「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
- ヒューマンバグ大学のレビューページ で投稿されているキャラの強さの議論や考察が「作品のレビュー」という趣旨に反するのではないかとの指摘が複数あがったため、専用のコラムページを作りました。
- 議論の中で多少の脱線は許容する方針でいきたいです。但し、明らかに趣旨に反する内容は新たにコラムの追加申請をする方向で考えています。
「ヒューマンバグ大学」のキャラクターの強さについての議論、考察をやりましょう!
麻生成凪(全ステ×1.2)
vs
智也
パワー タフネス 精神力 智也
スピード 回避 IQBIQ 麻生
技術 能力 才能 麻生
努力 経験 智也
AP DC AS 防御 攻撃 麻生
11-5 麻生(×1.2) HIGH DIFF
城ヶ崎vs天王寺組5強 最終戦(戸狩)
城ヶ崎 戸狩
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯ = ◯
防御力 ◯
反応 ◯ = ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
サイドステップ ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器 ◯ = ◯
技術 ◯
引き出しの数 ◯
カウンター ◯
躊躇の無さ ◯
タイマン ◯ = ◯
集団戦 ◯
HAX ◯
MAX ◯ = ◯
集中力 ◯
洞察力 ◯ = ◯
才能 ◯
努力 ◯
狂気 ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
城ヶ崎(15) 戸狩(23)
勝者 戸狩 Low Extreme Diff
戸狩は規格外のタフネスの持ち主です。加えてエルペタスで殺しの英才教育を受けて育っている上に極道としての経験もあります。また、パワーは怪力自慢の青山に「凄まじい」と言わせ、和中の片手の日本刀を弾き返しました。戦闘IQも相当高いです。よって戸狩がExtreme Diffの下側で城ヶ崎に勝つと判断しました。
パーフェクト ピンク
vs
最速の男 和中蒼一郎
パワー ピンク
腕力 ピンク
破壊力 ピンク
爆発力 ピンク
スピード 和中
機敏性 和中
俊敏性 和中
瞬発力 和中
IQ ピンク
知識量 和中
BIQ ピンク
タフネス 和中
耐久力 ピンク
回避反応 ピンク(過小評価されがち)
スタミナ 和中
防御率 和中
防御力 和中
技術 和中
手数 ピンク
精神力 和中
執念 和中
経験 ピンク
A.S(攻撃速度) 和中
AP(攻撃力) ピンク
DC(ダメージコントロール) 和中
卑怯 ピンク
狡猾 ピンク
武器の強さ 和中
武器の量 ピンク
武器の扱い 和中
度胸 ピンク
根性 和中
頭脳戦 ピンク
ゲリラ戦 ピンク
白兵戦 和中
分析力 和中
対応力 ピンク
適応力 ピンク
ポテンシャル 和中
才能 ピンク
努力 和中
洞察力 ピンク
長期戦 和中
短期戦 ピンク
遠距離 ピンク
中距離 和中
近距離 和中
学習力 ピンク
追撃・連撃 和中
戦略・策略 ピンク
突破力 ピンク
忍耐力 和中
集中力 ピンク
狂気 和中
素手 ピンク
武術 和中
体術 ピンク
格闘術 ピンク
剣道 和中
ドス・ナイフ ピンク
チャカ ピンク
打撃体制 ピンク
斬撃耐性 和中
銃撃耐性 ピンク
タイマン 和中
多対一 ピンク
観察力 和中
先読み ピンク
柔軟性 和中
判断力 ピンク
決断力 和中
思考力 ピンク
動体視力 ピンク
間合い把握能力 和中
相性 和中
威圧 和中
初見 和中
リベンジ ピンク
状況把握 和中
フィールド戦 ピンク
引き出し ピンク
冷静さ 和中
信念 和中
winner
42-41
ピンク EXTREME DIFF
迫田兄vsバグ大猛者
※ネタ含む
vs鬼瓦 迫田兄 NEG DIFF
vsニック山岡 迫田兄NEG DIFF
vs天羽圭司 迫田兄HIGH DIFF
vs設楽海斗 迫田兄NEG DIFF
vs三門 迫田兄NEG DIFF
vs元 迫田兄NEG DIFF
vsミスト 迫田兄NEG DIFF
vs周防 迫田兄NEG DIFF
vs冬馬 迫田兄NEG DIFF
vsオリオン 迫田兄NEG DIFF
vs鵺兄 迫田兄NEG DIFF
vs鶴城 迫田兄NO DIFF
vs瓜生 迫田兄NO DIFF
vs伊集院 迫田兄NODIFF
vsハゲ 迫田兄MID HIGH DIFF
vs伝説の半グレ 道連れdraw
vs鋼鉄の俊哉 Loss…
vs半田民生 迫田兄EXTREME DIFF
vs宮沢永徳 Loss…
16win 3loss
敵側陣営vs味方陣営最終回
瓜生vs冬馬
瓜生vs鶴城
瓜生vs冬馬
パワー 瓜生
スピード 冬馬
IQ 冬馬
BIQ 瓜生
防御 冬馬
回避反応 冬馬
技術 瓜生
タフネス 瓜生
精神力 瓜生
執念 瓜生
視野 冬馬
経験 瓜生
7-5 瓜生龍臣 EXTREME DIFF
which?
