
知識量ほぼ皆無で、本人が間違って覚えた情報があるせいなのか、
ミスリードや不要な不安を煽る内容が大変多い。
視聴数取る動画を作る為にああいう感じになっちゃってるのか知らんけど。
PC初心者は情報丸飲みにしちゃうんだろうけど、
こういういい加減な情報発信している奴に引っかからないような耐性つけた方がいいね。
ありふれた話題をトーク力や企画力でそれらしく見せているチャンネルで
初心者をターゲットとしたチャンネルですが
多少怪しい情報が多いです
怪しい情報を信じる初心者が量産されてしまうのは非常に罪深いです
お勧めに流れてくるので何個か動画を見ましたが専門的な知識は皆無で、これでパソコン博士を名乗るのはおこがましい。
パソコンの知識は無いに等しく、台本に沿って喋っているだけだと思います
その内容もバイト店員レベルでさえ首を傾げる内容が頻出します
顔は良いと思いますので、おばあちゃん達ウケは最高でしょう
今年ですがコメで質問してる人に対して返事が適当だったので、その人やほかの人がちゃんとできるように教えてあげたら、私のコメ全て消されました。
まあ人間性は顔に出てるので印象良くなかったですが決定的になりました(笑)
自分が天下とりたいというか、自分だけが頼られたいみたいです。
私が逆の立場なら、自分にない知識でファンに教えてくれたら感謝しますよ、だって楽だし。
そういうの認めないなら全員コメ出来ないようにすればよいと思いました。
たまに動画の内容間違ってるときあるみたいだし(訂正すれば別にいいけど・・・指摘されても謝ったりしてなかったし)。なんか自分のミスを認めたくないみたいです(ほかの人のコメに対する対応でそう思いました)。
パソコン博士と自称しているが比較的新しい技術に便乗した動画を見る限り情報技術・通信技術に関する知識はそれこそ、パソコンでさっき調べた、レベルで専門家の入り口にも到達していない。
動画を一覧でタイトルを並べてみるとわかるんですが多くを占めるのが不安を煽るような投稿で、偏向がすごいです。
Apple、Amazon、あとは中国が一貫して嫌い。
動画内には中立意見って言葉が出てくることがあるけど、肯定的な意見を発信する際は「(でもそれは怪しいよね、おかしいよね)」みたいな誘導とセットでだしてくるので中立性は感じられず、煽動的。
youtubeも個人情報かき集めるプラットフォームなんだから本来、彼が嫌いなもののはずだけど、それを言ってしまうと自分自身のフォロワーの否定になってしまう。
大手プラットフォームが嫌いなのに大手プラットフォームに依存しないといけないのはこう言った方向性で情報を発信する人たちに共通するジレンマであるような気がする。本人はそれを理解しているだろうから少し可哀想ではある。
「なんとなく嫌だから」というような個人的で曖昧な理由から、実際は意味がなかったり、かえって不便になりかねない利用方法や設定の変更を初心者に推奨している内容の動画が多く見られる。全体的に過度に不安を煽るような内容や根拠が薄弱な危険厨寄りの内容が目立つ。
あまりに稚拙、今さっきググった知識レベルの浅さ、内容がスカスカすぎる。
昔から極悪で有名なEaseUSの案件動画やったりとただのゼニゲバにしか見えない
題材はまあ悪くないし面白いテーマを扱ったりしてますが、不安を煽るような表現をしたり説明が足りない(あえて都合の悪い説明を省いてる?)ところが気になりました
おそらく、IT分野に従事してたりとか開発をしたことがあるような人ではないのだと思いますが、なまじ知識のある人が邪推した内容を話し、知識のない視聴者がそれを真に受けるという構図になってしまっているのではないかと思います
YouTubeでこういう発信してくれる人がいるとITリテラシーの底上げに繋がるかもしれないのに、少々残念です
顔をずっと映してるのが意味不明。
解説動画なら解説にもっと注力してほしい。画面分割してまで表示させたいほどの顔か?
他の人のコメにもあるように不安を煽るようなサムネと内容が多い。そして大したことは言っていない。
不安を煽る能力が高すぎてもはや様式美wwwエンタメとして見るならとても優秀wwww一応言ってる事にそれなりに(最低限の)正当性はあるので、話は半分どころか1%程度に薄めて頭に入れておこう…まともに聞いちゃあかんぜよ…
顔は好きwwwwwwwwww
Youtube非ログインだとおすすめ出てくる胡散臭さNo1の男
バカでもネットを長くやってれば自然と分かる知識ばかり
殆ど他人の情報の古い記事をパクって動画投稿してるから好感は持てない
他の方も言ってるように都合の悪いコメントは消されるし性格が分かりますね
>【神回!】貴方の人生を変える無料AI達!全て無料で使えるGoogle AI Studioが凄すぎる!【スマホでもOK!どれもマジ最高!】
という回で、無料版による1日の利用制限を「生成回数を増やす方法の紹介」といってアカウントを切り替えればもっとできるよとテクニックのように紹介しているんですが、こういったシステム的な都合であって、厳密に規約に合致するかというと微妙な行為を、How to系(?)のインフルエンサーが裏技の様に紹介していいんですかね……?
サムネで不安を煽る内容が多いのは再生数稼ぎ何だろうが、中身を見ても知識が無い方は勘違いする内容も有る。
ご本人がPC博士を名乗ってるが知識はそこまで無く、元にしたニュースや一次ソースに間違いが有っても理解出来て無いのだろうか、そのまま発信してしまっていた。
中国訛りのせいか怪しさを感じてしまう。