「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
- ヒューマンバグ大学のレビューページ で投稿されているキャラの強さの議論や考察が「作品のレビュー」という趣旨に反するのではないかとの指摘が複数あがったため、専用のコラムページを作りました。
- 議論の中で多少の脱線は許容する方針でいきたいです。但し、明らかに趣旨に反する内容は新たにコラムの追加申請をする方向で考えています。
「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
地上最強番場勇次郎vs精神力最強山田
パワー スピード IQBIQ 番場
タフネス 精神力+50 山田
技術 AP DC 攻撃 地上最強+100 番場
AS 防御 初見殺し(笑)+40 山田
108-93 番場 high diff
慰謝料vs即死丸
パワー スピード タフネス 精神力 薬師丸
IQBIQ DC AS 防御 攻撃 伊舎堂
AP 技術 合気道+2 薬師丸
魔法の粉☆ +2 伊舎堂
8-8 draw 両者脱落
伝説の半グレvs朝飯のロイ
パワー スピード IQBIQ 精神力 半グレ
タフネス 防御 ロイ
技術 AP DC AS 攻撃 グリン 半グレ
11-2 伝グレ(Mr.legend) low diff
準決勝進出
わさび近藤
ハゲ中正樹
北小路組長
ニック山岡
カヒュ武
首狩り族
DAISUKE☆
設楽海斗(神妙)
番場裕次郎
Mr.legend
追加
アクスタ省かれた菊川
鉄刀兄弟
ブレイン高見沢
オラスパ
六車の彼氏緋田
よく当たる間宮
アッハー上堂
イキる伝説 偽工藤
極道キャラRANK 単発は除外
S(神の領域) 小林 和中 一条 守若 城戸 戸狩 柳楽
A+(Sランクへの壁は高い) 須永 工藤 六車 仙石 渋谷 浅倉 伊武 井上
A-(準最強格) 野田 永瀬 青山 久我 海瀬 馬渕 来栖 犬亥
B+(ここまでが常人の限界) 南雲 冨樫 西園寺 犬飼 高砂 吉岡 近藤 室屋 苅込 龍本 鮎川
B- (最強には程遠い)小峠 国生 相良 黒羽根 岸本 韮沢
C(ここから武闘派を名乗れる) 尾崎 香月 飯豊 鷹橋 野島 二階堂 阿蒜 半田
D(中の下)北岡 宇佐美 佐古 白武 鉄刀兄弟 ガソリン兄弟 村井
E(素人に毛が生えたレベル) 速水 その他のモブ
F(雑魚) 花沢 浪岡 カタギの皆さん
頭脳戦最強決定戦Part2
緋田功哲郎vs南雲梗平
知能指数 南雲
戦闘知識 緋田
事前準備 南雲
人海戦術 緋田
戦略立案 緋田
指揮能力 緋田
リーダーシップ 緋田
分析力 緋田
人心掌握 南雲
先読み 南雲
ギフテッド 緋田
想像力 南雲
発想力 南雲
駆け引き 緋田
洞察力 緋田
対応力 緋田
挑発 南雲
挑発耐性 緋田
情報収集 南雲
計算速度 南雲
計算精度 南雲
短期記憶 南雲
長期記憶 南雲
心理戦 南雲
短期戦 南雲
長期戦 緋田
冷静 緋田
冷酷 緋田
経験 緋田
逆境 緋田
16-14 緋田功哲郎 EXT DIFF
緋田って意外と頭脳戦強い…?
城ヶ崎vs我妻 個人的
城ヶ崎 我妻
パワー ◯
スピード ◯(≧)
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯(≧)
動体視力 ◯
サイドステップ ◯
AP ◯ = ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器 ◯ = ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯
手数 ◯(≧)
身体能力 ◯(≧)
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯(≧)
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯(≧)
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯(≧)
剣圧 ◯
カウンター ◯
環境利用 ◯
隠形 ◯
気配察知能力 ◯(≧)
引き出しの多さ ◯
躊躇の無さ ◯
機動力 ◯ = ◯
適応力 ◯ = ◯
打開力 ◯
持久力 ◯
洞察力 ◯ = ◯
集中力 ◯
忍耐力 ◯
煽り耐性 ◯
HAX ◯(≧)
底力 ◯ = ◯
ポテンシャル ◯(≧)
狂気 ◯ = ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯ = ◯
城ヶ崎(31) 我妻(31)
勝者 Draw ※項目上
城ヶ崎はタフネスやスタミナが強みなので戦闘IQが高く引き出しの多い我妻は城ヶ崎を中〜遠距離に貼り付けて自分が有利になるよう立ち回ると思います。しかし城ヶ崎の異常なタフネスに苦戦を強いられ、時間が経つにつれ天秤は城ヶ崎に傾いていくと考えています。よって最終的には共倒れになると思い、城ヶ崎=我妻としました。
追記
一条vs城ヶ崎で一条は瀕死になっているのに対し、守若は我妻戦ですら余力を残していました。これだけ見ると我妻<城ヶ崎の可能性もあるのかもしれません。おそらく我妻≦城ヶ崎ほどの差だと思いますが。項目上と表記したのはそのためです。
幽霊?
vs
羅威刃&戒炎&凱亜
パワー スピード タフネス 幽霊?
