評判

収入
1.71( 2870/ 3049 件中 )
回答数:17人
ルックス 1.93( 1983 )
トーク力 1.87( 2665 )
企画力 2.56( 2364 )
頭脳・知識 1.62( 2642 )
笑い、ユーモア 1.50( 2825 )
人間性 1.19( 2721 )
カリスマ性 1.62( 2666 )
好感度 1.40( 2766 )

36コメント

新着コメントは「新着順」からご覧ください。
2024年12月16日 9時18分 | 匿名 ( 男性 / - )

とよちゃんは普通の頭を持っているなら、当分はインテRの動画は出せないはず。

先日のオイル交換で触媒がついてない車と証拠を自分で発表したようなものだから、違法改造車確定になる。

次に触媒を付ける動画をあげれば、違法改造と知りながら乗っていた事を自分で証明する事になる。

当然違法改造車だからドライブの動画も上げれないし。

今後のインテRの動画が楽しみ。

14
2024年11月6日 15時25分 | 匿名 ( 男性 / - )

近いうちにFCのエンジンを組むみたいだけど、バラバラになってしまったアペックスシールを再利用なんて。

何故ロータリーエンジンは組み付けの際にアペックスシールを削って合わせるのか意味を全く理解してない。

製造で作った物は個体差が出るからアペックスシールを削って合わせるのに。

もし、エンジンバラしの時にアペックスシールがバラバラにならなければ再利用が可能だけど、バラバラになってしまったからアペックスシールの精度が狂ったはず。

ロータリーエンジンはアペックスシールで寿命が変わると言われてるのに。

長く乗りたいならアペックスシールは交換すべき。

シール位置がバラバラになったから。

14
2024年12月31日 12時33分 | 匿名 ( 男性 / - )

キャリーにシガーソケットの設置動画。

配線のセンスなさすぎ!

私なら、シガーソケット自体をオーディオ付近に隠すけど?純正のシガーソケットとして使いたいなら、純正位置に固定するけど?

配線もフューズからではなく、シガーの配線を切って、オーディオ裏のACC電源の線から分岐してスッキリさせるし、ナビの電源コードはパネルを外してパネルの内側にして配線をほとんど隠す。

そうすれば配線の9割を隠す事ができるしプロっぽい作業になる。

配線を隠そうとしないし、取り付けも素人でもできるような手作りステーでしかもゆるゆるなんてセンスのかけらもない。

そい言う作業ばからだから作業が雑と言われるんだけど?

13
2025年3月9日 8時24分 | 匿名 ( 男性 / - )

FCがやっとエンジンがかかったのはいいが、とよちゃんは全く車の知識がないから当然な結末に!

最初はエンジンはかかるけどアイドリングしないと言っていたが空気の通り道の途中で外された配管だらけ。

当たり前!電子制御のエンジンは空気をどれだけ吸っているかを測って空気の量に適したガソリンを燃やしているから、空気の量を測った後で外部から空気ぐ入れば実際に吸い込んだ空気量とセンサーで測った空気量が違ってしまってガソリンが適正量にはならない。

整備士でなくてもそれくらいは分かると思うけど。

あと、穴をふさいでアイドリングするようになった!と喜ぶのも束の間。アイドリングが不安定。

FCはエンジン調整をしっかりしないと不安定になるし、最悪はすぐエンストするようになる。

エンジン調整をしないでアイドリング不調おこしているのに何故だ?は笑ってしまう。

私が見たかったのはこれ!


昔、私がFCに乗っていた時はスロットルポジションセンサーがよく狂っていたから頻繁に調整して乗ってた。エンジン調整をしないでFCは街中は走れない!

13
2025年3月20日 12時43分 | 匿名 ( 男性 / - )

法律の改正を求めたい。

今の日本の車の整備に関する法律は、整備士資格が必要で、資格がなくても自分の車はネジ1本まで分解しても違反にはならないけど、他人の車を分解する時はほとんどの場合、資格が必要。

とよちゃんは整備士資格を持ってない。

自分の車としてレストアしてるけど、すぐに手放してる。

それっていいの?

