
1. 「詐欺師」という言葉の一般的な意味と法的な意味の違い
まず、依頼者が述べる通り、「詐欺師」という言葉は、必ずしも法律上の「詐欺罪」に基づく意味でのみ使用されるわけではなく、日常会話において「人を欺こうとする態度」「信頼性に欠ける行為」などを指す、一般的な表現としても広く使用されています。この点は、多くの判例や法的見解でも認められている通り、「詐欺師」という表現が感情的な評価や印象を示すものであれば、それだけで刑法上の「詐欺罪」を示唆しているとは限らないとされています。
2. 名誉毀損や誹謗中傷の要件
名誉毀損が成立するためには、「公然と事実を摘示して他人の社会的評価を低下させること」が要件とされています。しかし、依頼者の表現は、特定の行動や不透明な対応に対する疑念を表明しているものであり、刑法の詐欺罪を断定したものではありません。また、一般的な感情的表現としての「詐欺師」という言葉の使用は、「事実の摘示」ではなく、感情や印象を示していると解釈される可能性が高いため、名誉毀損の要件を満たさない場合が多いのです。
3. 疑念を抱くことの合理性
依頼者が指摘している100万円企画の成績が開示されないという点については、公開されていない情報があることが依頼者側の疑念の根拠になっています。このような不透明な対応に対して疑念を抱くことは合理的であり、これに対して「詐欺師」との印象を持つことも無理のない反応といえるでしょう。依頼者が根拠に基づいて疑念を表明している以上、これは合理的で正当な意見として認められるべきです。
4. 「詐欺師ではない」と主張する側の説明責任
仮に堀江氏が「詐欺師ではない」と主張するのであれば、その立場を裏付けるために、透明性の確保や説明責任を果たす必要があります。具体的には、100万円企画の成績や内容について適切な開示があれば、不信感を抱かせる原因は解消される可能性があります。しかし、現段階でこれがなされていないために依頼者が不信感を抱いているわけであり、依頼者の表現は「詐欺行為を行っている」という事実を示しているのではなく、「透明性の欠如による不審な印象」を述べているにすぎません。
5. 「表現の自由」に基づく正当な批評
この状況では、依頼者の発言は、相手の行動に対する批評や疑問の表明に該当します。表現の自由は憲法で保障された権利であり、特に合理的な根拠がある場合には「正当な批判」として認められやすい傾向にあります。依頼者が根拠に基づいて疑念を示し、相手の対応に透明性が欠けていることから生じた不信感を表明している以上、それは表現の自由の範囲内と解釈されるべきです。
結論
依頼者が「詐欺師」という表現を用いた背景には、成績の開示がなされないという具体的な行動に対する合理的な疑念が存在します。したがって、この表現が感情的な印象や不信感を示すものであり、法律的な「詐欺罪」を示唆するものではないことを強調できます。依頼者は正当な根拠に基づいて批評を行っており、その意見表明は表現の自由の範囲内であると考えられます。
このような観点から、依頼者の表現が名誉毀損や誹謗中傷に該当することは難しいといえ、堀江氏側が法的に反論するためには、透明性の確保や誠実な対応をもって疑念を解消する責任があると主張できます。
現在氏は過去のYouTube動画の幾つかを削除しておりますが、その中の「5月の投資成績を公開!ナスダックの上昇は終了か!?」との題名の動画内で、ロスカットの重要性を充分に伝えていなかった、と発言しています。
裁判になれば「前提事実の虚偽」が浮き彫りになることを恐れての証拠隠滅行為です。
プロバイダー開示請求訴訟は虚偽の事を陳述書に書けば個人情報取得出来き、裁判所をミスリード出来るのです。
⸻
9:46
はロスカットの重要性ですよね そこのね2
9:49
つをもっと私が皆様にしっかりと
9:50
YouTubeを通してですね お伝えする
9:53
ことがね できていたら 今回のね 上昇で 去年
9:57
のね 利益を ほんと 飛ばすような 大きな損失
10:00
をね 被る方も
10:01
減らせたのかな と思ってですね それは本当
罪は罪として償って下さいと言うのが法治国家日本の在り方です。社会ルールはルールとして守りましょうと言うだけの話しだと思います。
ヤフーより
ID非公開さん
2022/8/23 11:23
2回答
証券ディーラーとはどんな職業ですか?また、あまり聞き慣れない職業ですが、証券ディーラーというのは凄いことですか?
