「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
- ヒューマンバグ大学のレビューページ で投稿されているキャラの強さの議論や考察が「作品のレビュー」という趣旨に反するのではないかとの指摘が複数あがったため、専用のコラムページを作りました。
- 議論の中で多少の脱線は許容する方針でいきたいです。但し、明らかに趣旨に反する内容は新たにコラムの追加申請をする方向で考えています。
「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
個人の意見→井上VS小湊 工藤VS設楽 青山VS緋田
遊馬VS高城 翠嵐VS智也
井上VS小湊 工藤VS設楽 青山VS緋田
パワー 井上 パワー 工藤 パワー 青山
防御 小湊 防御 設楽 防御 緋田
スピード 井上 スピード 設楽 スピード 青山
bIQ 井上 bIQ 工藤 bIQ 緋田
タフネス 小湊 タフネス 工藤 タフネス 青山
精神力 小湊 精神力 工藤 精神力 青山
技術 井上 技術 設楽 技術 緋田
勝利 井上 勝利 工藤 勝利 青山
遊馬VS高城 翠嵐VS智也
パワー 高城 パワー 翠嵐
防御 遊馬 防御 智也
スピード 高城 スピード 智也
bIQ 高城 bIQ 翠嵐
タフネス 高城 タフネス 翠嵐
精神力 遊馬 精神力 智也
技術 高城 技術 翠嵐
勝利 高城 勝利 翠嵐
強さ比較リクエスト byルカさん(城ドラユーザー)
⇒和中vs剣豪6強
対決させる剣豪6強は小湊、犬亥、六車、馬渕、柳楽、バースとします。
※袴田やイヌワシは描写不足のため今回は除外
リクエストしてくださった方へ
⇒ルカさんリクエストありがとうございます。今後投稿する比較に対して何か思うことがあればこの場の返信欄または城ドラのチャットにて返信よろしくお願いします。他の方も何か見解があれば返信していただいても大丈夫です。
守若vs我妻 個人的
守若 我妻
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
戦闘勘 ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯(≧)
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器 ◯
武器の扱い ◯(≧)
技術 ◯
体術 ◯
銃の精度 ◯
手数 ◯
連撃 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯(≧)
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯
剣圧 ◯
カウンター ◯
環境利用 ◯
事前準備 ◯
戦略 ◯
隠形 ◯
引き出しの多さ ◯
機動力 ◯ = ◯
適応力 ◯
打開力 ◯
持久力 ◯
洞察力 ◯
集中力 ◯ = ◯
忍耐力 ◯
観察力 ◯
HAX ◯
底力 ◯(≧)
ポテンシャル ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯ = ◯
守若(34) 我妻(25)
勝者 守若 High Diff
パワーや身体能力などのフィジカル系は守若、回避系の項目は我妻と判断。
ちなみに手数と連撃の違いについて
・手数
同じ類いの攻撃をどれだけ連発しているか
(例)ナイフと拳の連続攻撃(ナイフ+蟷螂手)
鶴城や瓜生も同様
・連撃
違うタイプの攻撃を何度繰り出すか
(例)戸狩の戦法(斬撃→肘鉄→六角→ナイフ術)
1の手、2の手など
守若は我妻との相性が良いという公式の発言により、我妻戦後も割と余裕があったのだと思います。苦戦こそすれど自力で歩けるほどの怪我だったのでHigh Diffの中位で守若が勝つと思います。
個人の意見→西園寺VS浅倉
パワー・西園寺 タフネス・西園寺 スピード・浅倉
IQ・浅倉 bIQ・浅倉 回避・浅倉
反応・浅倉 精神力・西園寺 防御・浅倉
狂気・浅倉 洞察力・浅倉 経験・西園寺
AP・西園寺 DC・西園寺 ポテンシャル・西園寺
視野・浅倉 技術・浅倉 底力・西園寺
相性・浅倉 狡猾・浅倉 スタミナ・西園寺
努力・浅倉 才能・draw 武器・浅倉
カウンター・浅倉 身体能力・西園寺
