「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
- ヒューマンバグ大学のレビューページ で投稿されているキャラの強さの議論や考察が「作品のレビュー」という趣旨に反するのではないかとの指摘が複数あがったため、専用のコラムページを作りました。
- 議論の中で多少の脱線は許容する方針でいきたいです。但し、明らかに趣旨に反する内容は新たにコラムの追加申請をする方向で考えています。
「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
ヒューマンバク大学強さ比べルーレット6回戦目
守若VS三門・我妻VS渋谷・一条VS設楽
守若VS三門
パワー・守若 防御・三門 スピード・守若
IQ・三門 BIQ・守若 タフネス・守若
精神力・三門 技術・三門 経験・draw
覚悟・三門 執念・三門 勝利 三門
我妻VS渋谷
パワー・我妻 防御・渋谷 スピード・我妻
IQ・我妻 BIQ・我妻 タフネス・渋谷
精神力・渋谷 技術・渋谷 経験・我妻
覚悟・渋谷 執念・我妻 勝利 我妻
一条VS設楽
パワー・一条 防御・設楽 スピード・一条
IQ・一条 BIQ・設楽 タフネス・一条
精神力・一条 技術・設楽 経験・設楽
覚悟・一条 執念・一条 勝利 一条
修正版
敵側陣営vs味方陣営Part11
工藤vs市合
守若vs広瀬
青山vs渋谷
久我vs香坂
工藤vs市合
パワー 工藤
スピード 市合
IQBIQ 市合
防御 市合
回避反応 市合
技術 市合
タフネス 工藤
精神力 工藤
3-6 市合麟太郎 MID DIFF
守若vs広瀬
パワー 広瀬
スピード 守若
IQBIQ 守若
防御 守若
回避反応 守若
技術 守若
タフネス 広瀬
精神力 広瀬
3-6 守若冬史郎 MID DIFF
青山vs渋谷
パワー 青山
スピード 渋谷
IQBIQ draw
防御 渋谷
回避反応 渋谷
技術 渋谷
タフネス 青山
精神力 青山
4-3 渋谷大智 HIGH DIFF
香坂vs久我
パワー 久我
スピード 久我
IQBIQ 香坂
防御 香坂
回避反応 香坂
技術 香坂
タフネス 香坂
精神力 久我
3-6 香坂慎太郎 HIGH DIFF
敵側陣営11 味方陣営5
広瀬OUT 工藤OUT
青山OUT
久我OUT
天羽組全滅…
次回:天羽組の仇 殺し屋、極道が暴れる…
麻生vs緋田 個人的
麻生 緋田
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
間合い把握能力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器(長所) ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯ = ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯
長期戦 ◯ = ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯(≧)
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯
カウンター ◯
環境利用 ◯
気配察知能力 ◯
引き出しの多さ ◯ = ◯
機動力 ◯
適応力 ◯
打開力 ◯
洞察力 ◯(≧)
集中力 ◯
HAX ◯
底力 ◯
ポテンシャル ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
麻生(25) 緋田(25)
勝者 Draw ※時と場合による
パワーは仙石から凄まじい剣圧と称されているため緋田とし、近接戦にも長けていると考えました。スピードや回避系の項目は久我や六車戦を踏まえて麻生としました。
・長期戦を互角とした理由
麻生は回避能力の高さを活かして相手のスタミナを消耗させてカウンターを狙いますが、死ぬ覚悟の無さが仇となるでしょう。逆に緋田は戦場での経験を経ているため死への耐性が強く、常に最善の方法を選択します。DCを緋田としたのはそのためでもあります。
・執念と才能を麻生とした理由
麻生は城ヶ崎や我妻のことを初対面では狂人扱いしていましたが、実際は麻生自身も生に固執している点では狂っているのかもしれません。よって生への執念が強いと言えます。才能は緋田も天才扱いされていましたが、やはり幼少期から生き残る術(回避術)を覚えた麻生に分があると判断しました。
・時と場合によると表記した理由
公式が麻生をNo.2、緋田をNo.3としている時点で単純な戦闘力では麻生が一枚上手です。しかし緋田は傭兵経験のためか死への耐性が強いのでメンタル面で格上の麻生を倒す可能性がある故です。
①戦闘時に麻生が生に執着しなかった場合
勝者→麻生 Extreme Diff
②戦闘時に麻生が生に執着してしまった場合
勝者→緋田 High Extreme Diff
①②よりどちらの場合もあるのでDrawと判断しました。
リクエスト
1 : 2024年01月03日(水) 16時04分 | 匿名
柳楽VS犬亥はどちらが強いと思いますか?