IQBIQ 精神力 羅戒凱
防御 攻撃 技術 経験 幽霊?
幽霊? NEG DIFF
半グレ全滅
個人の意見→須永VS我妻
パワー・須永 タフネス・須永 スピード・我妻
IQ・須永 bIQ・我妻 回避・我妻
反応・須永 精神力・須永 防御・我妻
狂気・我妻 洞察力・我妻 経験・我妻
AP・我妻 DC・須永 ポテンシャル・須永
視野・我妻 技術・須永 底力・須永
相性・我妻 狡猾・我妻 スタミナ・須永
努力・須永 才能・須永 武器・須永
カウンター・我妻 身体能力・我妻
武器の扱い・須永 動体視力・須永
中距離戦・我妻 遠距離戦・我妻
1VS1・我妻 多対1・我妻 集中力・須永
接近戦・我妻 手数・我妻 体術・我妻
短期戦・我妻 長期戦・須永 機動力・我妻
覚悟・須永 執念・須永 卑怯・我妻
攻撃力・我妻
総合 須永(19) 我妻(24)
勝利 我妻
須永もかなりのタフネスを持っている為相性に大きく有利を取れると思うけど我妻は相手の事を愛する(全て調べている)為我妻の方が有利なんじゃないのかなと思った。(須永にとっての嫌な戦い方をする為)
個人の意見→袴田【全盛期】VS鶴城
パワー・袴田 タフネス・鶴城 スピード・袴田
IQ・鶴城 bIQ・鶴城 回避・袴田
反応・鶴城 精神力・袴田 防御・鶴城
狂気・鶴城 洞察力・鶴城 経験・袴田
AP・袴田 DC・鶴城 ポテンシャル・鶴城
視野・鶴城 技術・袴田 底力・鶴城
相性・袴田 狡猾・鶴城 スタミナ・鶴城
努力・袴田 才能・鶴城 武器・袴田
カウンター・袴田 身体能力・鶴城
武器の扱い・袴田 動体視力・鶴城
1VS1・袴田 多対1・鶴城 集中力・鶴城
短期戦・袴田 長期戦・鶴城 機動力・袴田
覚悟・袴田 執念・袴田 卑怯・鶴城
総合 鶴城(20) 袴田【全盛期】(17)
勝利 鶴城
袴田って誰?って思った人は見てほしい
鶴城伝説の会で初登場しており鶴城の師匠。誰もが慕う人格者であり全盛期毛利に続く最強の教官の1人である。銀田の善人も殺すという意見に反対しており賛成派だった鶴城に善人殺しはやめろと促すが鶴城が意見を変えない為戦闘(鶴城が本当の悪魔になるのを阻止する為)しかし最初や中盤戦こそは接戦だったかが歳?のせいでスタミナや剣の腕が落ち最後は鶴城に負けてしまう。鶴城にすまないと言いその人生に幕を閉じた。
袴田自体は決して弱くないと思う。歳をとっても鶴城とあそこまで戦っていた+鶴城は袴田の手の内や引き出しを知っていた為袴田の攻撃の仕方などをあらかじめ予想しながら戦っていた為鶴城の方が有利だと思われる。
個人の意見小林VS角中・遊馬・上堂→(Bチーム)
パワー・小林 タフネス・Bチーム スピード・小林
IQ・Bチーム bIQ・小林 回避・Bチーム
反応・Bチーム 精神力・Bチーム 防御・小林
狂気・小林 洞察力・小林 経験・小林
AP・Bチーム DC・Bチーム ポテンシャル・Bチーム
視野・小林 技術・小林 底力・小林
相性・Bチーム 狡猾・Bチーム スタミナ・小林
努力・小林 才能・小林 武器・Bチーム
カウンター・Bチーム 身体能力・小林
武器の扱い・小林 動体視力・Bチーム
中距離戦・Bチーム 遠距離戦・Bチーム
1VS1・小林 多対1・Bチーム 集中力・Bチーム
接近戦・小林 手数・小林 体術・小林
短期戦・Bチーム 長期戦・小林 機動力・小林
覚悟・小林 執念・小林 卑怯・Bチーム
攻撃力・小林
総合 小林(24) 角中・遊馬・上堂(19)
勝利 小林(超接戦)
いくら小林と言えど相手は3人(猛者)であり近距離・遠距離を数でバランス良くなっていると思うけど小林の派手な体術や身体能力を利用して3人を倒していくのかなと思った。自分的には小林>一条って考えている。ただ一条はあの3人に瀕死状態を負わされているから小林は一条と比べて多少?結構?余裕を持っているんじゃないのかなと思う。
帯刀相馬(入学傭兵)vs小林幸真(ヒューマンバグ大学)
パワー 小林
スピード 帯刀
IQ 帯刀
BIQ 小林
タフネス 小林
精神力 小林
回避 帯刀
技術 帯刀
武器 小林
AP 小林
