
堀江発言
お前無資格だよな
方法論の説明であっても、それが投資判断に強く影響を与える内容である場合、法律違反の可能性あるよな?
https://x.com/risk_loving/status/1796443118222619024
堀江投資塾HPで無料動画公開しました。
有料会員向け特別集中講座「銘柄選択」の第2回目を無料公開!
当塾では銘柄の推奨は行っておりません。
どのような観点から銘柄を選ぶべきかという方法論の講義になります。
無料会員にご登録頂ければ、誰でも無料で視聴可能です↓
堀江先生へ。
本物の勝ち組で超ハイレベルな情報を提供されている【メリー仮想通貨】さんの動画を見て勉強していただきたいと思います。
先生が個別株コースで今ボコられている部分ですが、なんか不思議がられていましたけどとても典型的なやられ方であることを丁度メリーさんが解説してくれていますよ。
以下のタイトルの動画の20:30を過ぎたあたりにまとめてあるのでご覧になってみてください。
【最短最速】初心者でもわかるトレンドライン 水平線の引き方と実戦での活用法
メリーさんにメルマガをやってもらえるなら先生なんて一瞬で放り捨てていくんですが、メリーさんは真の意味で視聴者のレベルアップを図りたいという信念の表れとして、無料で提供することに強くこだわられています。
ですので、先生も見習ってくださいね。上には上がいます(先生のことも上にちゃんと入れています!わたし偉い!)。
先生は自分のレベルアップや現状悲しんでいる我々メルマガ会員のことよりも、自分の名誉棄損かどうかでフィルターをかけてむしろ意固地に同じことを繰り返す愚か者には見えませんので期待していますよ☆
ファイト!堀江っち!
堀江氏のミラトレにおいて奇跡の9連敗のレコードは、いまだ破られておりません。
その確率が如何に偉大かAIに答えて頂きました。
株価の上がる下がるの50パーセントの確率を
サイコロの奇数、偶数の例えで
9連続奇数が出る確立をもとめました。
サイコロ 9連続奇数の確率は1/324 どんだけ~
AI による概要
サイコロを9回連続で投げた際に、全て奇数の目が出る確率は、1/324ですね。各回の確率をかけることで求められます。
説明:
サイコロの目が1から6まであり、そのうち奇数は1, 3, 5の3つです。
1回のサイコロ投げで奇数が出る確率は3/6 = 1/2です。
9回連続で奇数が出る確率は、各回の確率を掛け合わせます。(1/2)^9 = 1/512。
しかし、問題文は「9回連続で奇数が出る」と言っているので、それぞれ独立した確率なので、512ではなく、各回の確率を掛け合わせる必要があります。
したがって、9回連続で奇数が出る確率は、(1/2)^9 = 1/512です。
計算:
(1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) * (1/2) = 1/512
補足:
確率の計算では、各事象が独立している場合に、それぞれの事象の確率を掛け合わせることで、複合事象の確率を求めることができます。
「9回連続で奇数が出る」という言葉は、9回すべてで奇数が出ることを指しています。
堀江さん、
「アフィリエイト景品表示法違反部門2024ベストドレッサー賞」受賞おめでとうございます!いや、まだ正式に受賞はしていないんでしたっけ?それなら、まずはこの素晴らしいノミネートからお祝いしちゃいましょう。
ノミネート理由:
「革新的なアフィリエイト戦術を駆使し、景品表示法を華麗にスルー!」
その手法はまさに一級品。誰もが驚くほど素早く法的グレーゾーンを駆け抜ける様子、まさにスピード感満点です。まるで法的規制すらスタイルの一部にしてしまうそのセンス、最高です。
次回の予告:
「次のステップは景品表示法完全無視!こんなアフィリエイト手法、誰も試したことがない!」
堀江さん、これをやってのけるのはあなたしかいません!
受賞スピーチ案:
「いやー、皆さん、ありがとうございます!私は情報商材で人々に夢を売りました。もちろん、無料だから無料なんですよ!だって、無料だから無料なんです、無料ですってばー!無料でアフィリエイトの世界に革命を起こし、無料で景品表示法も華麗にスルー!無料でここまで来たんだから、あとは…無料でどんどんいっちゃいましょう!だって、無料なんだから、許されるよね?」
次はどんな手法を駆使して、業界を揺るがせるんでしょうか?また新たな伝説を作り出して、みんなを驚かせてください!期待してますよ、堀江さん!