瓜生vs鶴城
パワー 瓜生
スピード 鶴城
IQ 鶴城
BIQ 瓜生
防御 鶴城
回避反応 鶴城
技術 draw
タフネス 瓜生
精神力 瓜生
執念 瓜生
視野 鶴城
経験 瓜生
手数 瓜生
タイマン 瓜生
多対一 鶴城
超至近距離 瓜生
近距離 draw
中距離 鶴城
遠距離 鶴城
短期戦 鶴城
長期戦 瓜生
対応力 鶴城
集中力 瓜生
洞察力 鶴城
AP 瓜生
DC 鶴城
AS 瓜生
痛覚耐性 瓜生
途中経過12-14
卑怯狡猾
スタミナ 瓜生
才能 鶴城
努力 瓜生
体術 鶴城
素手 瓜生
武術 鶴城
パンチ 瓜生
キック 鶴城
切り合い 鶴城
チャカ 鶴城
白兵戦 瓜生
信念 瓜生
20-18 瓜生龍臣 HIGH EXTREME DIFF
結果:味方陣営勝利
伊集院茂夫vs極道6強
伊集院 小林幸真
戸狩玄弥
和中蒼一郎
守若冬史郎
市合麟太郎
一条康明
伊集院vs一条
パワー 伊集院
スピード 伊集院
IQ BIQ 伊集院
回避反応 一条
防御 伊集院
タフネス 一条
精神力 draw
勝者 4-2
伊集院茂夫 MID HIGH DIFF
伊集院vs市合
パワー 伊集院
スピード 市合
IQ BIQ 伊集院
回避反応 市合
防御 伊集院
タフネス 伊集院
精神力 伊集院
勝者 5-2
伊集院茂夫 MID HIGH DIFF
伊集院vs守若
パワー 伊集院
スピード 伊集院
IQ BIQ 伊集院
回避反応 伊集院
防御 守若
タフネス 守若
精神力 伊集院
勝者 5-2
伊集院茂夫 MID EXTREME DIFF
伊集院vs和中
パワー 伊集院
スピード 和中
IQ BIQ 伊集院
回避反応 伊集院
防御 伊集院
タフネス 和中
精神力 draw
勝者 4-2
伊集院茂夫 HIGH DIFF
伊集院vs戸狩
パワー 戸狩
スピード 伊集院
IQ BIQ 伊集院
回避反応 伊集院
防御 伊集院
タフネス 戸狩
精神力 戸狩
勝者 4-3
伊集院茂夫 HIGH DIFF
伊集院vs小林
パワー 小林
スピード 伊集院
IQ BIQ draw
回避反応 伊集院
防御 伊集院
タフネス 小林
精神力 draw
勝者 3-2
伊集院茂夫 HIGH DIFF
5-0 伊集院勝利
リクエスト 元vs半グレ2強 個人的見解
今回は元vs城ヶ崎です。
元 城ヶ崎
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯
サイドステップ ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯ = ◯
経験 ◯
武器の多さ ◯
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯ = ◯
短期戦 ◯
中期戦 ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯
中距離戦 ◯
遠距離戦 ◯
一撃必殺 ◯
カウンター ◯
躊躇の無さ ◯
引き出しの多さ ◯
環境利用 ◯
察知能力 ◯
機動力 ◯
適応力 ◯
打開力 ◯
洞察力 ◯
集中力 ◯
HAX ◯
底力 ◯
ポテンシャル ◯ = ◯
才能 ◯
努力 ◯
狂気 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯
元(31) 城ヶ崎(20)
勝者 元 High Diff
最終的に元が勝つものの、城ヶ崎の並外れたタフネスと躊躇の無さ、狡猾さに苦戦を強いられると考えたため、High Diffの中央としました。