手放した直後(名義人を変更し)に車が壊れたらどうするの?とよちゃんは資格を持ってないから、直す為に触る事も名義人を変えたら違法になる。

しかも車が古すぎるから、普通の修理工場であっても部品の入手が困難になるから修理を断られる可能性もある。

法律をレストアとかするにしても整備士資格が必要になる法律にしないと、とよちゃんみたいな雑な作業した人の車が街中に増えたら事故も増えると思います。

そうなったら責任問題とかはどうなるのでしょうか?

12
2025年2月6日 12時20分 | 匿名 ( 男性 / - )

久しぶりのバイクのレストア動画。

電気は仮説を立てなくともいいのに何故仮説を立てる?

電気に弱い人がやりやすい手法。

車やバイクの電気は一方通行だから、電気の末端からバッテリーまでさかのぼりながら調べればいいだけ。

めんどくさがったり、分からないからと真ん中くらいから調べると本来の原因箇所を見落としやすくなる。

まあ、最初にヒューズを見るのは正解だけどフューズに異常がないなら、今回の場合はセルに電気がきてるかを調べる。

次は配線をさかのぼり、リレーがあったらリレーまで電気がきてるか?電気がきていたらリレー単体にして作動チェック。

リレー回路は電磁石の仕組みを使っているから、コイルに電気を通すと磁石の力でオフだった回路がオンになる。なのでコイルに電気を流してカチカチと音がしたらコイル側の故障は考えにくい。

念の為に調べるなら、テスターを使ってコイルの抵抗をはかり、導通の有無をチェック。

スイッチ側はリレーのスイッチの片方にはキーをオンにすると電気がくるのが普通だからリレーのスイッチまで電気がきてるかのチェック。

そうやって調べていけば必ず途中で異常箇所を見つける事ができる。

途中から調べると、電気の通り道の途中で入り口も出口も電気が流れる場所にあたる場合もある。

電気に強い人なら次は電気の出口側を見ればいいか逆を見ればいいかが分かるけど、電気に弱い人は回路が正常なのに何故作動しない?となり混乱して本来の故障箇所を見落としてしまいやすくなる。

私みたいに電気に弱い人は簡単なバッテリーやフューズを1番最初に見て、異常なければ末端からどこまで電気ぐきているかを調べるだけだから仮説を立てる必要はない。

10
2025年6月27日 20時33分 | 匿名

素人DIYを見どころとして押し出していても
説明書を正しく読んでから作業をして下さい
最低限の安全に素人もDIYも関係ありません

10
2025年7月9日 11時03分 | 匿名

7月8日適当なとよちゃんガレージの友人のコペンの修理動画。

ブローオフバルブは大気開放しているから、このままでは多分車検は取れない。

ウォーターポンプやサーモスタット交換は分解整備に該当しないから、資格を持ってないとよちゃんでも整備できる。

まず、ダメダメすぎ。ウォーターポンプがダメとにらむなら水だけを入れてエンジンを回し、どこから水が漏れるかを見てから交換しないと。

水漏れの大半はウォーターポンプ本体が原因の場合だから間違いはないとは思うけど。

あと、サーモスタットも熱湯の中に入れてフタが開くかも調べないと。

資格を持ってないからどの作業が分解整備になるかとよちゃんは分かってない

2025年7月11日 21時24分 | 匿名

7月11日のFCのオイル漏れ修理とオイル交換の動画。

ロータリーエンジンはオイルを燃焼室内に吹き付けて燃料と一緒に燃やしているから、オイルの量はオイルを交換しない時でも見ないとダメなのに見てる様子がない。

オイルクーラーからのオイル漏れを修理する時にオイルが抜けてるのに、エンジンをかけてオイルクーラーまでエンジンオイルをまわした後のレベルチェックがない。

これだと、走行中にオイルの量の警告灯が付くはず。

あと、冷却水はキャップを外した時にキャップギリギリまで冷却水がきてないって事はまだエアーが完全に抜け切ってない証拠。

このままではオーバーヒートする可能性がある。

パワステのオイル量のチェックはエンジンをかけてる状態で見ないと正確な量は分からないのに、エンジンを止めた状態で量をチェックしてる。

全てがダメダメすぎて笑える。

エンジンオイルの量の警告灯の点灯が先か、オーバーヒートが先か?w

パワステオイルはエアーさえ抜けてれば多少少なくてもトラブルおこす事はないから、パワステはトラブルは当分おきないと思う。漏れがなければ。

2025年1月14日 9時49分 | 匿名 ( 男性 / - )

とよちゃんのある意味頭の良さは発見できること!