武器の扱い・浅倉 動体視力・浅倉
中距離戦・西園寺 遠距離戦・浅倉
1VS1・西園寺 多対1・浅倉 集中力・浅倉
接近戦・西園寺 手数・西園寺 体術・西園寺
短期戦・浅倉 長期戦・西園寺 機動力・浅倉
覚悟・西園寺 執念・西園寺 卑怯・浅倉
攻撃力・西園寺
総合 西園寺(19) 浅倉(23)
勝利 浅倉
強さ比較リクエスト By匿名さん
バースvs戸狩 個人的見解
バース 戸狩
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
間合い把握能力 ◯
AP ◯
DC ◯ = ◯
視野 ◯ = ◯
経験 ◯(≧)
武器 ◯ = ◯
武器の扱い ◯ = ◯
技術 ◯
剣術 ◯
体術 ◯
手数 ◯
身体能力 ◯ = ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯ = ◯
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯
カウンター ◯(≧)
HAX ◯
MAX ◯ = ◯
集中力 ◯ = ◯
洞察力 ◯
才能 ◯
努力 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
バース(25) 戸狩(24)
勝者 バース High Extreme Diff
スタミナを戸狩にした理由
>この2人の強さ比較にて、「タフネスを活かしてるだけで実際のスタミナはバース」としている人が案外居るのですが、個人的には戸狩だと思っています。
・バース
鶴城戦の怪我が完治していない状態で進藤+大勢のモブを倒し、毛利のもとまで辿り着いた描写
・戸狩
組長を守るべく背中に銃弾12発を受けたが平然としている描写や小峠に腹を刺されて出血が多い状態で和中とまともに戦える描写
どちらもスタミナの描写はありますが、バースはサイの爆弾で大ダメージを受けて戦うことが困難な描写があるのと、どちらかと言えば精神力によるものだと思うんですよね。これらの事からスタミナは戸狩にしました。
最終的にバースが勝つと思いますが、戸狩を相手にすれば今後の殺し屋活動を引退するレベルの怪我を負うのは間違い無いでしょう。よって互角に近いExtreme Diffの上位でバースの勝ちと判断しました。
リクエスト By匿名さん 小林vs智也 個人的見解
小林 智也
パワー ◯
スピード ◯(≧)
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯ = ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯ = ◯
DC ◯
視野 ◯ = ◯
経験 ◯
武器 ◯
技術(全般) ◯ = ◯
体術 ◯(≧)
忍術 ◯
隠形 ◯
足捌き ◯
1対1 ◯ = ◯
多対1 ◯(≧)
短期戦 ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯ = ◯
遠距離戦 ◯
引き出しの多さ ◯
環境利用 ◯(≧)
一撃必殺 ◯
HAX ◯ = ◯
MAX ◯(≧)
集中力 ◯ = ◯
洞察力 ◯
打開力 ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯(≧)
小林(25) 智也(25)
勝者 Draw
短期戦を智也にしたのは隠形によって虚を突くことに成功する可能性があるためです。しかし智也目線で考えると短期戦で決め切らないと戦闘IQの高い小林に適応され、時間が経過するほど分が悪くなると思われます。
あと戦闘距離に関して。小林は相手を近距離に留まらせて一撃必殺を狙いたい一方、智也は相手に体格で劣る分遠距離を保ちつつリスクを回避して倒したいでしょう。実際戦えばどっちが勝ってもおかしくないため互角としました。
個人の意見→リクエスト伊能VS城戸
リクエスト伊能VS戸狩
伊能VS城戸
パワー・城戸 タフネス・城戸 スピード・伊能
IQ・伊能 bIQ・伊能 回避・城戸
反応・伊能 精神力・城戸 防御・伊能
狂気・城戸 洞察力・城戸 経験・伊能
AP・伊能 DC・伊能 MAX・伊能
視野・城戸 技術・伊能 底力・城戸
相性・城戸 狡猾・伊能 スタミナ・伊能
