
堀江氏が公開している証券会社に関する記事について、初心者の皆さんには特に警戒が必要です。これらの記事には以下のような深刻な問題が含まれています。
1. 投資顧問業の失敗による信頼の低下
堀江氏は過去に投資顧問業で顧客に大きな損失を与え、その結果、グローバルからの追い出され、収益源を大きく減少させている経緯があります。この状況から、現在の収益源は非常に限定的になっています。
➡️ 事実: このような背景を持つ中で、堀江氏は収益の柱としてアフィリエイト広告に依存している可能性があります。投資顧問としての信頼を失った今、こうした行動が見境なく行われていることが懸念されます。
2. アフィリエイト広告の乱用
堀江氏の記事には、特定の証券会社(例: IG証券、楽天証券、SBI証券など)へのアフィリエイト広告リンクが埋め込まれています。これにより、読者が証券口座を開設すると堀江氏に報酬が発生する仕組みになっています。
➡️ 懸念: こうした行為が、「公平な投資情報」ではなく、「高報酬の証券会社への誘導」を目的としている可能性が高いことです。初心者に対する誤解を与えかねない行動であると同時に、情報の透明性が著しく欠けています。
3. 広告表記の欠如と景品表示法違反のリスク
これらの記事は広告であることが明記されていないことが多く、景品表示法違反に該当する可能性があります。消費者は、中立的な助言だと誤解してしまう危険性があります。
➡️ 結果: 初心者が記事を信じ、適切でない証券会社や金融商品を選択してしまい、さらなる損失を被るリスクが高まります。
【現状の問題の本質】
堀江氏は、過去の信頼低下を背景に収益源が限定されており、現在の主な収益手段としてアフィリエイト広告に依存している可能性があります。
この状況から、初心者をターゲットにした誘導型記事が増加していると考えられます。
初心者への具体的なアドバイス
中立的な情報を複数確認する
証券会社を選ぶ際には、公式サイトや第三者機関が提供する公平な比較情報を参照しましょう。
投資リスクをしっかりと学ぶ
記事に書かれている情報だけでなく、投資に伴うリスクや手数料などを自分で理解することが重要です。
広告かどうかを見極める
記事の中にアフィリエイトリンクが含まれている場合、その目的を冷静に判断してください。
最後に: 投資初心者の皆さんへ
堀江氏の記事は、過去の失敗から収益を補填するために、特定の証券会社へのアフィリエイト誘導を主目的としている可能性が高いです。こうした背景を知った上で、冷静な判断を行い、決して記事を鵜呑みにしないようにしてください。
自分の資産を守るためには、自分で情報を精査する力を身につけることが不可欠です。
「堀江さん、“日産終了”とか煽ってた動画、削除されちゃいましたね?」
「あれだけ堂々と予想してたのに、どうしたんですか?もしかして“終了”したのは日産じゃなくて、その予想自体だったりします?」
「家庭教師としての10年の経験が光った動画だったのに、なんで消したんですかね?」
「自信があったから公開したんですよね?あれ、違いました?ただの思いつきで“終了”とか言ってたんですか?」
「動画を削除するなんて、日産ホルダーの感情を配慮したんですか?」
「それとも、批判されて慌てて消しただけですか?ホルダーとしては、削除よりもまず『間違ってました』の一言が聞きたかったんですけどねぇ。」
「予想が外れたことに対して何かコメントはないんですか?」
「ほら、予想が当たった時は『俺の言った通り』ってめちゃくちゃ声が大きいじゃないですか。でも外れた時の堀江さんって、なんか急に静かになりますよね。不思議です!」
「日産は終了しないのに、堀江さんの予想は終了してしまったようですね」
「これ、機関投資家の視点から見た“レアケース”ってやつですか?私にはよく分からないけど、プロなら仕方ないですよね~。」
「動画削除するくらいなら、日産に謝罪動画でも上げたほうが潔くないですか?」
「まさかとは思いますけど、次は何事もなかったかのように他の企業を煽り始めるんじゃないですよね?」
「次回作も期待してます!」
「タイトルは“予想リセットの堀江が行く”とかどうですか?だってリセットするの、堀江さん得意そうですもんね~。」
ちなみに週末、掲示板問い合わせフォームから、「ネガティブ投稿バイト」など、YouTuberレビューと関係のない投稿を繰り返す方について、通報しておきました。
この掲示板はYouTuberのレビュー投稿の場ですし、趣旨から逸脱した書き込みは利用規約・ガイドラインに反する行為とされています。
通報の効果かどうかは分かりませんが、運営の方に状況を見てもらえるきっかけにはなるかもしれません。
また似たような投稿を見かけたら、まともに相手にするより、その都度通報しておくのが建設的かもしれませんね。
■通報する際は以下の情報を添えるとスムーズです:
・該当の掲示板URL
・投稿日時、ハンドル名、具体的なフレーズ
堀江擁護派はここのYouTuber世論調査を株クラの掲示板か自分のXのように取り扱っていますので見かけたら通報お願いします。
自分が予想したことを参考にして、損を出した人を負け犬呼ばわりですか。
負け犬の予想を参考にしたから負け犬という。
「蛙の子は蛙」理論ですね。
経歴を公開しないということは、そういうことなんでしょうね。
もう、自虐的はもう良いので、潔く引退なさってくださいね。
舐めてんのか?テメー
「家庭教師としての経歴」を隠していたにもかかわらず、それを指摘した投稿に対して名誉毀損であるとして開示請求を行ったことは、極めて重大な自己矛盾であり、制度の悪用と評されても仕方ないよな?
