流川VS犬飼
パワー・犬飼 防御・流川 スピード・流川 bIQ・犬飼
タフネス・犬飼 精神力・流川 技術・犬飼 勝利 犬飼
知らない人向けに解説
吉岡→人斬りの吉岡という異名を持っている。初登場は紅林と戦い敗北であり再登場した際和中との戦いで先に卑怯な攻撃をしたのにも関わらず和中にボロ負け(和中は本気ではない)正直異名を持っているくらいだからもう少し強くてもいいんじゃないと思った。
宮沢→時期人間国宝と言われるほど。伊集院は依頼という形で出会い伊集院のズボンにダメージを与えるほどの猛者だが伊集院に舐めプをされ敗北→拷問死(伊集院にダメージを与えられた為かなりの猛者と思われる)
紅林二郎(カタギ)
vs
永瀬光一(天羽組)
パワー スピード タフネス 紅林
IQBIQ 精神力 永瀬
AP AS スタミナ 紅林
DC 回避 反応 永瀬
タイマン 近距離戦 紅林
遠距離戦 チャカ 手数 永瀬
白兵戦 ゲリラ戦 紅林
中距離戦 頭脳戦 連携 永瀬
10-11 永瀬光一 EXT DIFF (相性:VERY HIGH DIFF)
長門碧(神城組)
vs
辰巳春樹(裏神)
パワー スピード タフネス 辰巳
IQBIQ 回避 反応 長門
精神力 AP スタミナ 辰巳
AS DC タイマン 長門
近・中距離戦 白兵戦 剣術 辰巳
遠距離戦 頭脳戦 チャカ 連携 長門
ゲリラ戦 辰巳
手数 長門
11-11 draw
強さ比較 和中vs小湊 個人的見解
和中 小湊
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯ = ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯(≧)
中期戦 ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯(≧)
初見殺し ◯
HAX ◯
MAX ◯
集中力 ◯
洞察力 ◯
狂気 ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯ = ◯
精神力 ◯(≧)
覚悟 ◯
和中(33) 小湊(6)
勝者 和中 Extreme Mid DiffとLow High Diffの境界
一見大差かのように見えますが、これは項目比べによるものです。実際に戦えばここまでの圧倒的差は無いです。
ですが、小湊の剣技と隠し銃を考慮した上でも戸狩戦での和中の描写や剣技を見る限り小湊の勝機は薄いと思われるためMid DiffとHigh Diffの境界としました。ちょっと小湊過小評価し過ぎたかな?