努力・城戸 才能・伊能 武器・伊能
武器の扱い・伊能 動体視力・城戸
1VS1・城戸 多対1・伊能 集中力・城戸
覚悟・城戸 執念・城戸 卑怯・伊能
総合 城戸(14) 伊能(15)
勝利 伊能
伊能VS戸狩
パワー・戸狩 タフネス・戸狩 スピード・伊能
IQ・伊能 bIQ・戸狩 回避・戸狩
反応・伊能 精神力・伊能 防御・伊能
狂気・戸狩 洞察力・伊能 経験・伊能
AP・伊能 DC・戸狩 MAX・伊能
視野・戸狩 技術・戸狩 底力・伊能
相性・戸狩 狡猾・戸狩 スタミナ・戸狩
努力・戸狩 才能・伊能 武器・伊能
武器の扱い・戸狩 動体視力・伊能
1VS1・戸狩 多対1・戸狩 集中力・戸狩
覚悟・伊能 執念・戸狩 卑怯・戸狩
総合 戸狩(18) 伊能(14)
勝利 戸狩
他の最強極道なども入れてみると→小林>和中>戸狩>伊能>城戸>一条>柳楽
伊能は速水曰くレジェンド級の極道らしいから戦闘のシーンなどもほしかった。予想で立てている部分もあるからそこは目を瞑ってほしい。
リクエスト 六車vs渋谷 個人的見解
六車 渋谷
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯ = ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器 ◯
武器のリーチ ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
剣術 ◯
体術 ◯ = ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯
長期戦 ◯ = ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯
遠距離戦 ◯ = ◯
一撃必殺 ◯
破壊力 ◯
攻撃逸らし ◯
カウンター ◯
躊躇の無さ ◯
察知能力 ◯ = ◯
機動力 ◯
適応力 ◯ = ◯
打開力 ◯
洞察力 ◯
集中力 ◯ = ◯
HAX ◯(≧)
底力 ◯
ポテンシャル ◯
才能 ◯
努力 ◯
狂気 ◯
執念 ◯
精神力 ◯(≧)
覚悟 ◯ = ◯
六車(26) 渋谷(32)
勝者 渋谷 Extreme Diff
刀という使用者の力が加わりやすい武器に六車の怪力が合わさればとんでもない攻撃力になると思います。渋谷の鉄壁防御術(2本のナイフ術)による軌道逸らしは難しいかもしれませんね。
武器のリーチでは六車の方が有利ですが、最終的には手数や機動力の面で渋谷が勝つと思いました。あと渋谷も紅林を吹き飛ばすほどの怪力なので六車も面食らいそうですね。(小林vs渋谷も考慮しました)
差はExtreme Diffの中央と予想。
敵側陣営vs味方陣営Part10
工藤vs市合
守若vs広瀬
青山vs渋谷
久我vs香坂
工藤vs市合
パワー 工藤
スピード 市合
IQBIQ 市合
防御 市合
回避反応 市合
技術 市合
タフネス 工藤
精神力 工藤
3-6 市合麟太郎 MID DIFF
守若vs広瀬
パワー 広瀬
スピード 守若
IQBIQ 守若
防御 守若
回避反応 守若
技術 守若
タフネス 広瀬
精神力 広瀬
3-6 守若冬史郎 MID DIFF
青山vs渋谷
パワー 青山
スピード 渋谷
IQBIQ draw
防御 渋谷
回避反応 渋谷
技術 渋谷
タフネス 青山
精神力 青山
4-3 渋谷大智 HIGH DIFF
香坂vs久我
パワー 久我
スピード 久我
IQBIQ 香坂
防御 香坂
回避反応 香坂
技術 香坂
タフネス 香坂
精神力 久我
3-6 香坂慎太郎 HIGH DIFF
敵側陣営11 味方陣営5
広瀬OUT 工藤OUT
青山OUT
久我OUT
天羽組全滅…
次回:天羽組の仇 殺し屋、極道が暴れる…
個人の意見→最新版 羅威人3強VS戒炎3強
秋元VS緋田 小湊VS麻生 城ヶ崎VS我妻
パワー 緋田 パワー 小湊 パワー 城ヶ崎
防御 緋田 防御 麻生 防御 我妻
スピード 秋元 スピード 小湊 スピード 我妻
bIQ 緋田 bIQ 麻生 bIQ 我妻
タフネス 緋田 タフネス 小湊 タフネス 城ヶ崎
精神力 秋元 精神力 小湊 精神力 城ヶ崎
技術 秋元 技術 麻生 城戸 我妻
回避・反応 秋元 回避・反応 麻生 回避・反応 我妻