あと長期戦を城ヶ崎にしたのは並外れた城ヶ崎のタフネスによるものです。元も装甲車に轢かれてダメージを受けない描写がありますが、こちらはタフネスもそうですが、技術で威力を軽減しているのではないかと判断しました。
白鐘直斗(P4)ペルソナ有
vs
香月紫苑(ステータス10倍)
パワー 直斗 即死魔法と高威力魔法使い
スピード 直斗 素早さが非常に高い
IQ 直斗 IQ2000
BIQ 直斗 たとえ戦闘者の香月でもIQ2000には敵わない
タフ 直斗 弱点がない
スタミナ 直斗 SPの燃費が悪いとはいえ、そもそも肉弾戦ではほぼ疲れない。
能力 直斗 当たり前
技術 香月 技術力では香月に軍配が上がる
経験 香月 生きてる年数が違う、質なら直斗かも
白鐘直斗 No concept of diff
戸狩玄弥
vs
一条康明
城ヶ崎賢志
パワー 戸狩 戸狩
スピード 一条 城ヶ崎
IQBIQ 戸狩 城ヶ崎
タフネス 戸狩 戸狩
スタミナ 戸狩 戸狩
精神力 一条 戸狩
技術 戸狩 戸狩
経験 戸狩 戸狩
AP 戸狩 戸狩
DC 戸狩 戸狩
AS 一条 城ヶ崎
vs一条 戸狩 HIGH DIFF
vs城ヶ崎 MID HIGH DIFF(相性)
普通に戸狩ってこれくらいある。なんならスピードも戸狩かもしれん
個人の意見→城ヶ崎VS我妻
パワー・城ヶ崎 タフネス・城ヶ崎 スピード・我妻
IQ・城ヶ崎 bIQ・我妻 回避・我妻
反応・我妻 精神力・draw 防御・我妻
狂気・draw 洞察力・城ヶ崎 経験・我妻
AP・我妻 DC・我妻 ポテンシャル・城ヶ崎
視野・城ヶ崎 技術・我妻 底力・城ヶ崎
相性・draw 狡猾・城ヶ崎 スタミナ・我妻
努力・我妻 才能・城ヶ崎 武器・我妻
カウンター・城ヶ崎 身体能力・城ヶ崎
武器の扱い・我妻 動体視力・draw
中距離戦・draw 遠距離戦・我妻
1VS1・城ヶ崎 多対1・draw 集中力・城ヶ崎
接近戦・城ヶ崎 手数・我妻 体術・城ヶ崎
短期戦・我妻 長期戦・draw 機動力・城ヶ崎
覚悟・城ヶ崎 執念・draw 卑怯・draw
攻撃力・城ヶ崎
総合 城ヶ崎(18) 我妻(16)
勝利 城ヶ崎(死闘と超激戦の間)
どちらも半グレトップ戦闘力の差はそこまで大きくないと思う。しかし我妻の方が飛び道具を多く持っている(引き出し)から序盤は我妻が押す展開になると思うけど城ヶ崎の痛みを何とも感じないタフや死を恐れない覚悟を持つことで我妻に打ち勝つんじゃないのかなと思う。
無感情城ヶ崎≧我妻>デバフ城ヶ崎
ヒューマンバグ大学 強さ比較 西園寺vs龍本 個人的見解
西園寺 龍本
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯ = ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯(≧)
防御力 ◯ = ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器 ◯
技術 ◯ = ◯
体術 ◯(≧)
カウンター ◯
一撃必殺 ◯
タイマン ◯ = ◯
集団戦 ◯
HAX ◯ = ◯
MAX ◯ = ◯
集中力 ◯
洞察力 ◯
才能 ◯ = ◯
努力 ◯ = ◯
執念 ◯
精神力 ◯
覚悟 ◯ = ◯
西園寺(18) 龍本(20)
勝者 龍本 Extreme Diff
双方共に(特に西園寺)の描写が少ないため主の偏見がかなり多く見られると思います。
CODE-ELtier
SS 瓜生 鶴城
S 翠蘭 小林 バース ピンク
A 守若 鵺
B 清吉
C ジェイク 金鳳
D 町田 薬師丸
敵側陣営vs味方陣営
和泉vs井上
翠蘭vs芦澤
鶴城vs一条
???vs???