個人的見解
柳楽 犬亥
パワー ◯
スピード ◯(≧)
IQ ◯
バトルIQ ◯ = ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯ = ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯ = ◯
経験 ◯
武器 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯ = ◯
短期戦 ◯ = ◯
中期戦 ◯
長期戦 ◯(≧)
近接戦 ◯
中距離戦 ◯
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯ = ◯
カウンター ◯
引き出しの多さ ◯
初見殺し ◯
事前準備(罠) ◯
機動力 ◯
HAX ◯
底力 ◯
ポテンシャル ◯
集中力 ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯ = ◯
覚悟 ◯ = ◯
柳楽(31) 犬亥(19)
勝者 柳楽 High High Diff
和中クラスの剣豪または裏社会の伝説とまで呼ばれる柳楽が勝つと思います。しかし犬亥も柳楽と渡り合ったとされるだけあって強いのは明白です。「犬亥の強さは本物だ」と柳楽本人から言われていることがその証拠です。
ですが来栖戦にて黒澤から「柳楽は若い身内は斬れない奴」と言われている事から柳楽vs犬亥の戦闘においても柳楽は若手の犬亥を殺せなかったのではないかと考えられます。
刀(赤ドス)に弛緩剤が塗られている初見殺しや閃光玉などの引き出しの豊富さで柳楽を苦しめるものの、最終的には経験値と剣技の差で柳楽に負けると思われます。よってHigh Diffの上位で柳楽が勝つと判断しました。
あと長期戦を犬亥にしたのは弛緩剤が柳楽を掠めた際に柳楽の体力を奪うのではないかと思ったためです。
個人の意見→鶴城VS小林
パワー・小林 タフネス・鶴城 スピード・鶴城
IQ・鶴城 bIQ・小林 回避・鶴城
反応・鶴城 精神力・小林 防御・鶴城
狂気・小林 洞察力・小林 経験・小林
AP・小林 DC・鶴城 ポテンシャル・小林
視野・鶴城 技術・小林 底力・小林
相性・鶴城 狡猾・鶴城 スタミナ・小林
努力・鶴城 才能・draw 武器・draw
カウンター・鶴城 身体能力・小林
武器の扱い・鶴城 動体視力・鶴城
中距離戦・小林 遠距離戦・鶴城
1VS1・小林 多対1・鶴城 集中力・小林
接近戦・鶴城 手数・鶴城 体術・小林
短期戦・小林 長期戦・鶴城 機動力・鶴城
覚悟・小林 執念・小林 卑怯・鶴城
攻撃力・小林
総合 鶴城(21) 小林(20)
勝利 鶴城 (死闘)
いくら鶴城と言えど相手は小林、鶴城目線もただでは持たないはず。少なくとも1人では歩ける事はできないはず。
最強順位
1位・伊集院 6位・元 11位・智也
2位・鶴城 7位・小林 12位・バース
3位・瓜生 8位・世良 13位・和中
4位・オリオン 9位・三門 14位・戸狩
5位・鵺兄 10位・翠蘭 15位・城ヶ崎&イヌワシ
16位・我妻 21位・守若 26位・須永
17位・城戸 22位・雷電 27位・渋谷
18位・一条 23位・ジェイク 28位・六車&麻生
19位・柳楽 24位・ピンク 29位・サイ
20位・清吉 25位・伊武 30位・小湊(卑怯)
強さ比較 和中vs柳楽
和中 柳楽
パワー ◯ = ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯ = ◯
反応 ◯ = ◯
回避 ◯ = ◯
動体視力 ◯(≧)
AP ◯
DC ◯ = ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器の扱い ◯ = ◯
技術 ◯(≧)
体術 ◯(≧)
1対1 ◯ = ◯
多対1 ◯(≧)
短期戦 ◯ = ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯(≧)
近接戦 ◯(≧)
中距離戦 ◯ = ◯
遠距離戦 ◯(≧)
HAX ◯ = ◯
MAX ◯ = ◯
集中力 ◯(≧)
洞察力 ◯ = ◯
適応力 ◯
才能 ◯(≧)
努力 ◯(≧)
精神力 ◯
覚悟 ◯
和中(27) 柳楽(20)
勝者 和中 Low Extreme Diff
体術項目に関して
