
一部の「会員」さんに誤解があるからお伝えしておきます。
金商法における顧客の定義(金融庁見解)
「現に契約の相手方となっている者のみならず、契約の相手方となろうとする 者や金融商品取引業者がその者のために事務を遂行しているその者も含むと解される。」
https://www.fsa.go.jp/news/25/syouken/20140328-3/04.pdf
とのことです。ですので、潜在的顧客、つまり現在は会員ではないが今後会員になろうかと検討中の人も含まれるということです。
ちなみに金融商品取引法第36条にて顧客に対する誠実公正義務がありますので、現会員だけでなく、広くSNSの視聴者などで今後会員となろうとしている人たちにも配慮が求められるということです。
【公益目的】
ある法律専門職の方より、被害主張を行う依頼者を代理して、「7月末目処に民事訴訟の提起を検討している」との発言がありました。これに対し、市民側(通話相手となった一般の者)は、「訴訟を提起する際に、依頼者の氏名・住所などは公開されるのか、それとも秘匿制度を使うのか」と確認しました。
この質問に対して、法律専門職の方は「現時点では依頼者と協議していないので、明言はできない」と回答されたとのことです。しかしそのやりとりの中で、明言を避け続ける姿勢に対し、一般市民側が強く疑問を持ち、何度か確認を求めるやりとりがあった模様です。
なお、この法律専門職の方が通話を行った理由としては、「市民側の発言により、業務上の影響を懸念した」と説明されているようです。
このように、訴訟の提起に関連する説明責任や、依頼者情報の取り扱いに関する曖昧な態度が見られたことは、法制度の健全な運用と市民の訴訟リスクへの理解に資する問題であり、公益性が高いと考えています。
市民と法律専門職との間の対話が一方的・高圧的でなく、透明性と説明責任に基づいてなされることを望みます。
同定可能性が認められて、はじめて名誉毀損の問題になる
「同定可能性」とは、問題となる投稿に書かれている個人(又は法人)が、現実社会の個人又は法人であると特定可能であること、をいいます。
同定可能性がない場合、名誉毀損にはなりません。同定可能性が認められて、はじめて、
「名誉毀損となるか(=特定の人や法人の社会的評価が低下したか)」という判断に移ることになります。
なぜ名誉毀損で同定可能性が必要かというと、名誉毀損で侵害される権利が、「他者(社会)が自分(自社)に対して有している社会的評価」だからです。
「問題となる投稿が現実社会のどの個人(どの法人)に向けられたものか」が他者から見てわからない場合は、他者が有している社会的評価がそもそも下がらない、だから名誉毀損にならない、という理屈になります。
雑誌やテレビ等による報道では報道対象が誰なのか特定されているケースが多く、SNSやネット掲示板が普及する前は、同定可能性が論点となるケースはそれほど多くなかったように思います(モデル小説等、同定可能性が論点となるケースはありました)。
ですが、ネット掲示板やSNSでは、実名でなくハンドルネーム(ネット上のニックネーム)等でアカウントを運用する方が多いです。また、ハンドルネームと現実社会の個人がつながらないようにしている方が多いため、ハンドルネームのアカウントへの誹謗中傷が名誉毀損となるかを検討する前に、同定可能性が問題になることが増えました。
元機関投資家トレーダー堀江
@risk_loving
的中しなくても相場で儲かってますし、あなたこそ的中しないと儲からないと思っているようでしたら、予想とトレードで儲けることは別物だと勉強した方が良いですよ。
私が儲かってるのはメルマガの成績見れば一目瞭然ですから。
午後3:55 · 2023年6月10日
https://x.com/risk_loving/status/1667425242179051520
元機関投資家トレーダー堀江
@risk_loving
私が儲かってるのはメルマガの成績見れば一目瞭然ですよ。そのくらい調べてからモノを言いましょう。
午後3:53 · 2023年6月10日
https://x.com/risk_loving/status/1667424795385040897
元機関投資家トレーダー堀江
@risk_loving
メルマガの結果なら定期的に公表しますよ。
投資顧問は嘘付けませんから、金商法があるので。
午後6:02 · 2023年4月30日
https://x.com/risk_loving/status/1652599266676998144
更新されてんじゃん。
11月の成績には触れず。
---------------------------------------------------------------------------
12月6日9時00分現在のミラトレ実績を公開いたします。
12月は+552pipsの利益です。
2023年4月24日にスタート以来、12月6日現在2387pipsの利益になっています。
(参考まで 1pips=1000円で取引していると2,387,000円の利益です。)
---------------------------------------------------------------------------
元機関投資家 塹江
やっとYou Tubeがら撤退したと思ったら、会員か集まらないのか、まなYou Tubeで会員勧誘の動画を始めた
そして、一目均衡表を使って分析したことはないと言い出した
こんなペテンで会員になる人がいるのか?