和泉vs井上
パワー 井上
スピード 和泉
IQ BIQ 井上
防御 和泉
回避反応 和泉
技術 和泉
タフネス 井上
精神力 井上
4-5 井上月麦 EXTREME DIFF
翠蘭vs芦澤
パワー 翠蘭
スピード 翠蘭
IQBIQ 翠蘭
防御 翠蘭
回避反応 翠蘭
技術 翠蘭
タフネス 芦澤
精神力 芦澤
7-2 翠蘭 MID LOW DIFF
???「その男は…私が止めなければならない!」
パワー 翠蘭
スピード 元
IQ BIQ 翠蘭
防御 元
回避反応 draw
技術 元
タフネス 元
精神力 元
5-3 元雲嵐 HIGH DIFF
鶴城vs一条
パワー 鶴城
スピード 鶴城
IQ BIQ 鶴城
防御 鶴城
回避反応 一条
技術 鶴城
タフネス 一条
精神力 一条
6-3 鶴城史乃舞 MID HIGH DIFF
敵側陣営24 味方陣営22
和泉OUT 芦澤OUT
翠蘭OUT 一条OUT
天才紳士 香坂慎太郎
vs
愛の処刑人 我妻京也
パワー 我妻
腕力 我妻
一撃の重さ 我妻
破壊力 我妻
爆発力 我妻
スピード 香坂
俊敏性 香坂
機敏性 香坂
瞬発力 我妻
タフネス 我妻
耐久力 我妻
スタミナ 我妻
回避反応 香坂
防御力 香坂
防御率 香坂
技術 香坂
手数 我妻
精神力 香坂
執念 我妻
経験 香坂
AS 香坂
AP 我妻
DC 香坂
卑怯 我妻
狡猾 香坂
武器の強さ 我妻
武器の量 我妻
武器の扱い 香坂
途中経過
15-13 我妻優勢
度胸 我妻
根性 香坂
回復能力 香坂
対応力 香坂
適応力 我妻
潜在能力 香坂
才能 香坂
努力 我妻
洞察力 我妻
長期戦 我妻
短期戦 香坂
遠距離 我妻
中距離 香坂
近距離 香坂
至近距離 香坂
学習力 香坂
連撃・追撃 香坂
21-24 香坂優勢
突破力 我妻
忍耐力 我妻
集中力 香坂
狂気 我妻
素手 我妻
武術 香坂
体術 香坂
格闘術 香坂
剣道 我妻
ナイフ 香坂
チャカ 香坂
打撃耐性 香坂
斬撃耐性 我妻
銃撃耐性 我妻
タイマン 我妻
多対一 香坂
柔軟性 香坂
動体視力 香坂
間合い把握能力 我妻
相性 香坂
威圧 我妻
初見 香坂
2戦目以降 draw
フィールド戦 香坂
引き出し 我妻
信念 香坂
32-38 香坂win EXTREME DIFF…?
頭脳戦
IQ 香坂
知識量 香坂
BIQ 香坂
行動操作 我妻
感情操作 我妻
誘導 香坂
誘惑 我妻
冷静さ 香坂
分析力 香坂
立ち回り 香坂
戦略 我妻
策略 我妻
観察力 香坂
先読み 我妻
判断力 香坂
決断力 我妻
思考力 我妻
頭の回転 香坂
状況把握 香坂
コミュニケーション能力 香坂
40-50 香坂慎太郎 HIGH DIFF(+)
リクエスト 伊集院vs小林
個人的見解
伊集院 小林
パワー ◯
スピード ◯
IQ ◯
バトルIQ ◯
タフネス ◯
スタミナ ◯
防御力 ◯
反応 ◯
回避 ◯
動体視力 ◯
AP ◯
DC ◯
視野 ◯
経験 ◯
武器 ◯(≧)
武器の扱い ◯
技術 ◯
体術 ◯ = ◯
相撲 ◯
手数 ◯
身体能力 ◯
1対1 ◯
多対1 ◯
短期戦 ◯ = ◯
中期戦 ◯
長期戦 ◯
近接戦 ◯(≧)
中距離戦 ◯
遠距離戦 ◯ = ◯
一撃必殺 ◯
カウンター ◯ = ◯
引き出しの多さ ◯ = ◯
環境利用 ◯
気配消し ◯
察知能力 ◯
機動力 ◯(≧)
適応力 ◯ = ◯
打開力 ◯ = ◯
洞察力 ◯(≧)
集中力 ◯(≧)
HAX ◯
底力 ◯ = ◯
ポテンシャル ◯
才能 ◯
努力 ◯
狂気 ◯ = ◯
執念 ◯
精神力 ◯(≧)
覚悟 ◯
伊集院(33) 小林(25)
勝者 伊集院 Extreme High DiffとLow Extreme Diffの境界
伊集院は作中最強候補のキャラで瓜生と互角と思われる強さなので勝つのは伊集院と見て間違いないでしょう。しかし相手は小林。伊集院の洞察力や技術にも適応し、持ち前の身体能力(フィジカル)と戦闘IQで伊集院を苦しめると思います。