和中→戸狩戦で見せた合戦向けの合気道
柳楽→来栖戦で見せた飛び蹴りからの合気道
柳楽の方が年配で経験も豊富であることから技も洗練されていると考え、体術は僅差で柳楽としました。
柳楽は手加減した上で来栖を倒しました。伝説の剣豪と謳われるだけあってその強さは本物ですね。流石に戸狩と引き分けた和中相手には負けると思いますが、上記の柳楽の描写を踏まえてExtreme Diffの下位と判断しました。
個人の意見→鮎川VS秋元
パワー・draw タフネス・秋元 スピード・秋元
IQ・鮎川 bIQ・鮎川 回避・秋元
反応・秋元 精神力・draw 防御・秋元
狂気・鮎川 洞察力・秋元 経験・秋元
AP・鮎川 DC・鮎川 ポテンシャル・秋元
視野・秋元 技術・秋元 底力・秋元
相性・秋元 狡猾・鮎川 スタミナ・draw
努力・秋元 才能・秋元 武器・鮎川
カウンター・鮎川 身体能力・秋元
武器の扱い・秋元 動体視力・秋元
中距離戦・鮎川 遠距離戦・秋元
1VS1・秋元 多対1・鮎川 集中力・秋元
接近戦・鮎川 手数・鮎川 体術・秋元
短期戦・秋元 長期戦・秋元 機動力・秋元
覚悟・秋元 執念・秋元 卑怯・秋元
攻撃力・鮎川
総合 鮎川(14) 秋元(27)
勝利 秋元
普通に秋元の動体視力的に鮎川目線相性悪すぎて勝てないんじゃないのかな?
リクエスト
個人の意見小林VS1番好きなキャラ(相良)
パワー・小林 タフネス・小林 スピード・小林
IQ・相良 bIQ・小林 回避・小林
反応・小林 精神力・小林 防御・小林
狂気・相良 洞察力・小林 経験・小林
AP・小林 DC・小林 ポテンシャル・相良
視野・小林 技術・小林 底力・小林
相性・小林 狡猾・相良 スタミナ・小林
努力・小林 才能・小林 武器・小林
カウンター・小林 身体能力・小林
武器の扱い・小林 動体視力・draw
中距離戦・小林 遠距離戦・小林
1VS1・小林 多対1・小林 集中力・小林
接近戦・小林 手数・小林 体術・小林
短期戦・小林 長期戦・小林 機動力・小林
覚悟・小林 執念・小林 卑怯・相良
攻撃力・小林
総合 小林(36) 相良(5)
勝利 小林
強さ比較リクエスト 和中vs清吉
和中 清吉
パワー ◯ = ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
防御力 ◯
タフネス ◯
銃の精度 ◯
剣術 ◯
体術 ◯
武器 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
スタミナ ◯ = ◯
AP ◯
DC ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯ = ◯
視野 ◯(≧)
経験 ◯
即死技 ◯
タイマン ◯
集団戦 ◯(≧)
相性 ◯
HAX ◯
洞察力 ◯
狂気 ◯
精神力 ◯ = ◯
覚悟 ◯
和中(18) 清吉(15)
勝者 和中 High Extreme Diff
剣豪の和中は毒手と分かれば刀で手首を斬り落とすでしょう。一方で清吉はELで鍛えられている人間(瓜生)でも2発貰えば致命となります。相性的には和中の方が有利と思われますが、清吉の即死技を考慮しました。
個人の意見→犬飼VS設楽
パワー・犬飼 タフネス・犬飼 スピード・設楽
IQ・draw bIQ・設楽 回避・設楽
反応・設楽 精神力・犬飼 防御・設楽
狂気・設楽 洞察力・設楽 経験・設楽
AP・設楽 DC・犬飼 ポテンシャル・犬飼
視野・犬飼 技術・設楽 底力・犬飼
相性・設楽 狡猾・設楽 スタミナ・犬飼
努力・draw 才能・設楽 武器・設楽
カウンター・設楽 身体能力・犬飼
武器の扱い・設楽 動体視力・設楽
中距離戦・設楽 遠距離戦・設楽
1VS1・設楽 多対1・犬飼 集中力・犬飼
接近戦・設楽 手数・設楽 体術・犬飼
短期戦・犬飼 長期戦・犬飼 機動力・設楽
覚悟・犬飼 執念・犬飼 卑怯・設楽
攻撃力・犬飼
総合 犬飼(17) 設楽(24)
勝利 設楽
相性が悪すぎる
下記サイトの遊馬の評価もうちょい高くてもいい気がする
過小評価が酷すぎるんだよな
個人的には
力 6
耐久 6
速度 7
反応 6
動体視力 6
視野洞察 5
創造力 3
戦闘IQ 4
技術 6
武器 7
精神力 7
執念 7
総合点 70