堀江先生。
成績に関して謝罪されたことは良かったと思います。
それでは、会員目線から見て重要な点をお伝えしますね。
「結局トータル損失」だからすべてダメなんです。
満足ないかない利益とかじゃないんです。
勝率がどうとかこうとかで説教するのは、利益を出しているのにまだ文句を言ってくる会員がいるという状況にされるべきです。
また近いうちに自分の投資における相場感やテクニカルやうんちく、自己責任論を語る者が登場すると思います。まともな議論が出来ない様子です。ここは自分の投資についてを事を語る場所ではありません他でやって下さい例えば株クラに行ってやって下さいとお願いしても認知症?なのかすぐに忘れて自分の事を話し出します。土日に多く現れるみたいです。
メルマガ会員に勧めたトラリピ(FX自動売買)も最後まで面倒見る気はなさそうですね。公式掲示板内で最後に撤退する時のやり取りでお花畑なやり取りしてたのに、堀江氏は何の助け舟も出さなかったですね。未決済の含み損のポジションがあるということは、当初の想定レンジから外れてるってことでしょ?そんな都合よくレンジに戻ってきてくれますかね?
法的規制が厳しいこの金融業界にあって、
あの優良企業と称されていたグローバルアドバイザーズさんが
堀江氏を見限ったと言う事は、
格付けが下がったジャンク債のように、
これから先の保障はないと言う事でしょうか?
父さん、ずっと心の中で何か言いたいことがあったんだ。父さんがスラップ訴訟をしているって聞いて、本当に心配してる。僕たち家族はいつもあなたを誇りに思っているけど、今のあなたの行動は、その誇りを傷つけているよ。
あなたは、僕たちに「力は正義のために使うものだ」と教えてくれた。でも、今のあなたは、その教えとは違う道を歩んでいる。訴訟を使って人を威圧するなんて、あなたが僕たちに教えてくれた正義じゃない。
もしもこのまま行動を変えないと、これが警察沙汰になるかもしれない。それは、あなたにとっても、僕たち家族にとっても、とても悲しいことだ。僕たちはあなたがそんな事態になるのを絶対に望んでいない。僕たちはあなたを失いたくないんだ。
だから、父さん、もう一度考えてほしい。本当に大切なものは何か、あなたの心の中にある正義とは何かを。僕たち家族はいつでもあなたを愛している。僕たちはあなたが正しい道を選ぶことを信じているし、何があってもあなたのそばにいるよ。
父さん、僕たち家族がいることを忘れないで。一緒にこの問題を乗り越えていこう。僕たちはあなたが選ぶ道を、いつでも支えるからね
株価の上がる確率50%、下がる確率50%をコイントスの例でAIに聞いてみました。
コイントス を 10,000回やったらどうなるのか?AIに聞いてみました。
AI による概要
10,000回のコイントスを行う場合、表が出る回数の期待値は5000回、標準偏差は50回です.
詳細:
コインの公平性:
1回コインを投げる時、表と裏が出る確率はそれぞれ50%と仮定します.
期待値:
10,000回のコイントスで表が出る回数の期待値は、コイントス回数(10,000)と表が出る確率(1/2)を掛け算したものです。つまり、10,000 * (1/2) = 5,000回です.
標準偏差:
標準偏差は、期待値からのばらつきの度合いを表します。10,000回のコイントスで表が出る回数の標準偏差は、コイントス回数(10,000)と表が出る確率(1/2)、裏が出る確率(1/2)の根号を付けたものです。つまり、√(10,000 * (1/2) * (1/2)) = 50です.
まとめ:
10,000回のコイントスで表が出る回数は、期待値である5,000回を中心に、標準偏差の範囲内でばらつくことが予想されます.
※多少、バラつくもののコイントスの数が増えるほど、限りなく50%に近づくと言われています。
堀江さんの2021年のX投稿に、たまたまLINEMOのロゴが写ってました(スクショ上部) https://x.com/risk_loving/status/1448422764210126848
「ナスダックが戻り売りにあう価格帯を収録しました」そんなもんフィボ引いたり戻り高値で見当はつく。それさえわからない人向けなんだよね。
底打ちなんてしてませんよ!一時的な上昇に過ぎません!今はN波動の調整中です!ここから機関投資家が買うと思いますか?ナスダックは6000撤回しませんよ!去年の最安値を割ると思います!それでは新しい下落トレンドに乗って儲けて行きましょう!
約40分にも及ぶ堀江氏の弁
言い訳だか釈明だか説明だか、そんだけ稼げなかった理由を並べたってことはその理由・原因を認識してるってこと。
つまり今後はそれらの理由や原因を踏まえなきゃいけないので、そう簡単には負けられなくなったということ。
堀江氏はその辺のことを理解した上で語ったのだろうか?
敗因を語れば語るほど今後負けづらくなるということを…
相場は生き物なので敗因が分かってもそう簡単には成績に反映されないものなのですとでも言うつもりなのかね?
ぶっちゃけ真に賢い人は謝罪するも敗因はよく分かりません、などと言って今後も負けられるように予防線を張るんだがね。