
ここに書くべきでは無いのかも知れないが、
過去にとんでもないスキャンダルを起こしてしまった人。
トーク力とカリスマ性だけは存在する。
動画数回で底意地の悪さが露呈した。
サイコパスや自分を卑下して下手に話している風を装って、上から目線を隠しながら相手をコキ降ろすけど、決してサイコパスではないし、薄っぺらすぎて嫌悪感を感じる。
知識が深ければ、人間性が深いわけではないという悪い意味での見本。
過去動画をアップグレードと称して垂れ流しして後半に少しだけ講釈垂れる手法もウンザリ。
何よりおもんない。
YouTubeで観てる動画の関連欄の最近アップロード去れた動画とかいうので
無関係に垂れ流される
過度肥満野郎
人の世間の不安に無駄に煽って収益を稼ぐクソデブを見せ付けてんじゃねぇよ
過剰利己主義過ぎて嫌われて当たり前
もう消えろ
そういえば過去、何重股多重交際日記共有がばれたときに
「自分以外の人間はすべて犬だと思っている」というようなことをおしゃっていましたが
じゃあ犬とセックスしてたんかって話で、論理性もどうかと思うんだよね
不摂生と加齢で知能が劣化してるので「性的な暗喩」とかしか言えない
賢い人は「性的な暗喩」論法を多用しないよ?
(Youtuberの規制の内で)言いたい事を言うだけ言うch
本人が言う通り「僕の言う事はボクの思ってる事であってそれは当たり前、だからボクは”思ってる”なんて加えない」と言うのを大前提で見れば、いろんな見解の補充になるch
真向から意見を受け止めるのではなく「このような考えの人もいるのだ」「考え方もあるのだ」と見れば見解を広められる。
総じて面白いchだとも思うが、世間の思考と大きく違うものもあり、生理的に受け付けない人もいるの事実
60過ぎたサイコパスの爺のいう事まにうけるんじゃあないよ(わらい
正直エンタメ業界では完全に終わった人だ。はっきり言えばこの人はもう勝ち負けで言えば負けた人なので潔くネットにも顔出さずにバイトでも何でもいいのできちんと一般人として働いてほしい。もっとも残り時間もほとんどないだろうが。訳知り顔でぐだぐだ喋り散らかしてるのは見苦しい。男は黙って死ね。
この人は心の底から好きなものを追及しているのが分かります。
主にアニメや漫画作品を、作者の境遇・時代背景などの広い見識で読み取っており、見ていてとても楽しいです。情報量が多すぎて頭の中がぱんぱんになってしまうこともしばしばあります。毎回自分なりの年表やパネルを用意して解説をしていくのですが、まるで大学の授業を受けているようで知識欲が満たされます。
ちなみにこの人の私生活やYouTube以外での活動を見てしまうと動画を見る際に脳裏にちらついてしまうので、できれば動画内の彼だけを見ている方が、不快にならなくて良いと思います。
論理構成力のみずば抜けているので話に不思議な説得力がある。がその話の根拠となる材料や事実について捏造や誇張(アンノ ハヤオ)があったり、読んだ本の知識を披露する際にその知識自体のファクトチェックができていない(古代人類の頭部の傷が圧倒的に左側でそれは右利きの人間に撲殺されたという説を引用。ただし引用された事実、研究自体が存在居ていない)という弱点があるため結果知識や知恵としての活用が一切できない不完全な教養系コンテンツになってしまっている。そのためか個々の作品論評もユニークな視点ではあるものの視点を支える論拠が貧弱だったりして違和感を感じることが多い。なお対人態度を権力の有無だけで露骨に変えるところもひどく幼稚な印象を受ける。
昔からテレビで見た事はあったのですが、ある時YouTubeのおすすめに『火垂るの墓』を語る岡田斗司夫を見て、話の内容に引き込まれました。
それをきっかけに過去動画、初めはジブリなど知ってる分野からビジネス系、宇宙など興味のなかった事も見方を教えてくれるのでとても知識が広がりました。
好きになって1年以上経つのですが、未だにガンダムだけは苦手なのですが、評価経済社会など難しくて理解しようとしなかった言葉も理解できて自分なりの考えを持つようになりました。
結構好き嫌いがはっきり分かれる人なのかもしれませんが、知らないことを知ってみたいと思う人にはとてもお勧めできます。
岡田先生独自のオタク分野の解説や分析を知れます。某YouTube大学よりも講義っぽい。
ただ、岡田先生独自の解釈+製作者側の身内情報と内容が偏り気味なので苦手な人は苦手かも?
アニメや漫画、映画などの解説で長い動画を出されていますが、ほっておくとどんどん言葉が溢れ出してきて解説が止まらないタイプの人です。最近では映画「ジョーカー」で名分析をされていて大変ヒットしていました。男性脳なんていう言い方は今の時代にナンセンスかもしれませんが、多角的な分析力と圧倒的データ量による言語化能力の高さに、「そうそう!それそれ!」とスッキリするような解説が多く幸福感が味わえます。オススメは映画「メッセージ」の解説で、何度も繰り返し観たくなります。