4 : 2025年06月17日(火) 16時05分 | 匿名
直近の動画 再生数
バフェット太郎 22時間前 3.6万回視聴
風丸 7日前 2.3万回👍
NOBU塾 3日前 2.5万回🎉
花子(米国株) 6日前 8.1万回🎊
堀江投資塾 5日前 3542回👀ジィ〜
↑↑自己責任トレーダーくらさわさん、これで堀江さんは人気者なの?!😳😳😳
通報対象: 堀江氏の投資塾における勧誘方法の違法性について
通報内容:
堀江氏が運営する投資塾の勧誘方法に関して、消費者保護の観点から以下の問題があると考え、違法の可能性について厳正な調査と対応を求めます。
1. 過剰な利益の期待を煽る表現
• 勧誘文に「株価が2倍になる銘柄がゴロゴロある」「2倍株に4回乗るだけで資産が16倍に増える」など、短期間での利益が容易に得られるかのような表現が使用されています。このような表現は消費者に過剰な期待を抱かせ、金融商品取引法および景品表示法における「過度なリターンの保証」や「誇大な表現」に該当する可能性があり、誤解を招く広告手法と考えられます。
2. 実際の運用結果と期待利益の乖離
• 実際には氏の運用する投資商品において損失や運用コストがかさみ、「100万円が1年で限りなく0になる」という実績も利用した消費者より報告されています。真偽は堀江氏にご確認下さい。このように、誇大広告と実際の運用成績に大きな乖離がある場合、消費者契約法における「不当勧誘」に該当する可能性があり、消費者に過剰なリターンを期待させる行為は問題です。
3. 実績と勧誘内容の不一致による誤誘導
• 報告によれば、堀江氏は自らの投資助言サービスにおいて成績が振るわなかった時期に「長期で見れば期待を裏切らない」と主張していたものの、実績はそれに反して損失がさらに膨らんでいたとされています。このような状況で、短期利益の強調を行うことは消費者を誤誘導し、消費者契約法の「不当勧誘」に該当する可能性があると考えられます。消費者が冷静な判断を行えるよう、適切なリスク説明が必要です。
対応要請
本件について早急に調査を行い、適切な指導および改善措置を講じていただくことを強く要請いたします。また、調査結果に基づき、行政指導や業務改善命令などの必要な措置をご検討いただきたく存じます。
堀江
自作自演によるステルスマーケティング
youtube
X
投資塾
世論調査
すべてでやってるだろ? w
お前わかりやすいからwww
メルマガABコース共通動画を試聴しました。
まず第一に、会員からの批判を封殺するために、今回急に動画のプラットフォームがYoutubeから別のアプリに変更されました。悪魔です。
動画は34分29秒でした。
流れは以下の通りです。謝罪は9秒間でした。
0:00〜0:10 挨拶と今日の日付の確認。
0:10〜0:19 謝罪。たった一言。ボソボソ。
0:20〜31:35 言い訳、責任転嫁、優良誤認。突然めちゃくちゃ饒舌になり声に張りが出る。
31:36〜最後 逆神的相場分析。
堀江さんへ
私達は貴方の度重なる嫌がらせのような開示請求や刑事告訴をなどの脅迫行為に屈することはありません。貴方の身元や個人情報を正解に把握したい思いがありますので、民事訴訟を提起なされてください。自らの正義が正しいとの絶対的自身がおありになるのなら、匿名裁判、個人情報を伏せての裁判など「元機関投資家堀江」と称する人物との同定可能性すら不明となる訴訟提起など、言語道断でしょう。
私達は社会公益性の為に貴方のスラップ訴訟に屈する事はありません。
堀江さんによって人生を壊された人々の悲痛な投稿が確認できます。堀江さんが、人生をかけたやりとりをするだけの覚悟がおありになるという認識をしております。
変態クラサワがYouTube公開しました‼️視ない聞かない、変態にならない(笑) 今度は上値目処だとよ❗ バットボタンハンマーで連打宜しく😃✌️石鹸🧼
堀江予報です。
堀江がそろそろお気楽に投稿するでしょう!
そして、堀江の上値目処が見事にハズレて、またnasdaqが上がるでしょう!
