
まともな人は見ません。
コメント欄を見ても、Twitterで視聴者層を見ても「自分のレベルの低さを棚に上げて他人の失敗を見て安心したい人」「下を下を見て生きている人」「偏った情報で企業分析した気になっている情報弱者」しかいません。
そういった人たちには良いチャンネルなんじゃないでしょうか。弱者ビジネスという点でカリスマ性と実用性は2点にしましたが他は1点です。
イラストの使用基準がわからない。
基本はビジネスマン風の男性・女性だがまれにパパ活の話では女子高生風、中学生の話では学生風のイラストが登場する。
しかし「70歳の作業員」「60歳のパート」で基本キャラを使うのには違和感がある。
そこはおじさんおばさんのイラストを使った方がよいのではと思う。
最近やたら「肉声でお届けします」と言ってるのがうざい。
収益化剥奪されたくないのがミエミエ。
収益化剥奪が怖いなら顔出しで文字情報だけではない「動画」を出せばいいのにと思う。
ここのコメ欄終わってるね。
自分はまだ16歳だから大人に対して偉そうなことは言えないけど、これだけは言える
「じゃなんでそういう会社に入らなかったの」って。テレビとか革命トピック系でよくあるじゃん「〇〇社長は会社の救世主で古臭い伝統をすべて廃止にして令和モデルの価値観にして、服装も自由!賃金もめちゃめちゃUP!遅刻してもいい!」っていうやつ・・・馬鹿じゃないの?そんなこと言ったらもう選べないよ
毎日更新で積み上げている持続力は凄い。
読み上げは人の声なので文章量多くても聞き取りやすく、音声ソフトより良いです。
ただ口コミの出典元記載がなく、著作権が気になります。