評判

収入
1.40( 2956/ 3041 件中 )
回答数:295人
ルックス 1.48( 2109 )
トーク力 1.75( 2692 )
企画力 1.70( 2780 )
頭脳・知識 1.51( 2676 )
笑い、ユーモア 1.41( 2848 )
人間性 1.41( 2632 )
カリスマ性 1.63( 2663 )
好感度 1.42( 2760 )

9180コメント

新着コメントは「新着順」からご覧ください。
2024年1月16日 13時04分 | 匿名

お巡りさぁーん!
嘘つきがここにいますーーーーーー!
希代のウソツキガァーーーーーーーーーーー



自己責任で行うように、との忠告も行っていた。

12
2024年2月1日 12時39分 | 匿名

一発情報商材屋

ワンチャン堀江

哀れ

12
2024年5月27日 12時08分 | 週末堀江の投稿がうざすぎたと思う方

めちゃくちゃ沸いてて気持ち悪い +
週末堀江は本掲示板に書き込みしていないと思う -

12
2024年10月30日 18時05分 | 漫画ピースのくらさわ ( 男性 / 20代 )

誰がおまえの詐欺講義視聴するんだよ❗笑かすな〜倉沢😂

12
2024年6月13日 18時26分 | 匿名

堀江さん、

あなたが「詐欺に近い、失望した、法的にも問われるべき」という意見はただの感想であり、詐欺行為ではないと主張していますが、それについてきちんと反論させていただきます。

1. 誤解を招く情報提供:
まず、「詐欺に近い」という感想が生まれる背景には、あなたが提供している情報が投資家に誤解を招くものであるという事実があります。投資家が正確な情報を得られない状況を作り出し、それに基づいて判断を誤らせることは、倫理的にも法律的にも問題があります。投資において、情報の透明性は非常に重要であり、それを欠いた情報提供は信頼を損なう行為です。

2. 信頼の喪失:
次に、「失望した」という感想は、あなたの行動や情報提供に対する信頼が失われた結果です。投資家があなたの情報に基づいて投資を行い、その結果が期待とは大きく異なるものであった場合、信頼が失われるのは当然のことです。信頼を回復するためには、透明性を確保し、誠実に対応することが求められます。

3. 法的責任の追及:
そして、「法的にも問われるべき」という主張は、あなたの行動が法に触れる可能性があることを示しています。詐欺行為は、意図的に他者を欺いて利益を得る行為であり、それが立証されれば法的に罰せられます。詐欺行為かどうかは法的判断によりますが、その疑いがある行為を行っている時点で、信頼を失うのは避けられません。

あなたがこれらの感想を単なる「感想」に過ぎないと一蹴するのは、問題の本質を見誤っていると言わざるを得ません。投資家が感じている不安や不信感に真摯に向き合い、情報の透明性を確保し、誠実な対応を取ることが求められます。

12
2025年2月2日 6時09分 | 匿名

高市 早苗 殿
自由民主党
治安·テロ・サイバー犯罪対策調査会 会長
サイバーセキュリティ対策本部長(3期) 
デジタル社会推進本部 最高顧問
IT戦略特別委員会 顧問

堀江投資塾によるYouTubeやメルマガで多大なる損失を被った会員、
人生を破壊された視聴者の救済処置と、
二度と第二の堀江の出現を許さない法整備が必要と考えます。
何卒お願い申し上げます。

12
2025年5月12日 13時22分 | 匿名

批判がいくらあろうが、良いものは自然と売れていく。顧客がリピートし、良い口コミが自然と広がり評判になる。

批判のほうが淘汰され少数派になるんですよ、いくらバイトのせいと主張しようと。

商材が本当に良いものかどうかは、数字で決まる。メルマガの成績が良ければメルマガ元会員が有料でもリピートしてくれますし、擁護してくれますよ。成績がすべて(笑)

12
2025年8月7日 23時35分 | 匿名

確かに誹謗中傷はあるものの、処分の妥当性に関する議論や指摘が大多数。それらをまとめて“誹謗中傷”として扱い、聞く耳を持たない広陵高校と高野連に対して、不快感を持つ人が増加しています」(スポーツ紙記者)

《“誹謗中傷”はそんな便利な言葉じゃない》
《自分たちにとって都合の悪いことは“誹謗中傷”なんですか?》
などの批判が続出している。

12
2025年8月24日 11時15分 | 匿名

宿題未提出で逃亡中の低評価押し活芸人さんへ

7/12に「なぜ低評価ボタン連打が逆効果なのか?」って宿題出してあげたよな?
逆効果な理由はいくつもあるんやけど、アホだからいまだに分からず、久々に低評価押し活を復活させちゃったわけだw

前回の宿題のときは、
「ちなみに、私はポチ芸人が回答からも逃げるのに3MIKAMIコインかけてます(=^・^=)」
と、回答から逃げることに賭けて見事勝利しました🐱

さて、今回の復活も、逆効果な理由のうちの1つにドンピシャで該当してるんやけど…
まあわざわざ答えを教えてやる必要もないかw 今回も宿題として出しといたるわw
明日8/25の23:59までに回答したら、添削してあげますよ。

よーし、今回は出血大サービスだ!
もし低評価押し活芸人の宿題の回答が赤点回避ギリギリの30点以上だったら、
私はポチ芸人の代わりに猫キャラに転生して、猫キャラで登場してあげるぞ🐱

頑張って宿題を出してね、ポチ芸人さん(=^・^=)