底力 緋田 底力 小湊 底力 城ヶ崎
視野 緋田 視野 麻生 視野 城ヶ崎
スタミナ 秋元 スタミナ 麻生 スタミナ 城ヶ崎
洞察力 秋元 洞察力 麻生 洞察力 我妻
狡猾 秋元 狡猾 小湊 狡猾 城ヶ崎
勝利 秋元 勝利 麻生 勝利 城ヶ崎
秋元・小湊・城ヶ崎VS緋田・麻生・我妻
パワー 緋田・麻生・我妻
防御 緋田・麻生・我妻
スピード 秋元・小湊・城ヶ崎
bIQ 秋元・小湊・城ヶ崎
タフネス 秋元・小湊・城ヶ崎
精神力 秋元・小湊・城ヶ崎
技術 緋田・麻生・我妻
勝利 羅威人3強(秋元・小湊・城ヶ崎)
個人的に小湊って過小評価されやすい印象だが隠し銃を持っていなくても一流の剣豪とゆう事だけは忘れてはいけない。事実バースと戦いかなり粘るほどのタフネスを持ち伊集院に拷問されかけても啖呵を切れるほどの精神力を持っている。
強さ比較 ピンクvs我妻 個人的見解
ピンク 我妻
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯(≧)
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯
気配消し ◯
身体能力 ◯
痛覚の無さ ◯
1対1 ◯ = ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯(≧)
遠距離戦 ◯
攻撃手数(連撃) ◯(≧)
引き出しの多さ ◯(≧)
環境利用 ◯(≧)
一撃必殺 ◯
躊躇の無さ ◯
HAX ◯ = ◯
MAX ◯
集中力 ◯
洞察力 ◯
狂気 ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯(≧)
覚悟 ◯
ピンク(21) 我妻(25)
勝者 我妻 Extreme Diff
薬物の力を得たピンクのパワーは異常(怪力描写の多い小林を吹き飛ばすほど)なのでまともに攻撃が当たれば常人の場合死亡もしくは致命傷となります。しかしスピードや洞察力を強みとしている我妻を捉えるのは難しいと思います。
※我妻の回避力を示すソース例は紅林のワンインチパンチ回避
ですがピンクも動体視力が異常と言われているので何かしらの攻撃を当てることは可能だと考えられます。最終的にはピンクのスタミナ切れによって攻撃が止んだ隙を突かれ、我妻に負けると思います。
差はExtreme Diffの真ん中辺りだと判断しました。
個人の意見→須永VSジェイク
パワー・須永 タフネス・須永 スピード・ジェイク
IQ・須永 bIQ・ジェイク 回避・須永
反応・須永 精神力・須永 防御・ジェイク
狂気・ジェイク 洞察力・ジェイク 経験・ジェイク
AP・ジェイク DC・須永 ポテンシャル・ジェイク
視野・須永 技術・須永 底力・須永
相性・ジェイク 狡猾・ジェイク スタミナ・須永
努力・須永 才能・ジェイク 武器・ジェイク
カウンター・須永 身体能力・ジェイク
武器の扱い・ジェイク 動体視力・須永
中距離戦・ジェイク 遠距離戦・須永
1VS1・draw 多対1・ジェイク 集中力・須永
接近戦・ジェイク 手数・ジェイク 体術・ジェイク
短期戦・ジェイク 長期戦・須永 機動力・須永
覚悟・須永 執念・須永 卑怯・ジェイク
攻撃力・ジェイク
総合 須永(20) ジェイク(22)
勝利 ジェイク
ジェイクは戦闘の時つねに卑怯を中心とする戦闘(相手を誘って穴に落とす・不利に見せかけて一撃必殺を撃つなどの狡猾な策)するがそれは須永も同じ囁き作戦やジェイク同様相手に不利な状況と思わせ即死技を撃つなどと(一条戦)どちらもかなり1vs1に長けている為drawにした。
リクエスト 六車vs工藤 個人的見解
六車 工藤
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯ = ◯
スタミナ ◯(≧)
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯ = ◯
動体視力 ◯
AP ◯ = ◯
DC ◯ = ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器の扱い ◯
攻撃範囲 ◯
技術 ◯
体術 ◯ = ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯(≧)
