4.96( 26/ 2866 件中 )
回答数:105人
ルックス 4.93( 29 )
トーク力 4.78( 148 )
企画力 4.89( 63 )
頭脳・知識 4.82( 75 )
笑い、ユーモア 4.06( 971 )
人間性 4.98( 50 )
カリスマ性 3.68( 1193 )
好感度 4.99( 112 )

110コメント

新着コメントは「新着順」からご覧ください。
2024年6月24日 16時29分 | 匿名

生涯続けてほしいと思えるチャンネルですね、70歳、80歳になっても
山っていいね!

37
2024年7月8日 15時43分 | 匿名

アウトドア系チャンネルの中ではめずらしく、無党派層向け。
アウトドア系は我が強い押しが強いチャンネルばかりで、そのYouTuberの信者でもない限り、とにかく疲れる。このチャンネルはサイレントマジョリティというか見る人を選ばない、万人を包容する訴求力がある。疲れが取れる。

特に「音」の訴求力(いわゆる人間によるトーク力とはまったく別モノ)にここまでこだわっているチャンネルは、なかなかない。アウトドア(登山)系映像チャンネルであると同時に、「音」の芸術チャンネルでもあると思う。

37
2024年7月2日 15時24分 | 匿名

時間の限られた会社員だからこその登山の歓びを感じます⛰応援しています!

36
2024年7月10日 17時24分 | 匿名 ( 女性 / 20代 )

YouTubeって動画主と特定視聴者層のエコーチェンバー(内輪ノリ)で固められてるチャンネルが多くてそのほうが組織票固めやすいんだろうけど、一見さんお断り的のお店のように(地下アイドルとマニアの熱狂関係のように)近寄り難い雰囲気もあって、でもこのチャンネルはエコーチェンバー的内輪ノリが動画主からも視聴者層からも感じない、一見さんでも違和感なく楽しめて溶け込めるんですよね。そういうところも好き。

36
2024年6月24日 15時07分 | 匿名

夏山フェスタ ⛰おつかれ山でした⛰

36
2024年6月23日 8時54分 | 匿名

最近の動画の編集力の緻密さは尊敬しますが、個人的には以前のほうが自然体な山行記の空気感があって好みかな。
最近の動画はとよさん本人をあまり映さない方向性(編集方針?)のようですが、露骨過ぎない範囲であればもう少しとよさん本人を前面に押し出した編集でもいいと感じます。最近はかなりプロっぽい計算された編集ですが、以前のほうがアマチュアならではの躍動感に満ちていた印象てす。
読売新道あたりまではその辺りのアマチュアならではのバランス感覚、個人の山行記録としては絶妙でした。

36
2024年7月1日 18時53分 | 匿名

開設からしばらくは映像クオリティや編集力の高さに比して過小評価されていた(というか登山者の間でもほとんど知られていなかった)チャンネルですが、特に雲ノ平以降は視聴者の評判が広まり、今では山岳映像カテゴリを代表するチャンネルの一つとしての立ち位置を確立したと思います。
実力あるコンテンツが埋もれたままにならずに、本当に良かったです。

35
2024年7月17日 7時49分 | 匿名

音と映像を愚直に追求する創作姿勢に深く敬意を表します。これからも自身が好きなこと好きなものを存分に楽しみながら活動されることを願っています。

35
2024年7月12日 18時43分 | 匿名

【音と映像の殿堂】
 大画面での視聴を推奨します。

35
2024年7月8日 15時52分 | 匿名

下記の投稿で書いた「音」の芸術とは、自然音だけでなく、音楽の種類、音色、映像のカット割りや切り替え、音楽の挿入されるタイミング等、総合的なことね。
実はかなり計算されて制作していて、視聴者に心地好く受け入れられるのも、労力の賜物だと思う。

35
2024年7月8日 19時10分 | 匿名

普遍性高い内容なので登山者以外にもおすすめできます。

34
2024年7月23日 14時32分 | カムイの庭

このチャンネルがすごくいいなと感じる点は、人間も人間以外も、
森羅万象、あらゆる事象を対等な目線で描写しているところです。

万物をリスペクトし、同等に尊厳を与える感性といいましょうか。
『人間vs自然』『人間vs山』『人間vs人間以外の動植物』『益虫vs害虫』のように、
対立構図に持ち込んで煽る表現は、決してしません。