DC 帯刀
小林幸真 HIGH DIFF
強さ比較リクエスト ピンクvsジェイク 個人的見解
ピンク ジェイク
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯(≧)
戦闘勘 ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯(≧)
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯ = ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯ = ◯
武器 ◯(≧)
技術 ◯(≧)
体術 ◯
引き出しの数 ◯
一撃必殺 ◯
タイマン ◯
集団戦 ◯(≧)
HAX ◯
MAX ◯(≧)
集中力 ◯
洞察力 ◯
応用力 ◯(≧)
才能 ◯
努力 ◯ = ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
ピンク(20) ジェイク(15)
勝者 ピンク Low Extreme Diff
ジェイクが強いことに変わりはないですが、鶴城戦でジェイクは過大評価されたのかも?あの時の鶴城はジェイクを嬲り殺している印象です。
※「まだ引き出しはあるか?」と問いかけている描写や「少し楽しめた」という鶴城の発言がソースです。
それからピンクのスタミナ切れが数分(おそらく5分ほど?)しか持たないこと。またはピンクの強さを認めると必然的にピンクを倒した小林の株が上がるため、それを快く思わない小林アンチによって過小評価されていると感じました。
清吉の過小評価点
・精神力
・武器の扱い(銃)
・執念
・接近戦
・躊躇のなさ
紅林の過小評価点
・精神力
・BIQ(環境)
・攻撃力
・身体能力
久我の過小評価点
・スピード
・接近戦
・視野
・執念
工藤の過小評価点
・精神力
・接近戦
・執念
・武器の扱い
青山の過小評価点
・パワー
・判断力
・スピード
・視野
皆にとっての過小評価されてるってキャラいる?自分的には↑5名
過小評価されている順
1位・清吉
2位・紅林
3位・青山
4位・工藤
5位・久我
個人の意見→守若VS三門(予想あり)
パワー・守若 タフネス・守若 スピード・三門
IQ・三門 bIQ・守若 回避・守若
反応・守若 精神力・三門 防御・三門
狂気・守若 洞察力・三門 経験・draw
AP・守若 DC・三門 ポテンシャル・三門
視野・三門 技術・三門 底力・三門
相性・三門 狡猾・守若 スタミナ・三門
努力・三門 才能・三門 武器・draw
カウンター・三門 身体能力・守若
武器の扱い・三門 動体視力・守若
中距離戦・三門 遠距離戦・三門
1VS1・守若 多対1・三門 集中力・三門
接近戦・三門 手数・守若 体術・守若
短期戦・守若 長期戦・守若 機動力・三門
覚悟・三門 執念・三門 卑怯・守若
攻撃力・守若
総合 守若(17) 三門(25)
勝利 三門
個人的に世良>三門≧翠蘭
個人の意見→城ヶ崎VSピンク
パワー・ピンク タフネス・ピンク スピード・城ヶ崎
IQ・城ヶ崎 bIQ・ピンク 回避・城ヶ崎
反応・城ヶ崎 精神力・城ヶ崎 防御・ピンク
狂気・城ヶ崎 洞察力・城ヶ崎 経験・ピンク
AP・ピンク DC・城ヶ崎 ポテンシャル・城ヶ崎
視野・ピンク 技術・ピンク 底力・城ヶ崎
相性・城ヶ崎 狡猾・城ヶ崎 スタミナ・城ヶ崎
努力・ピンク 才能・城ヶ崎 武器・城ヶ崎
カウンター・ピンク 身体能力・城ヶ崎
武器の扱い・城ヶ崎 動体視力・ピンク
中距離戦・ピンク 遠距離戦・城ヶ崎
1VS1・ピンク 多対1・城ヶ崎 集中力・城ヶ崎
接近戦・ピンク 手数・ピンク 体術・ピンク
短期戦・ピンク 長期戦・城ヶ崎 機動力・城ヶ崎
覚悟・城ヶ崎 執念・城ヶ崎 卑怯・城ヶ崎
攻撃力・ピンク
総合 城ヶ崎(25) ピンク(18)
勝利 城ヶ崎(激戦)