瀕死までは行かずとも自力で活動(外道の捕縛&拷問)を行うのは厳しいほどの怪我は必至と考え、High DiffとExtreme Diffの境界と判断しました。
伊集院が以前天羽組(須永)に対し「喧嘩売るなら組ごとかかってこい」といった発言をしましたが、あれはあくまで組員全員に勝てるという内容の発言であって実際に全員を相手取るのは不可能でしょうね。主は例の発言をハッタリ(圧掛け)によるものだと考えています。
敵側陣営vs味方陣営
井上vs紫電
新城vs鶴城
和中vs榊
六車vs渋谷
井上vs紫電
パワー 井上
スピード 紫電
IQBIQ 紫電
防御 紫電
回避反応 紫電
技術 紫電
タフネス 井上
精神力 井上
6-3 紫電 HIGH DIFF
新城vs鶴城
パワー 新城
スピード 鶴城
IQ BIQ 鶴城
防御 鶴城
回避反応 鶴城
技術 鶴城
タフネス 鶴城
精神力 鶴城
1-8 鶴城史乃舞 LOW DIFF
和中vs榊
パワー 榊
スピード 和中
IQ BIQ draw
防御 榊
回避反応 榊
技術 和中
タフネス 和中
精神力 和中
経験 榊
4-4 draw(両者脱落)
六車vs渋谷
パワー 六車
スピード 渋谷
IQ BIQ 渋谷
防御 六車
回避反応 渋谷
技術 渋谷
タフネス 六車
精神力 六車
5-4 渋谷大智 EXTREME DIFF
敵側陣営20 味方陣営16
榊OUT 井上OUT
新城OUT
和中OUT
六車OUT
個人の意見リクエスト
サイVSバース 久我VS山田 バースVS翠嵐
西園寺VS龍本 瓜生&伊集院vs佐古&佐竹(ネタ)
サイVSバース
パワー・バース 防御・サイ
スピード・バース bIQ・サイ
タフネス・バース 精神力・バース
技術・サイ 勝利バース
久我VS山田
パワー・久我 防御・山田
スピード・久我 bIQ・久我
タフネス・山田 精神力・久我
技術+山田 勝利久我
西園寺VS龍本
パワー・西園寺 防御・龍本
スピード・龍本 bIQ・龍本
タフネス・西園寺 精神力・龍本
技術・西園寺 勝利龍本
瓜生&伊集院VS佐&佐竹(運寄り)(ネタ)
パワー・瓜生伊集院 防御・瓜生伊集院
スピード・瓜生伊集院
bIQ・瓜生伊集院 タフネス・佐古佐竹
精神力・佐古佐竹 技術・瓜生伊集院
生命力・佐古佐竹
体力・佐古佐竹
経験・佐古佐竹
ウイルスの耐性・佐古佐竹 勝利佐古佐竹
ごめん最後の方はよく分からい感じになっていると思う。
個人の意見→城戸VS智也
パワー・智也 タフネス・城戸 スピード・智也
IQ・城戸 bIQ・智也 回避・draw
反応・城戸 精神力・城戸 防御・智也
狂気・城戸 洞察力・draw 経験・智也
AP・智也 DC・draw ポテンシャル・城戸
視野・城戸 技術・城戸 底力・城戸
相性・智也 狡猾・智也 スタミナ・城戸
努力・城戸 才能・智也 武器・智也
カウンター・城戸 身体能力・智也
武器の扱い・智也 動体視力・draw
中距離戦・智也 遠距離戦・智也
1VS1・draw 多対1・智也 集中力・城戸
接近戦・智也 手数・智也 体術・城戸
短期戦・智也 長期戦・城戸 機動力・城戸
覚悟・智也 執念・城戸 卑怯・智也
攻撃力・智也
総合 城戸(17) 智也(21)
勝利 智也(激戦)
単純な戦闘力の差が大きい印象と思うけど城戸の高い執念で激戦に持っていけれたと思ったかな。
個人的最強キャラランキングTOP20(単発登場なし)
1位・伊集院
2位・鶴城
3位・瓜生&オリオン
4位・鵺兄
5位・元
6位・小林
7位・世良
8位・三門&紫電
9位・翠蘭
10位・智也
11位・バース
12位・和中
13位・戸狩
14位・城ヶ崎
15位・我妻&イヌワシ
16位・城戸
17位・一条
18位・柳楽
19位・守若
20位・雷電
小林の強さに関する個人的見解
小林の強さに関する言及として挙げられがちなのは「死龍をしてどっちが勝つかは分からない」という毛利の発言です。これにより視聴者の間で「小林=瓜生」と言われてきましたが、公式は飯豊vs相良の時の飯豊を例に挙げました。
※炎上により改変されたためか今は消されている投稿かも?