『由布岳』の動画ではミヤマキリシマを喰い荒らすアオムシにも、優しく声掛けをするシーンにハッとしました。
大多数の人は、ミヤマキリシマという『華』に対し、アオムシを『害虫』と一蹴し、悪役として扱うものです。

また、『大雪山』の動画ではヒグマ2頭に遭遇しますが、
『カムイの庭』に人間も訪問させていただいているという見地です。
誰もがヒグマと遭遇すれば、衝撃的なサムネやタイトルで煽って再生稼ぎに奮闘するものですが、
このチャンネルの場合、サムネやタイトル、概要欄でも一切触れておらず、
1時間40分に及ぶ動画全編を視聴しなければ、ヒグマと遭遇したことも分かりません。
『大雪山』を縦走した記録の森羅万象、すべての事象を、あるがままに。
このように、一つ一つの描写に『優しさ』を感じます。
すてきな表現手法、人生だと思います。

34
2024年7月22日 16時08分 | 山とカメラ

素材の風合いをできる限り活かす工夫を凝らした編集姿勢に、好感が持てる。

山とカメラを心から愛している人なのだなと。
山とカメラがただただ大好きだという熱意が創作から伝わってくるので、ありがちな突飛キャラ設定や女の性の切り売りに依存した演出を避けることにも成功しているし、その必然性もない。

私も山を愛する登山者の一人として、こういう方の創作活動は尊敬できるし、支持したい。

34
2024年7月5日 15時55分 | 匿名

会社員の星

34
2024年7月1日 18時21分 | 匿名

気品、品位がある

33
2024年7月20日 12時20分 | 古道散策 ( 男性 / 40代 )

古道散策シリーズもおすすめです。
果無集落
山辺の道
この二作は特に好きです。

33
2024年7月22日 11時25分 | プレミア公開

【大峯奥駈道120km・テント泊登山】雨降る修験道を歩く。(6泊7日、女人結界迂回ルート)
https://www.youtube.com/watch?v=rfpijqIic7k
2024/07/28(日)20:00にプレミア公開とのことです。
累計距離126km、標高差9600m

世界遺産熊野古道の中でも、核心となるルートですね。
超大作になりそう。公開が楽しみです。

33
2024年7月18日 13時08分 | 匿名

YouTubeの主戦場は「旬な話題を如何に迅速に提供してバズらせるか」の争いに明け暮れ疲弊している。わずか数日で賞味期限切れの動画も多い。このチャンネルの最大の強みは、その真逆、賞味期限の概念が無く(地球が存在し、媒体を再生する機器がある限りは)ほぼ永久なところ。

特に、雲ノ平、池ノ平、読売新道、大雪山、ピレネーシリーズ等の大作は、50年前に観た人も50年後に観た人も、作品の価値、感動は、変わらないとさえ思える。実際、コメント欄には、70代80代の年配者からも「50年前に歩いた光景がそのまま、若い頃の青春が蘇りました」といった主旨のコメントが多数寄せられている。観る人の属性、年齢、時代を問わない、いわば「山岳映像のクラシック」。それらを無料で鑑賞できる現代、とんでもなく幸せな時代になったものだ。感謝。

32
2024年7月6日 15時11分 | 匿名

女性が主人公の山チャンネルはどれも女アピールがあざと過ぎてせっかくの山の良さが霞んでしまうので、視聴者に必要以上に媚びない自然体の山行記を貫き続けているのは本当に貴重。

32
2024年7月22日 13時12分 | 匿名

古道散策映像といえば「Anna Film Production」が著名で、特に海外からの評価が高く支持者も多いですが、「とよの山遊び」も古道散策映像の名手、独特の味わいがあって甲乙つけがたいですね!

30
TOP > 『とよの山遊び』の評判は? (110件の口コミ)