破壊的な行動が得意なピンクだけど城ヶ崎のタフネスや覚悟などで長期戦に持っていかれる+城ヶ崎の死を恐れない性質上どうしても短期戦で終わらせようとするピンクの相性が悪くなってしまう為相性を城ヶ崎にした。タフネスはどちらもそこまで大きな差はないと思うけど改めてステロイドを使っているキャラと似たタフネスをしてる城ヶ崎は凄い感じる。(個人の意見)
個人の意見→工藤VS秋元
パワー・工藤 タフネス・工藤 スピード・秋元
IQ・工藤 bIQ・工藤 回避・秋元
反応・秋元 精神力・工藤 防御・秋元
狂気・秋元 洞察力・秋元 経験・工藤
AP・工藤 DC・秋元 MAX・秋元
視野・工藤 技術・工藤 底力・工藤
相性・秋元 狡猾・秋元 スタミナ・工藤
努力・工藤 才能・秋元 武器・秋元
武器の扱い・秋元 動体視力・秋元
1VS1・秋元 多対1・秋元 集中力・工藤
覚悟・工藤 執念・工藤 卑怯・秋元
総合 工藤(15) 秋元(16)
勝利 秋元
個人の意見→我妻VS守若
パワー・守若 タフネス・draw スピード・守若
IQ・我妻 bIQ・我妻 回避・我妻
反応・守若 精神力・我妻 防御・draw
狂気・我妻 洞察力・我妻 経験・守若
AP・我妻 DC・守若 ポテンシャル・守若
視野・我妻 技術・守若 底力・守若
相性・我妻 狡猾・draw スタミナ・守若
努力・我妻 才能・守若 武器・我妻
カウンター・我妻 身体能力・我妻
武器の扱い・守若 動体視力・守若
中距離戦・守若 遠距離戦・我妻
1VS1・守若 多対1・我妻 集中力・守若
接近戦・守若 手数・我妻 体術・守若
短期戦・我妻 長期戦・我妻 機動力・我妻
覚悟・守若 執念・我妻 卑怯・我妻
攻撃力・守若
総合 我妻(21)守若(19)
勝利 我妻(死闘)
私用によりしばらくこれない。
自分が力比べに使ってる時の内訳↓
個人の意見
パワー・ タフネス・ スピード・
IQ・ bIQ・ 回避・
反応・ 精神力・ 防御・
狂気・ 洞察力・ 経験・
AP・ DC・ ポテンシャル・
視野・ 技術・ 底力・
相性・ 狡猾・ スタミナ・
努力・ 才能・ 武器・
カウンター・ 身体能力・
武器の扱い・ 動体視力・
中距離戦・ 遠距離戦・
1VS1・ 多対1・ 集中力・
接近戦・ 手数・ 体術・
短期戦・ 長期戦・ 機動力・
覚悟・ 執念・ 卑怯・
攻撃力・
総合
勝利
個人の意見→伊武VS守若
パワー・守若 タフネス・伊武 スピード・守若
IQ・伊武 bIQ・守若 回避・守若
反応・守若 精神力・伊武 防御・守若
狂気・守若 洞察力・draw 経験・守若
AP・守若 DC・伊武 ポテンシャル・伊武
視野・守若 技術・守若 底力・伊武
相性・守若 狡猾・守若 スタミナ・伊武
努力・守若 才能・守若 武器・守若
カウンター・守若 身体能力・守若
武器の扱い・守若 動体視力・守若
中距離戦・伊武 遠距離戦・伊武
1VS1・伊武 多対1・伊武 集中力・伊武
接近戦・伊武 手数・守若 体術・伊武
短期戦・伊武 長期戦・伊武 機動力・守若
覚悟・伊武 執念・伊武 卑怯・守若
攻撃力・伊武
総合 伊武(18) 守若(23)
勝利 守若
パワーを守若にした理由→2人とも腕相撲で勝負をした時の守若のセリフ「あえて苦手な方の腕でしてやる」→どちらも動かない。この事から守若は実質的に伊武にハンデをしている(守若は完全に本気ではない)状態で力が一緒な為本気を出せば守若が勝つと思われた為パワーを守若にした。
個人の意見→城ヶ崎VS青山VS須永
パワー・青山 タフネス・須永 スピード・青山
IQ・須永 bIQ・須永 回避・青山
反応・須永 精神力・須永 防御・青山
狂気・須永 洞察力・須永 経験・須永
AP・青山 DC・青山 MAX・青山
視野・須永 技術・須永 底力・青山
相性・須永 狡猾・須永 スタミナ・青山
努力・青山 才能・須永 武器・須永
武器の扱い・須永 動体視力・青山
1VS1・青山 多対1・須永 集中力・須永
覚悟・青山 執念・青山 卑怯・須永
勝利 須永
実際戦った見たとしても青山の自慢のパワーを活かせれず須永に負けそう(須永がゾンビ戦法する場合)ただ青山は一撃必殺も持っているからハイリスクハイリターン?