株式 | この仕事教えて・306閲覧
ベストアンサー
1050802879さん
2022/8/23 11:46
証券会社や銀行内で会社の資金を使って株や先物、債券などを自分の裁量(自分で考えて、自分で決断する)で投資を行うプロ集団です。
毎月の月間利益が基本ですが、投資に損失は付きもの。毎月利益は難しいです。ですので、殆どの機関が1年間の平均利益のノルマを定めています。私が知る機関だと、1年間のノルマ利益は1200万円(月100万円)です。これに届かないとクビです。また、1年間のうち損失額が100万円を超えるとこれまたクビです。
クビなので通常、正社員での募集はなく「個人事業主」もしくは「契約社員」での募集が普通です。個人事業主の場合、完全成果報酬で、契約社員の場合は、固定給はありますが歩合給が低い。90%以上は個人事業主と聞きます。(噂では契約社員での応募だとそれだけを理由に不採用だとか・・)
何より凄いのは、証券ディーラーの離職率は1年未満です。半数以上が目標ノルマを満たすことなく去っていきます。ですので証券ディーラーで1年以上経験のある人は優秀で、2年以上あれば天才の域ではないでしょうか。
給料も凄まじく、年収2000万円、3000万円はざらにいます。ただ給料で貰うと所得税が50%掛かってしまいますが、投資の税率は一律20.315%なので、2年位安定して稼げるようになると退職して個人トレーダーとして独立する人が圧倒的に多いです。そういった人も多いので、離職率が極端に低いのだと思います。
近年ではIFAという職業が出てきました。(たしか5年ぐらい前に)IFAに流れる証券ディーラーも多いですし、投資銀行のアナリストとしてスカウトを受けたり、VC(ベンチャーキャピタル)に行く人もいたりとその後の選択肢は幅広いですね。
ただ気を付けなければいけないのは、元証券ディーラーを語って、違法ビジネスを行う連中。よくあるのは「おれにお金預ければ増やしてやるよ系」ですね。証券ディーラーってそもそも絶対数が少ないので滅多に出会えないんですよ。それが元であっても。
ですので、そんなレアな人が違法ビジネスをしているのはおかしいですよね。元証券ディーラーを語る人がいたらどこの金融機関で働いていたのかとかルールを詳しく知っているかなど聞いて試すのもアリです。
ただ金融商品取引業者であればそれも野暮ですけどね。
駄文長文で失礼しました。
グローバル主張
堀江氏のメルマガなので堀江が発表したいと言えばすると証言
2024年6月24日 午後0時40分頃 電話対応丁寧な男性の方
5 : 2024年6月24日 13時16分 | 匿名
「期日が来てからネタバラシする」
さも堀江さんが確信犯であるかのような物言いですが、エビデンスはあるのでしょうか?ここで言う堀江さんが確信犯というのは、6月の公表はないだろうと知りながらも、6月に公表しますと表明したことを意味します
「10倍の1000万は1年を目標にしています」と具体的な期間と目標を示したことは、顧客に過剰な期待を抱かせる誤解を招く表現であり、不実表示に該当します。。堀江の行為は、消費者保護法に違反する詐欺的行為とみなされるべきです。の結果発表お待ちしております
ちゃんと期間を区切らないと、悪意のある人がいくらでも利益の部分だけ切り取って顧客勧誘が可能になってしまいます。実際そういう輩がいますしね。
https://twitter.com/give_KK_money/status/1697066591803085185?t=IWu1Ra3oaSYjFiZhbgsh0g&s=19 今日は久々の勝利みたいですね!どのくらい勝ったのか気になります。早く100万円企画の発表してほしいですね。近頃報告がありませんけどポリエさん退会してしまったんですかね…
堀江さんを批判する人は堀江さんのように人生の底打ちノウハウを持って批判しているのでしょうか?堀江さんのノウハウは不変のノウハウです。
無料級レベルのテクニカルをあたかもとんでもない有料レベルのノウハウと謳い投資塾やメルマガに誘導し、人生を底打ちさせる不変のノウハウです。
https://youtube.com/shorts/pd8IYWaPnO4?si=R2Bgh5FGOunYhTwp
堀江ちょっとこれ観てみなよ。
この動画の後に、あなたのここ1年程やってきたことをメルマガ会員さんの有志に作ってもらって流してもらおうよ。
自分で想像して、どちらも素晴らしい人達の動画だ👍と思えるはずだよね。あなたの身の振る舞いを見てるとさ。
公正を装ったヤラセ投稿「ステマ」にご注意
「ステマ」ことステルスマーケティングとは、実際には広告や宣伝であるにも関わらず、消費者にはそのことが気付かれぬよう、公正を装った広告・宣伝のことを指します。簡単にいえば「ヤラセ」や「サクラ」のようなものです。
たとえばSNSや口コミサイトにおいて、企業がまるで個人の感想のように偽って書き込みを行うことや、芸能人などインフルエンサーが企業から報酬を受け取っているにもかかわらず、そのことを明示せずに投稿することもステマとなります。
口コミは、消費者が商品やサービスを選ぶ際の重要な判断基準のひとつです。ステマが横行することで、消費者はどれが本当の情報なのか分からず、正しい判断を下すことができなくなる恐れがあります。
堀江さんは元機関投資家で間違いないのですか?
たまに掲示版に堀江さんと思しき家庭教師の映像が添付されていますが?頭が混乱してしまいます。
くらさわさんという方は元痴漢奉仕家という認識でよろしいでしょうか?伊藤さんをフォローされていましたが不思議と現在はアカウントがないのです。
少し時間がたってコミュ障がまた沸くと予想
リエルタイムでコミュニケーションが取れないのなんでかな?
怖いのかな?
失笑
追伸
お前自分で自分の首絞めてること早くきがつけよ
お前がこれ以上人に迷惑かけないように俺は動く
ラジオでは、今朝NASDAQの買いポジションを利食ったと仰っていました。
やっぱり毎回、儲けている感じ!メルマガも爆益なんでしょうね😊100万円企画気になるなあ。
https://x.com/bL86QEmEiGKBJbh/status/1761322847668937017?t=-l5Nhq59I5MUCOlGauuhLQ&s=06