
ふだん他人を見下して小馬鹿にしてるくせに、逆に挑発されたらすぐムキになる。
だから、批判コメントへの批判や、堀江&グローバルリンクの擁護コメントを書かずにはいられない。そうだろ?
ムダにプライド高いから黙っていられないんだよな。ホント、わかりやすくて単純なんだからw
でも、お前らのやるべきことはそれじゃないだろ?
お前らの開き直った逆ギレ好意の数々や、卑怯な隠匿行為が続く限り、ここでの批判は決して止まないからな?
その態度を改める気がないなら、大人しく批判の飛礫を甘んじて受け続けるんだな。
2024年4月25日 20時50分 | 匿名
ある一部分を切り取って強いだの弱いだの言ってもしょうがないですよ。
まぁ長い目で見ましょう(^_^)/~
個人的には真の実力を知りたければ、
最低二年は見る必要があると思います。
↑
では、最低でも2年間はメルマガ会員になってはいけませんね。
「真の実力」とやらを見極めてからでなければ。
証券会社や金融機関が行うセミナーや講演会において、講演者がコンプライアンスチェックのいずれかに引っかかった場合、以下のような対応が取られます。
反社会的勢力との関係が確認された場合:講演者の契約解除や即時排除。
犯罪歴や金融犯罪歴が確認された場合:講演者の起用中止やセミナーの中止。
資格や免許が不足している場合:講演内容の変更、または講演者の交代。
金商法違反の可能性がある場合:講演内容の修正または中止。
個人情報保護に問題がある場合:講演者の制限、セミナーの中止や形式変更。
最終的には、金融機関や証券会社のコンプライアンス部門や法務部門が状況に応じて適切な対応を判断し、問題が起こる前にリスクを排除することが求められます。これにより、投資家保護と市場の信頼性が確保されます。
コメントありがとうございます。
ご指摘の点についてですが、現時点で「違反しています」と断言できる証拠が不足しているため、「可能性があります」という表現を使用しております。具体的な証拠が揃い次第、確実な違反を主張することができるでしょう。
引き続き、詳細な情報収集を進めてまいります。何か有益な情報がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
堀江さんの商売上手を見ていると、ビビビのねずみ男を連想しちゃうんだよなぁ〜私だけかも知れないけどw目玉の親父金融庁が見張っているかも知れないぞ!w
こいつの遣り方を真っ向から否定した投資に切り換えて1年2ヶ月。信じらんないくらい順調に含み益が積み上がってくわ。
減らず口だけは超一流のポンコツトレーダーなんか軽く一蹴、ザマミロw
そんなに自信満々なら、早く開示請求してごらんなさいよ。これだけ何度も棄却されてるのに、まだ俺様が正しいって信じ込めるそのプライド、いや、執念?ほんと見上げたもんですわ。正直、こっちは微塵も困ってないんですけどね。むしろ、周りも『ああ、また家庭教師堀江さんのイキりタイムね』って興味本位で見てるくらいよ。
そもそも、何度も通らないのは、こちらの方が筋が通ってるからなんじゃないですか?それに気づけないって、家庭教師堀江さんらしいというか…本当はわかってるけど認めたくないとか?プライドが高いのは結構ですが、それで『俺様は間違ってない』って思い込むのも限界があるんじゃないですか?周りのエリートたちは、堀江さんを『イキりおっさん家庭教師』として生暖かく見守ってますよ。
さあ、どうぞどうぞ、また開示請求してくださいよ!こちらはいつでも対応しますから。成功した暁には、ぜひ嫁と子供と盛大に祝杯でも挙げて、『俺は元契約社員エリートだ!』って堂々と宣言してみてください。でも、その日が来る可能性…いや、もう諦めたほうが早いかもしれませんね。さて、今回はどんな反応を返してくれるのか、イカ子も楽しみにしてるから、あなたのイキりがどこまで続くか、じっくり見届けさせてもらいますよ。
よくわからないのですが、くらさわさんが細田先生に何かコメントをしていたことがあるのですか?
くらさわさんがサリーさんとViXyZさんにコメントをしたのは覚えているのですが。
江戸時代、知恩院三門の建設責任者であった五味金右衛門夫妻は、三門工事の予算が超過してしまったことから、その責任をとって自害した。
相場予想を外し多くの方に損失をもたらした場合、どのように身を処すのが良いのか。答えは言うまでもない。
いよいよフィナーレかな
5つ星のうち1.0 微妙でした。
2024年5月22日に日本でレビュー済み
参考になりませんでした。
Amazon 売れ筋ランキング: - 36,392位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
誰がおまえの変態YouTube視るんだ(笑) ソフトバンクがどうしたって❓️❗ あみだくじ引いてなにが出たんだ❓️ 教えてくらさわさん🧼
堀江ポスト(証拠)
私のように金融機関で働いてきた人間にとって、相場について「絶対」や「必ず」という「100%を意味する言葉」を使わない事はコンプラ上、当然の事なのです。