貴様は「家庭教師をしていた経歴」を指摘する投稿に対し、「虚偽であり名誉を毀損している」と主張して発信者情報の開示請求を行った。これは、そのような経歴は存在しないという前提に立った、いわば「事実無根の中傷だ」とする構えでだよな?
しかしながら、実際に貴様が裁判所に提出した陳述書においては、自ら「週に1日か2日、家庭教師をしていた」と明確に供述しており、さらにその事実を「顧客には話していなかった」とまで述べているよな?どう説明するんだ?
くらさわ事件簿
第一章:理念を装った投資商材誘導と不変ノウハウの誇大宣伝
2021年下半期頃より、堀江(別名「くらさわ」との疑いあり)は、YouTubeやSNS上に登場。「年金制度に不安を抱える国民のため」との理念を掲げつつ、実際には自身の投資商材や塾への勧誘を目的とした活動を展開していた。
彼は「株価の大底がわかる不変のノウハウがある」と繰り返し主張。これにより信者的なフォロワーを獲得しつつ、異論を唱える者を「アンチ」「投資弱者」と揶揄。批判者の存在を逆手に取って「アンチ指数」なる独自の指標を打ち出し、批判の声すら自己演出に利用した。
また、インバースやレバレッジ型ETFなど具体的銘柄を挙げ、「月足の下落トレンドが続く」といった一貫した弱気相場観のバイアスへと誤導した。客観的根拠を欠いた断定的言説と排他的態度により、多くの視聴者がミスリードされた疑いがある。
戦隊ヒーロー 鬼神戦隊セッケンジャー
年齢49
必殺技
自作自演
損切り
開示請求
訴えますよアタック
詐欺
優良誤認
景品表示法違反
ステ垢で攻撃
捨て垢で石鹸フォロー
証拠隠滅
バレたら逃亡(50M3秒)
勉強してください光線
風俗巡り
他に必殺技あればコメントまで
現状裁判対象は6人とは少ないな
対象者どんどん増やさなきゃ
裁判対象者が多ければ多いほどその背景が問われることになる
謎これほど多くの人が堀江氏を誹謗中傷するのか?とね
堀江さん、何度も確認をお願いされているのに、まだ回答がないんですね。お忙しいのはわかりますが、ここまで曖昧にされると「答えたくない理由でもあるのかな?」って思っちゃいますよ。お金が全てじゃないって言うけど、だったら余計に消費者や視聴者に誠実な対応をするべきじゃないですか?(^^)
それに、「〇千万の損失」なんて大きな話を持ち出しておいて、虚偽の報告が疑われているなら、しっかりと真実を説明する責任がありますよね。もし本当にそんな損失を出してないなら、その誤解を利用して商材を売ろうとしてるのかって疑問が湧くのも当然です。それを放置しておくのは、どう考えても消費者に対して不誠実ですし、信頼を失う行為だと思いますけど、どうですか?
