
坊主よりも取り巻きがやばい。
公共交通特に鉄道が廃れ落ちぶれていく様を嘲笑し楽しんでいるようにしか見えず、旅行好きの自分には耐えられず割とすぐに覗くのやめた。鉄道は現代まで発展に寄与してきたというリスペクトすら彼らには見られない。
自動車絶対主義者やアンチ公共交通にこそウケが良さそう。
初期の頃は色々と勉強になる、と思って見ていたのですが、いつの頃からか、ものすごくアナリスト・評論家路線まっしぐらになって、見るのを止めてしまいました。
初期の頃、というか、ピンポイントで北海道の廃線の歴史や九州の廃線の歴史の動画が自分にとってドンピシャなだけだったように、今は思われるのですが、最近は細かいデータを挙げすぎ、また、政治と絡む話も多く(鉄道は、自治体なども関係するので、ある意味仕方がないことなのですが)、個人的にあまり興味のない方向に進んでしまっているのかな、と思います。
あとは、最近は提言系の動画も多いですが、そもそもの話、実際に現場に携わっている人からすると「それができたら苦労しない」ってことになるでしょうし、そりゃ評論家目線だと、何とでも言えるだろ、って感じは正直思います。
鉄道会社同士の競合(競争力)の話だったり、ダイヤ改正の展望だったり、歴史のまとめだったりは良いコンテンツだと思うのですが、ここに自治体だったり上下分離だったり駅前開発だったり、政治絡みのネタになると「ん~」と思ってしまいますね。
サブチャンネルにあった松山〜高松の話は動画コメントで複数指摘されていたが、元地元民としてあり得ないと感じることが多々あった。岡山から宇多津まで一部乗っただけで岡山〜松山間の通し客が多いという論理の飛躍には呆れるばかり。
おおまかに鉄道について解説しているチャンネル。函館本線小樽ー長万部区間や芸備線深淵区間など、存続問題になっている区間などを解説しているが、はっきり言って海外から日本についてどうこう言わないで欲しい。資料に基づいて解説しているが、実際に赴いていないため、やはり地域の思いと食い違えているものがある。そして、個人の感想も動画に入っており、何も考えていないと勝手な感想が現実のものだと勘違いしてしまう。その動画を見るだけでその問題について理解したと思ってしまうかたにはお勧めしない。
住んでもいない癖に地域の流動に口出してくるところがNG。しかも資料読んでるはずなのに資料にないところを競合と言ったり本当にろくでもない。動画編集力はあるのかもしれないけど、全体的に薄く軽薄さが丸出し不規則発言多く好きではない。
カナダ在住らしいですが、時々来日して取材はしている。
ただ自分としての意見が非定型に偏りすぎ。
そしてトークについてと言うか解説が長すぎて飽きてしまった。
とにかく「考察」が的外れすぎる。データをきちんと持ってきてるのは構わないが、そのデータの解釈の仕方を間違えたり、ズレたデータに基づいた結論はあさっての方向の結論に持っていきがち。悪気はないと思うので、頭があまりよくないんだと思う。
メインの鐵坊主チャンネルは丁寧な作りである。
サブの暇坊主も悪くは無いんだが、内容が独りよがりな傾向が強い。
鐵坊主氏の穏やかな話し方で一時的には嫌さが打ち消されるんだが、現実世界に戻ると胸につっかえたものが残る。
利用者視点というより、公共事業保守的な意見が多い。
利用者の利便性を重要する考えを持つ人に取っては嫌いになる人間のタイプかも。
この方自身は敵意をむき出す事はほぼ皆無なのが救いか。
資料に基づいて鉄道を分析・考察しているように見えるが、資料の解釈をしばしば間違えるため、結論が全くのデタラメになることがある。
例えば、「旅客鉄道事業者176社の実力をランキング」という動画があるが、一見データに基づいてしっかり分析しているように見えるが、よく見たら色々なデータを恣意的に切り貼りしてランキングを作っているに過ぎない。
そのため、ランキングは実態と大きく乖離したデタラメとなっている。
データを自分の都合がいいように解釈して評論家気取りになってるだけ。
それぞれの動画のクオリティが高く、分かりやすい。また、声が聞きやすく、動画を作るに当たっての下調べがものすごい。自治体とのコラボ動画を出すのも納得。
最初のころは「歴史とかよく調べてるなあ」だったんだけどね。
テレビに出て本を出し、という感じになって「分析」がメインになってくると、アカデミック・トレーニングを受けていないからか、頓珍漢な分析が増えてきた。
それと、地方を知らないからだと思うけど、地方の分析がかなり変。
新幹線、赤字ローカル線、北海道関西北陸、ICカードやインバウンドの話が多い。考察は的外れだと思うことが増えた。同じ話題を繰り返すことが多く、特定の地域ばかり取り上げて拡がりがない。
それなりに落ち着いた風貌の年配男性がホワイトボードをバックに淀みなく話す様を見てると、大学の講義を受けてるような知的体験をしている感覚になるけど、その実間違いは多い印象。国道3号沿いと言いながら示した長崎街道の地図が全然国道3号沿いじゃなかったり、鳥栖と久留米の明暗を分けた‥みたいな趣旨のこと言うときに、その証拠としてJR鳥栖駅とJR久留米駅の乗降客数を単純比較してみる(西鉄久留米駅じゃなく)という短絡的なことしてみたり。アカデミックな雰囲気の割に結構穴が多いです。それとサムネに衰退とか発展しない、とか〇〇の光と影…とかネガティブワードを多用する傾向があります。不安感や危機感を煽り再生回数を稼ぐためでしょうが、その地域に住んでいる人の身からすれば決して愉快ではないし、その地域を好きではない人にとっては、自分のヘイトを保証、正当化する恰好の材料を与えてもらうようなもので、地域間対立を煽る作り方は感心できないです。
字幕ついてない分たくみっくなんかと比べて見辛い。一鉄道ファンとして気になるタイトルも多いだけに少し惜しい。(YouTubeの字幕だと誤字多すぎて使い物にならないし)
字幕をつけていただけるとありがたいので、ぜひともつけていただけきたい。