近接戦 ◯
中距離戦 ◯(≧)
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯
カウンター ◯(≧)
相討ち殺法 ◯
機動力 ◯
HAX ◯
底力 ◯ = ◯
ポテンシャル ◯
集中力 ◯(≧)
洞察力 ◯(≧)
打開力 ◯ = ◯
才能 ◯ = ◯
努力 ◯ = ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯(≧)
六車(29) 工藤(24)
勝者 六車 Extreme Diff
戦闘描写を見ると反応は伊集院との修行を経て洞察力などを身に着けた六車と判断した一方で回避は双方共にあまり得意では無いと思われるため、こちらはDrawにしました。あとスピードが工藤にも関わらずAP(アタックスピード=踏み込み速度)がDrawなのは浅倉vs工藤にて浅倉が「速いんやない。これは技や」と言ってるためです。そのため技術は踏み込む技術やドスを極め続けた工藤としました。
最終的に六車が勝つと思いますが、工藤の技術と精神力(死んでもなお立ち続けるほど)に苦戦を強いられると思われるためExtreme Diffの中央と判断しました。
個人の意見
Aチーム一条・和中・瓜生VBチームS城ヶ崎・戸狩・鶴城
パワー・Bチーム タフネス・Bチーム スピード・Aチーム
IQ・Bチーム bIQ・Bチーム 回避・Aチーム
反応・Aチーム 精神力・Aチーム 防御・Bチーム
狂気・Bチーム 洞察力・Aチーム 経験・Bチーム
AP・Aチーム DC・Bチーム MAX・Bチーム
視野・Aチーム 技術・Aチーム 底力・Aチーム
相性・Bチーム 狡猾・Bチーム スタミナ・Aチーム
努力・Aチーム 才能・Bチーム 武器・Aチーム
武器の扱い・Bチーム 動体視力・Aチーム
1VS1・Aチーム 多対1・Bチーム 集中力・Aチーム
覚悟・Aチーム 執念・Aチーム 卑怯・Bチーム
総合 Aチーム(17) Bチーム(15)
勝利 Aチーム(一条・和中・瓜生)
俺のMAXは戦闘力の本気度合いという意味(狡猾とは別)
善VS悪を描いたバトルにしてみたけど猛者の戦いって覚悟と執念で大きく変わる印象なのかなと思った。
強さ比較 伊集院vs瓜生 個人的見解
伊集院 瓜生
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
経験 ◯
武器 ◯ = ◯
技術 ◯
1vs1 ◯
多vs1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯
引き出しの多さ ◯
環境利用 ◯ = ◯
HAX ◯
MAX ◯
集中力 ◯
洞察力 ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
伊集院(18) 瓜生(18)
勝者 Draw
和中VS戸狩(前編)
最終局面に入った羽王戦争ついに2組織の最強戦力の和中と戸狩、華太は瀕死であり和中にとって戦いにくい状況になってしまっている。茂木の行動次第と思われた。最初に攻めたのは和中の苦無→斬撃、自分のスピードを利用しての連携攻撃だが戸狩はギリギリ交わしてしまう。そのまま戸狩のブラフ、やはり華太を守る思いが出てしまい戸狩が有利な展開になってしまっている。和中の日本刀(片手)を受け止め額に傷をつけてしまっている。茂木の命を守る決意が身体を動かし華太を救うことに成功した。戸狩は煙の中で銃を撃つが石で茂木を止めるとゆうbIQの高さが描かれていて良いと思った。そのまま2人の戦いになり和中は脇に食らってさらに喰らうが極道の「自分の為に生きるのではなく、人のために生きる」とゆう極道の意味を描かれているのは好印象だと思う。だが大嶽派も理不尽に裏切られてしまうとゆう悲しさや怒りの感情がえがれていて繰り返し戦争をするとゆう「人間の闇」の部分が描かれていたと思う。その時和中がブチギレ、日本刀とは距離を意識するもの。和中はそれを読み切り自分のスピードを生かし突撃する。それが戸狩に当たるが戸狩は何事もなかつまたかのよ戦いが始まる。茂木達が合流してしまうがここで天羽が本部に戻るとゆう選択をするがそれは自分の子分を守るとゆう組長の思い…天羽組は一体どうなっていくのだろうか?