批判がでるような投稿のコメントは読まない!

批判がでる投稿は次の投稿ですぐに注目をそらす。

普段の投稿でアンチ的なコメントはすぐに消す。

ブロックする。

やっぱり大学行ってたのは伊達じゃない。

ベアリングの打ち方がおかしいと言うコメントや触媒がマフラーについてないってコメントも消したし。

残しておいた方がいい投稿は消すのに、消した方がいいような投稿は消さない。

少し前にFCのレストアで方針変更動画を上げたけど、数日後には消えてた。

やはりとよちゃんは頭が良い!!

2025年8月19日 9時19分 | 匿名

8月18日の適当なとよちゃんガレージのコペンの板金動画!

桜井君が可哀想。普通は先に水漏れの修理をしてから板金が後!

しかも、水抜き用の穴まで塞いでしまってる。

今頃は桜井君のコペンはトランクに水が溜まってると思う。まだあまり雨が続いてないからいいけど、雨続きなら間違いなく屋根の開閉装置が水没して動かなくなる。

余計に時間と手間がかかる。

トランクに水が溜まったら出す穴がないからぞうきんで拭かないとならなくて時間がかかり、修理もかなりの費用が発生する。

とよちゃんがやった事は、マラソンでハイヒールを履いて走り、足をケガするたびに足の治療をし靴はそのまま走らせるのと同じ!

まず、足をケガしないように原因を調べて直すのが普通の順番。この例えだと靴を変えてからの治療が順番

2025年8月28日 21時04分 | 匿名

8月28日 とよちゃんガレージの動画

サイドブレーキのワイヤーを取り付けてサイドブレーキを引いたけど効かなかった。

それについてとよちゃんはブレーキフルードを入れて無い(油圧が無い)からと言ってたけど、まだ機構を理解してないとはw

サイドブレーキは油圧関係なく作動させる為にワイヤーでピストンを動かす仕組みになってるのに。

多分、サイドブレーキが効かなかったのはキャリパーの組み方が悪かったか、単にサイドブレーキのワイヤーの調整をしてなかったからだと思う。

単にワイヤーの調整をしてないだけならいいけど、ワイヤーの調整をしても効かないならリヤブレーキキャリパーをまた分解しないと多分直せない。もしくはサイドブレーキの機構の部品を組み忘れて部品が余っているか?

ロードスター、RX7、とブレーキキャリパータイプのサイドブレーキの分解をしてきてるのに、まだサイドブレーキにも油圧が必要と平然と言ってしまう所がある意味とよちゃんらしい。

自分のミスを疑わない所がw

2025年8月27日 14時50分 | 匿名

近いうちにインテグラのエンジンバラしが始まるかもしれない!

その時が早く見たい。

私はこのエンジンを昔、友人と一緒に分解した事あるけど、重要な部分の固定に逆ネジが使われてる。

そこにとよちゃんは気付けるのか?w

整備書みたいなのを持っていれば書かれているとは思うけど。私達は整備書なしで分解したから中々分からなかったけど。

2025年8月26日 15時26分 | 匿名

8月25日適当なとよちゃんガレージの動画

何に対しても雑!

色の事を桜井君に教えなかったのか?

あと、外したバンパーは使わない物だとしても塗装面を地面に直に置いたらキズだらけになるに何故桜井君に教えるなら、そこら辺を手本となるような行動が取れない?

他人の物を大事にしようって気持ちがないのか?

整備士なら、動画ないなら例え捨てる物でも丁寧に扱わないと。しかも他人に指導するならまず手本とならないと!

そこら辺が雑だとみんなから言われるのに。

桜井君がリヤバンパーを売るかも?って言ってたけど、キズの大きさや深さで値段が変わってくるのに。

2025年8月26日 15時30分 | 匿名

さっきのコメントした者だけど、誤字があった。

とよちゃんは整備士ではないけど、まるでとよちゃんが整備士みたいな書き方になってしまった。

訂正しようとしたけど、できない?

2023年8月27日 11時45分 | 匿名

車・バイクのレストア動画を上げてくれているYouTuber。企画力・説明が面白いが少し雑いところもある。

-7
TOP > 『とよちゃんガレージToyoGarage』の評判は? (36件の口コミ)