飯豊vs相良は飯豊の勝ちですが、冨樫のダメージによって相良は本調子ではなかっただけで純粋な実力では相良の方が上でした。この事から公式は小林と瓜生の強さ関係を飯豊と相良の差に見立てているように感じられました。
それから「当時の小林は死龍に並び立つほど強く、バースやジェイクも並び立つほどだった」という投稿から小林=瓜生とは言えないと思いました。
また「一条と小林と戸狩の強さは同じくらいか」という質問に対して公式が「この辺のレベルは環境やコンディション、大義で勝敗が変わる」と言及しました。これにより「一条=小林=戸狩」とされてしまい、「一条と互角の時点で小林はバースに勝てない」と多くの視聴者に言われたのでしょうね。
俺も一条がバースに勝てるとは考えにくいので。
※これは余談です。
戸狩ならまだ分かるのですが、一条が小林と互角なのは正直無いと思っています。描写判断もそうですが、小林と瓜生の強さ関係に関する投稿(飯豊vs相良)はここにも当てはまると思ったからです。今回は一条が飯豊、小林が相良という感じですかね。
これらを踏まえると現段階の小林はバースや智也と互角と見るのが妥当なのかなと感じました。しかし小林が一条の「修羅化」や和中の「怒髪天」みたいに覚醒して戦っている描写がまだ無いと思われるので、今後の覚醒や描写次第ではバースより上になると思っています。
とは言えバースが桑田に苦戦したりサイ相手に敗北した(?)描写を見ていると過大評価は頷けるし、戦闘IQや洞察力に優れた小林がサイに敗北するとは思えませんよね。
※バースvsサイはサイの人間爆弾とモブの存在を考慮する必要性あり
※バースと小林と智也の強さ関係に関しては希望があれば後日投稿
ひとまずバースvs紫電に期待ですかね。
2代目羅威刀vs成長後東雲竜政
城ヶ崎賢士 東雲竜政
秋元詩郎(覚醒)
小湊圭一
高城蓮太郎
設楽紀明
間宮恭平
神原拓
神原vs東雲
パワー 東雲
スピード 東雲
IQ BIQ 東雲
防御 東雲
回避反応 神原
タフネス 東雲
精神力 東雲
勝者 東雲竜政
LOW DIFF
間宮vs東雲
パワー 東雲
スピード 東雲
IQ BIQ draw
防御 東雲
回避反応 東雲
タフネス 東雲
精神力 東雲
勝者 東雲竜政
LOW DIFF
設楽vs東雲
パワー 東雲
スピード 設楽
IQBIQ 設楽
防御 東雲
回避反応 設楽
タフネス 東雲
精神力 東雲
勝者 東雲竜政
MID HIGH DIFF
高城vs東雲
パワー 東雲
スピード 高城
IQ BIQ 高城
防御 東雲
回避反応 高城
タフネス 東雲
精神力 東雲
勝者 東雲竜政
HIGH DIFF
小湊vs東雲
パワー 東雲
スピード 小湊
IQ BIQ 小湊
防御 東雲
回避反応 小湊
タフネス 東雲
精神力 東雲
勝者 東雲竜政
EXTREME DIFF
秋元vs東雲
パワー 東雲
スピード 秋元
IQ BIQ 秋元
防御 東雲
回避反応 秋元
タフネス 東雲
精神力 東雲
勝者 東雲竜政
HIGH EXTREME DIFF(実際戦ったら秋元な気がする)
城ヶ崎vs東雲
パワー 東雲
スピード 城ヶ崎
IQBIQ 城ヶ崎
防御 東雲
回避反応 城ヶ崎
タフネス draw
精神力 draw
勝者 城ヶ崎賢士
HIGH DIFF
東雲…すごい成長したな!