公式HPで公開しているナスダックの無料動画を見てくださった方は、昨夜は米国指数が下落する可能性が高い事を理解できたと思います。 上記は数日前の堀江氏のツイート、一日天下w今日もCPI無事通過してナスダックあげそうですね〜wどんどん堀氏の風当たりが強くなるよ〜w
堀江
相場予測を外し、損ばかりしている投資家のこと。このように相場を外す人の行動を逆指標として反対売買すれば利益を得られるという相場格言を「堀江に向かえ」という。
堀江氏の固定ツイートに対して、以下のツイート。
これは皆さんが思っている内容だと思います。
さて氏から返信はいただけるのでしょうか?↓
メルマガ開始して1年が経過しましたが、当初1年で100万を10倍の1000万するのが目標だったと記憶しています。1年経過した今の成績はいかがですか?
1000万以上だったら凄いですね!
1000万以上だったら今からでも入会します!
ぜひ、成績を教えてください!!
午前8:08 · 2024年4月6日
https://twitter.com/YK09190404/status/1776386403741708421
堀江、井口だよ。イキり連呼オジだが実名も電話番号も教えてやってるのにイキり連呼オジとは大層な侮辱行為してくれるよな。お前の敏腕弁護士との通話記録も警察に提出してるからよ、おまえと弁護士が俺の個人情報を掴んでる証拠は提出してるんだよな。おまえら犯罪行為コンビがこの投稿に対して今後、舐めた返信してきたら、同定可能性で俺に対する侮辱行為と証明出来るからな。
楽しみだな。開示請求かけてきた人間が投稿者にら侮辱行為を繰り返していたとなると大笑いよな。匿名で示談金ビジネスの卑怯者が、個人情報も教えてやってる、投稿者にイキり連呼オジ、一部の低脳などなどの侮辱発言をしてるんだからよ。脅迫行為もしてたよな?楽しみだな。
早く井口を侮辱してこいよ。
グローバルリンク 堀江
情報商材販売が主たる収入源
何千万円もの利益を上げつつ
情報商材を買った人は
数百万円数千万円爆損
そして決め台詞は
投資は自己責任
何をやっても、最後は自己責任で片付けて終わり
自分だけは損せず儲かる構造です
堀江氏が公開している証券会社に関する記事について、初心者の皆さんには特に警戒が必要です。これらの記事には以下のような深刻な問題が含まれています。
1. 投資顧問業の失敗による信頼の低下
堀江氏は過去に投資顧問業で顧客に大きな損失を与え、その結果、グローバルからの追い出され、収益源を大きく減少させている経緯があります。この状況から、現在の収益源は非常に限定的になっています。
➡️ 事実: このような背景を持つ中で、堀江氏は収益の柱としてアフィリエイト広告に依存している可能性があります。投資顧問としての信頼を失った今、こうした行動が見境なく行われていることが懸念されます。
2. アフィリエイト広告の乱用
堀江氏の記事には、特定の証券会社(例: IG証券、楽天証券、SBI証券など)へのアフィリエイト広告リンクが埋め込まれています。これにより、読者が証券口座を開設すると堀江氏に報酬が発生する仕組みになっています。
➡️ 懸念: こうした行為が、「公平な投資情報」ではなく、「高報酬の証券会社への誘導」を目的としている可能性が高いことです。初心者に対する誤解を与えかねない行動であると同時に、情報の透明性が著しく欠けています。
3. 広告表記の欠如と景品表示法違反のリスク
これらの記事は広告であることが明記されていないことが多く、景品表示法違反に該当する可能性があります。消費者は、中立的な助言だと誤解してしまう危険性があります。
➡️ 結果: 初心者が記事を信じ、適切でない証券会社や金融商品を選択してしまい、さらなる損失を被るリスクが高まります。
【現状の問題の本質】
堀江氏は、過去の信頼低下を背景に収益源が限定されており、現在の主な収益手段としてアフィリエイト広告に依存している可能性があります。
この状況から、初心者をターゲットにした誘導型記事が増加していると考えられます。
初心者への具体的なアドバイス
中立的な情報を複数確認する
証券会社を選ぶ際には、公式サイトや第三者機関が提供する公平な比較情報を参照しましょう。
投資リスクをしっかりと学ぶ
記事に書かれている情報だけでなく、投資に伴うリスクや手数料などを自分で理解することが重要です。
広告かどうかを見極める
記事の中にアフィリエイトリンクが含まれている場合、その目的を冷静に判断してください。
最後に: 投資初心者の皆さんへ
堀江氏の記事は、過去の失敗から収益を補填するために、特定の証券会社へのアフィリエイト誘導を主目的としている可能性が高いです。こうした背景を知った上で、冷静な判断を行い、決して記事を鵜呑みにしないようにしてください。
自分の資産を守るためには、自分で情報を精査する力を身につけることが不可欠です。