https://wikiwiki.jp/hyumangabu4/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B02#hf62fbe3
個人の意見→小林VS城ヶ崎
パワー・小林 タフネス・城ヶ崎 スピード・城ヶ崎
IQ・城ヶ崎 bIQ・小林 回避・城ヶ崎
反応・小林 精神力・小林 防御・城ヶ崎
狂気・小林 洞察力・城ヶ崎 経験・小林
AP・城ヶ崎 DC・小林 MAX・城ヶ崎
視野・小林 技術・小林 底力・城ヶ崎
相性・小林 狡猾・城ヶ崎 スタミナ・小林
努力・小林 才能・城ヶ崎 武器・城ヶ崎
武器の扱い・小林 動体視力・小林
1VS1・小林 多対1・城ヶ崎 集中力・城ヶ崎
覚悟・小林 執念・小林 卑怯・城ヶ崎
総合 小林(17) 城ヶ崎(14)
勝利 小林(超ギリギリ)
ヒューマンバク大学力比べルーレット2回戦目
我妻VSピンク・元VSバース・紅林VS和中
我妻VSピンク
パワー・ピンク 防御・我妻 スピード・我妻
IQ・draw BIQ・我妻 タフネス・ピンク
精神力・我妻 技術・我妻 経験・ピンク
覚悟/執念・我妻 勝利 我妻
元VSバース
パワー・元 防御・バース スピード・バース
IQ・元 BIQ・元 タフネス・元
精神力・バース 技術・元 経験・バース
覚悟/執念・元 勝利 元
紅林VS和中
パワー・紅林 防御・和中 スピード・和中
IQ・和中 BIQ・和中 タフネス・紅林
精神力・和中 技術・和中 経験・和中
覚悟/執念・和中 勝利 和中
お久しぶりです。まだ戻ってくるのに時間はかかりそうだけどちゃんとバグ大は見てます。個人的に一条<守若でいいきがする。
一条は城ヶ崎のハンデ状態でやっと勝てたけど守若は我妻に勝利後普通に動けてた分守若の方が強いかも?(我妻と城ヶ崎をdrawで見るなら)(主は城ヶ崎>我妻と考えてます。考察雑でごめんね
強さ比較リクエスト By匿名さん
小林vs1番好きなキャラ 個人的見解
>1番好きなキャラは和中と小林なので今回は和中とします。
小林 和中
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯ = ◯
スタミナ ◯(≧)
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯ = ◯
動体視力 ◯ = ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯(≧)
経験 ◯
武器の多さ ◯
武器の扱い ◯ = ◯
技術 ◯
剣術 ◯
体術 ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯ = ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯ = ◯
遠距離戦 ◯
引き出しの多さ ◯
一撃必殺 ◯ = ◯
カウンター ◯ = ◯
環境利用 ◯
気配察知能力 ◯
HAX ◯
MAX ◯
集中力 ◯ = ◯
洞察力 ◯ = ◯
打開力 ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
小林(31) 和中(23)
勝者 小林 High Extreme Diff
小林は項目勝負に強いためこのような結果になりましたが、実際の差は僅差だと思います。よってDrawに限りなく近いExtreme Diffの上位で小林が勝つと判断しました。
個人の意見→我妻VSピンク
パワー・ピンク タフネス・ピンク スピード・我妻
IQ・我妻 bIQ・我妻 回避・ピンク
反応・我妻 精神力・我妻 防御・我妻
狂気・我妻 洞察力・我妻 経験・ピンク
AP・ピンク DC・我妻 ポテンシャル・我妻
視野・我妻 技術・我妻 底力・我妻
相性・ピンク 狡猾・我妻 スタミナ・我妻
努力・ピンク 才能・ピンク 武器・ピンク
カウンター・ピンク 身体能力・我妻
武器の扱い・ピンク 動体視力・ピンク
中距離戦・ピンク 遠距離戦・我妻
1VS1・我妻 多対1・ピンク 集中力・我妻
接近戦・ピンク 手数・ピンク 体術・我妻
短期戦・ピンク 長期戦・我妻 機動力・我妻
覚悟・我妻 執念・我妻 卑怯・ピンク
攻撃力・ピンク
総合 我妻(24) ピンク(18)
勝利 我妻
個人の意見→小林VSピンク
パワー・ピンク タフネス・ピンク スピード・小林
IQ・小林 bIQ・小林 回避・小林
反応・小林 精神力・小林 防御・小林