あと、家庭教師としての活動と投資家としての生活の矛盾も指摘されているようですが、これに関しても無視ですか?本当に投資家としての実績があるなら、これも堂々と明らかにして、自分の立場を明確にするべきだと思います。
ここでハッキリ答えることができないなら、視聴者やフォロワーからの信頼を失うのは時間の問題かもしれませんね(^^) 早めに真実を語るのが一番の解決策だと思いますけど、どうなんでしょう?お金が全てじゃないなら、なおさら信頼を大切にしないといけませんよね。
違法行為が関与している場合、この免責事項が完全に有効であるとは限りません。以下のポイントを考慮する必要があります:
1. 違法行為の影響:
- 提供された情報が違法行為に基づいていた場合、免責事項があっても法的責任を免れることは難しいです。
- 不正確な情報提供や虚偽の情報に基づく損害については、免責事項が適用されない場合があります。
2. 規制機関の監督:
- 証券取引や金融サービスは厳しい規制の対象となっています。規制機関による監督の下で、違法行為が発覚した場合、免責事項は無効とされることがあります。
3. 契約法の原:
- 多くの法体系では、違法行為に基づく契約や条項は無効とされます。つまり、違法行為に関与している場合、その行為を基礎にした免責事項も無効とみなされる可能性があります。
4. 消費者保護法:
- 消費者保護法は、消費者を不正行為から守るために存在します。免責事項が消費者の権利を不当に制限する場合、これも無効とされる可能性があります。
結論:
免責事項は、適法な範囲内での情報提供に対して有効であり、違法行為が絡む場合には法的責任を免れる手段とはなりません。具体的なケースについては、法務専門家の助言を求めることが重要です。
堀江大先生の6月の成績公表しました。会員様が正確に記録してくれてます。6月もマイナスです。ですが、フィルター選別してのエントリーなので今月からは高パフォーマンスに期待してほしいとの事です。
おじさん、もしかして有料サービスの客を無料でしか釣り上げられないってこと?笑 せっかく高価値なサービスを提供してるってアピールするなら、無料じゃなくて堂々と実力で勝負してみたら?本当に自信があるなら、無料じゃなくてもお客さんがついてくるはずでしょ?無料って言葉で引き寄せて、その後で一体何を仕掛けてくるのか、ちょっと楽しみに見てるわよ!
弁護士の発言は、一見すると自分の被害経験を成長や努力に変えたポジティブな姿勢のように聞こえます。しかし、もしこの人物が詐欺まがいの情報商材ビジネスに加担している事実があるなら、発言と行動の間に大きな矛盾があります。
経験を正当化する意図
被害体験を学びに変えたと強調することで、自己正当化や共感を得ようとしている可能性があります。しかし、言葉がどれだけ立派でも、行動が法に反している場合、その主張は説得力を失います。
信頼を装う言葉の使い方
「法律に興味を抱き勉強した」というフレーズは、あたかも「正義」を目指してきたとアピールする要素があります。しかし、それを悪用している場合は、より巧妙に周囲を欺こうとしていると取られかねません。
弁護士が自身の経験を語ることは一種の自己アピールですが、発言に見合う行動が伴わなければ信頼を損ないます。もし詐欺まがいの商材ビジネスに加担しているのであれば、その弁護士は自ら築き上げた信頼を裏切っていることになります。法律家としての本分を果たせない人物は、厳しい批判と相応の処罰を受けるべきです。
やばくないですか?ラジオのスポンサーさん
1 : 2024年03月19日(火) 16時33分 | 匿名
堀江@risk_loving
受講生の方であればインデックスより個別株の方が簡単に儲かるのはご存じかと思います。
素直に個別株を買ってる受講生達が利益出ています。
インデックスにこだわらない方が簡単に資産形成できます。
午後5:30 · 2023年5月18日
https://twitter.com/risk_loving/status/1659114197647515660
個別株は簡単に儲かるって仰ってましたよ。
またYouTube配信か。
やって欲しいこと、なんか違う気がする。
個別株の成績公開しないで、それでいてトレード技術とかね。。。
これでメルマガ会員さんは満足してるのかなぁ。
格闘系YouTuberが半グレが運営する「ぼったくりBAR」に潜入して、
始めは可愛いおねーちゃんが着く話しだったけどおねーちゃんは着かないし、
ほんの数分、席に座ってビールとつまみで一人3万円の
3人居たから10万円近くの請求に納得いかねえって店側とバチバチになったんだよ。
結局、値引きしてもらってケリが着いたんだけど、
そりゃ言ってることと、やってることが違うくて、
世間相場から乖離した値段取られたら【ふざけんな!】ってなりますよね?
全く同じ気持ちだよ、こっちはそのビールもつまみも無しで
毎月、毎月きっちり全額請求だからな。
言っとくけどメルマガ代のことを差して言ってるんじゃないからね。