戸狩VS和中では和中の斬撃で果たして戸狩を倒せるのか?とゆう疑問が書かれていたと思う。茂木のこんな人になりたいとゆうセリフから和中が●ぬと思われた。
個人の意見→和中VS戸狩
パワー 戸狩
タフネス 戸狩
スピード 和中
IQ 和中
バトルIQ 戸狩
回避・反応 和中
精神力 和中
防御 和中
狂気 戸狩
洞察力 和中
AP 戸狩
DC 戸狩
経験 戸狩
視野 和中
技術 和中
相性 戸狩
狡猾 戸狩
スタミナ 和中
努力 和中
才能 戸狩
武器 和中
武器の扱い 和中
動体視力 和中
1対1 戸狩
多対1 戸狩
MAX 戸狩
集中力 和中
執念 戸狩
卑怯 戸狩
勝利 戸狩
肉体改造部モブ抜き(モブサイコ100)
vs
コ一ドEL5強(瓜生鶴城周防冬馬小林)
パワー 肉改
スピード コ一ドEL5強
IQBIQ コ一ドEL5強
頑丈さ 肉改
タフネス 肉改
スタミナ 肉改
白兵戦 肉改
技術 コ一ドEL5強
経験 コ一ドEL5強
総合 肉改
肉体改造部 HIGH DIFF
モブ入れたらNo concept of diff
モブサイコ最近見始めた
和中vs守若 個人的
和中 守若
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯ = ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯(≧)
経験 ◯
武器 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
剣術 ◯
体術 ◯
銃の精度 ◯
手数 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
身体能力 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯(≧)
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯
剣圧 ◯
カウンター ◯(≧)
環境利用 ◯
気配察知能力 ◯
引き出しの多さ ◯ = ◯
機動力 ◯
適応力 ◯
打開力 ◯
持久力 ◯ = ◯
洞察力 ◯
集中力 ◯ = ◯
忍耐力 ◯
HAX ◯
底力 ◯ = ◯
ポテンシャル ◯
狂気 ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
和中(29) 守若(28)
勝者 和中 Extreme Diff
守若のタフネスは至近距離で手榴弾の爆発をまともに受けても短時間で復活するほど。タフネスは和中と言われがちですが、「体の頑丈さなら俺の方が圧倒的に上やったのに倒れない。あいつは精神力で体を支えていた」という戸狩の発言も踏まえて互角。一方で精神力、忍耐力、覚悟といったメンタル面は和中と見るのが妥当だと思いました。防御力はどちらも強調されていますが、蟷螂拳<居合術と判断。手数は素手&刺身包丁の連撃を繰り出す守若と二刀流の六車に対して「手数が足りていない」と言った和中で迷いましたが、和中が上と予想。
個人的に守若は極道最強格の下〜中位で、和中は極道最強格の上位だと思っているのでExtreme Diffの中央で和中が勝つと思いました。
【告知】
現状のリクエスト&質問まとめ
(城ドラ&LINEオプチャ)
①ルカさん
公式曰く一条と小林と戸狩のレベルになると大義や信念によって勝敗が変わるほどの差しかない(=3人とも互角)を匂わせていますが、それだと和中vs戸狩の動画における和中を一条に置き換えた場合、一条は和中みたいに戸狩を戦闘不能に追い込めることになります。個人的には無いと思っているのですが、ルミナスさんはどう思いますか?私と同じ意見の場合、和中vs戸狩の動画内の何分辺りまで一条は戦闘を続けることが出来ると思いますか?
②匿名さん
和中vs智也
③匿名さん
元vs半グレ2強(個別)
半グレ2強は城ヶ崎、我妻とします。
④匿名さん
六車vs渋谷、六車vs須永、渋谷vs須永
⑤リムルさん
元vs戸狩
近日中に投稿予定です〜