12
2023年8月25日 11時59分 | 匿名

堀江は経歴詐称かの途中経過になります。

有効投票数 315票
専業10年と思っていた90票
家庭教師7年やっているとは思わなかった146票
詐称ではない79票
非有効投票数248票


詐称だ75%
詐称ではない25%

となります。

完全に経歴詐称による優良誤認を一般の方はしています。

12
2023年7月22日 17時28分 | 匿名

100万円を1億円ねえ…twitterでおおさんがすぐに達成していたような。もし自分にそんな力量があるなら誰にも言わずにとっくにしているし、その1億を元手にさらに100億にする。そうなっていない時点でお察し。

あとどんなに堀江さんが儲けようが、これまでの対応から絶対にこの人にはついていかないと決めている。メルマガで儲かっているときはいいけど、損失出したときにの対応が容易に想像できる。月3万円以上だして損をしたら泣くに泣けない。長期では積立がやはり勝つと思う。

12
2024年6月9日 7時11分 | 自己責任か

関わるという選択をしてしまった自分が悪かったと少し反省
情報提供者に責任ないという【投資自己責任】は、情報提供者の逃げ口上に思えます。
思い出したくない過去

12
2024年5月12日 9時21分 | クラサワへ

お前のクソトレードより
今週なんもトレードしないでお前の脳内トレードの金額より数字出てるがどうよ?

お前投資以外のビジネス出来ないクセに調子乗んなよハゲ
学歴も三流
家庭教師も三流
行き着く先は情報商材

出版社も格が下がってるし次はインフォトップでだせよ。 爆笑

12
2024年1月4日 12時41分 | 匿名

金融庁に堀江が限りなく100%に近い確率で
ステルスマーケティング(消費者保護法違反)をしていること通報済

皆様も通報ご協力お願いいたします

12
2024年9月23日 22時39分 | 匿名

「投資に関する助言」とは、金融商品取引法に基づき、特定の金融商品の価値や取引に関して、個別の投資判断に影響を与えるような助言を行うことを指します。具体的には、以下のような行為が「投資助言」に該当します。

投資助言に該当する具体的な例
特定の銘柄に対する購入・売却の推奨

例:「○○社の株式は今が買い時です。購入を検討してください。」
特定の金融商品(株式、債券、投資信託など)の購入や売却を明確に推奨する行為。
特定の銘柄の評価・見通しに基づく助言

例:「△△投資信託は今後の成長が見込まれるため、保有を推奨します。」
特定の金融商品の今後の価格や成長の見通しに基づいて行われる助言。
市場の動向や経済状況に基づく投資判断の助言

例:「金利上昇局面に入ったため、債券を売却することをお勧めします。」
金融市場全体や特定の経済指標に基づいて、特定の商品を売買するべきかどうかの助言。
ポートフォリオの構成に関する具体的な助言

例:「保有する株式の割合を30%に減らし、残りを債券に回した方が良いです。」
投資家がどのような資産配分をすべきか、具体的な比率や戦略に関する助言。
リスク許容度に基づく金融商品選定の助言

例:「リスクを低く抑えたいなら、○○債券ファンドが適しています。」
投資家のリスク許容度や目的に基づいて、特定の金融商品を推奨する行為。
個別の投資機会に対する評価・推奨

例:「新規公開株(IPO)の△△社は期待値が高いので、参加を検討すべきです。」
特定の投資機会(IPO、増資、社債発行など)に対する具体的な推奨。
特定の金融商品のリスクに対する評価

例:「○○株式は非常にリスクが高いので、長期保有は避けるべきです。」
特定の金融商品に対するリスク評価を行い、その上で保有の可否について助言する行為。
投資助言に該当しない例
以下のような場合は、投資助言には該当しないことがありますが、注意が必要です。

単なる情報提供

例:「○○社の株価は現在100円です。」「日経平均は1%上昇しています。」
事実の報告に留まる情報提供で、個別の判断や推奨が含まれない場合。
一般的な投資教育

例:「株式投資はリスクが高いですが、長期投資では有効です。」
特定の商品に言及せず、投資一般についての教育的なアドバイス。
市場分析や経済動向に関する意見

例:「今後の経済成長は鈍化する可能性があります。」
特定の商品を売買すべきかの明確な助言がなく、市場全体の見通しに関する一般的な意見。
歴史的なパフォーマンスの紹介

例:「過去5年間でこのファンドは年平均3%の成長を見せました。」
過去の実績やデータを示すだけで、特定の商品を推奨する意図がない場合。
注意点
上記の「該当しない例」であっても、特定の金融商品を推奨するように受け取られる表現や、暗に特定の商品を勧めているような発言が含まれている場合、投資助言とみなされる可能性があります。

12
2024年12月25日 9時15分 | 堀江さん、説明責任を果たしてください!

堀江さん、説明責任を果たしてください!

掲示板で『プロではなくただの風呂』や『予測動画どこいった?』なんて声が上がってる現状、これ、堀江さんの発信が信頼を失っている証拠じゃないですか?説明責任を放棄して逃げ回るのではなく、今こそ堂々と自分の立場を説明するべきです。

もし説明できない、あるいは責任を取れないのであれば、潔く株式市場から撤退するのが筋ではないでしょうか?
これ以上“堀江責任”という言葉が広まる前に、しっかりと説明し、信頼を回復する道を選んでください。株式市場は風呂じゃありません!泡では信頼は作れません!

12
2023年12月21日 8時29分 | 匿名

鬼畜トレーダー堀江

12
2024年1月29日 8時36分 | 最終警告

ここの掲示板で脅迫や自作自演をするな堀江

最終警告な

12
2024年5月19日 21時16分 | 匿名

メルマガって今もちゃんと稼働してるの?
現状FXもコモディティも対象外だし…
かと言って指数も個別株も売買指示なんて出しようが無さそうだし

12
2024年1月17日 8時45分 | 匿名

訴訟準備完了 地獄に落とす

12
TOP > 『元機関投資家トレーダー堀江の投資塾』の評判は? (9180件の口コミ)