狂気・小林 洞察力・小林 経験・ピンク
AP・小林 DC・小林 ポテンシャル・小林
視野・小林 技術・小林 底力・小林
相性・ピンク 狡猾・ピンク スタミナ・小林
努力・小林 才能・draw 武器・draw
カウンター・ピンク 身体能力・小林
武器の扱い・小林 動体視力・ピンク
中距離戦・ピンク 遠距離戦・小林
1VS1・小林 多対1・ピンク 集中力・小林
接近戦・ピンク 手数・小林 体術・小林
短期戦・ピンク 長期戦・小林 機動力・小林
覚悟・小林 執念・小林 卑怯・ピンク
攻撃力・ピンク
総合 小林(28) ピンク(13)
勝利 小林(激戦)
質問&リクエスト 個人的見解
①ルカさん
公式曰く一条と小林と戸狩のレベルになると大義や信念によって勝敗が変わるほどの差しかない(=3人とも互角)を匂わせていますが、それだと和中vs戸狩の動画における和中を一条に置き換えた場合、一条は和中みたいに戸狩を戦闘不能に追い込めることになります。個人的には無いと思っているのですが、ルミナスさんはどう思いますか?私と同じ意見の場合、和中vs戸狩の動画内の何分辺りまで一条は戦闘を続けることが出来ると思いますか?
>一条ファンの方には申し訳ないですがルカさんと同意見です。
正直戸狩を戦闘不能に追い込むのは厳しいと思います。
では動画内の和中を一条に例えるとどうなるか。
個人的には和中vs戸狩(後編)の15分20秒辺りだと考えています。
ちなみに15分20秒辺りの描写とは、和中に延髄を踏み抜かれた戸狩が「こんなもんで死ぬかぁ!!」と息を荒げながら決死の形相で叫ぶ場面です。
和中の合気道によって投げられ、戸狩は受け身を取ろうとするも片手のため受け身が取れず、地面に叩きつけられる15分2秒辺りの場面の可能性もあります。
一条も極道最強格の1人ではあるので戸狩もかなりのダメージを負っていると判断しました。動画も合わせて見てもらえれば戸狩の負傷度合いが具体的に分かります。
追記
双方の戦闘中のセリフ概要(IFストーリー)
※一条修羅化以降
一条「勝負はこっからだよ。俺は生涯負けたことは一度もねぇ!」
戸狩「他人のこと上から見とんちゃうぞカス」
「空気が変わりおった。まだ底があったか」
一条「(戸狩の踏み込みに対し→もっと引きつけろ…今だ!) 遅ぇ!もらったぁ!!」
戸狩「その程度の斬撃ではこの戸狩の命脈は断てん。これで終わりやぁ!」
戸狩「一条康明、殺すには惜しい男やった。俺も出血多いし闇医者行かんとな」
追記はあくまで想像内の茶番です。実際戦うならこんな感じかなという目安みたいに思っていただければ。
以上がルカさんに対する返答です。
ちなみに他の方(相良さん達)はどう思いますか?
須永vs雷電 個人的
須永 雷電
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯ = ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯(≧)
体術 ◯
銃の精度 ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯(≧)
遠距離戦 ◯
カウンター ◯
環境利用 ◯
気配察知能力 ◯
引き出しの多さ ◯
機動力 ◯
適応力 ◯
打開力 ◯(≧)
持久力 ◯
洞察力 ◯
集中力 ◯
HAX ◯
底力 ◯
ポテンシャル ◯
才能 ◯
努力 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
須永(25) 雷電(22)
勝者 須永 Extreme Extreme Diff
雷電は瓜生から「パワーあんなぁ」と言われており、師匠(?)からは「近接戦を得手としろ」と言われているので、白兵戦(斬り合い)においては雷電が優勢となります。一方で中・遠距離戦においては須永の射撃技術と雷電の引き出し(毒霧や口含みの酸)を比較した上での判断です。
メンタル面とタフネスの差によって最終的に勝つのは須永だと思いました。
雷電は2回目の瓜生戦だと片目瓜生に圧倒されていたので弱く見られがちですが、相手が悪いです。個人的には渋谷と互角の強さはあると思っています。
【告知】
今夜投稿予定のリクエスト
・六車vs工藤
・一条vsバース
・バース、小林、智也を同率無しで判断した場合
明日は正月関係の私用につき投稿出来ません。
申し訳ありませんm(_ _)m