
【なぜ?】人気者のはずの堀江塾長、Googleマップ評価が★1に
堀江塾長の堀江投資塾のGoogleマップの評価が、現在★1になっているようです。
「堀江投資塾」でGoogle検索すると、一番上にこのGoogleマップが表示されますね。
以前、この掲示板に登場した「株クラ」さんは、「堀江さんは人気者。みんなが嫉妬している」と書き込んでいましたが、Googleマップの評価を見ると、なんだか対照的な状況に思えます。
堀江塾長や堀江投資塾を好意的に紹介する記事やHPなどが多く見られましたが、今やGoogle検索で最初に表示されるのが、★1の評価が並ぶGoogleマップなのは、とても皮肉に感じられます。
暗黙のルールがあり2倍株にポンポンポンと乗っていくや百万を一億に、五百万を一千万に、月利10%など、勧誘の仕方が人々の「欲望」をターゲットにしているのが問題だと感じました。皆、堀江氏のテクニカルが凄いのでメルマガを購入した訳ではありませんよね?勧誘の仕方がこの出会い系サイトを使えば高確率でセフレが出来ると人々の「欲望」をターゲットにしているのに似ていると個人的には感じました。
「堀江先生、『西川口の喫茶店』で呼ばれてますよ!なんでも直接お話したいそうですけど、スルーしちゃってるんですか?もしかして、本当に『怖くて電話できません😭』状態なんでしょうか?自己責任伝道師の肩書が泣いてますよ!
それにしても、堀江先生のこの華麗なスルースキル、『ノウハウ不変』どころか『スルー不変』ですね。こういう技術こそ初心者向け投資講座で教えるべきじゃないですか?『相手をスルーすることで、リスクを最小化する方法』なんて講義、受講者殺到間違いなしです!
まあ、結局『喫茶店で話ししよう』なんて昭和感満載のオファーに答える義理もないかもしれませんけど、『ノウハウは不変』と語る堀江先生が、この一件から逃げる姿勢、ちょっとカッコ悪いんじゃないですか?」
「NASDAQ100の大底をつける所は予想できなかった。その後史上最高値まで値幅が上がってから、相場は下がり始めました。」この人の予想は外れていて、ずっと下がると言っていれば相場はいつか下がるものだから、予想ではなくただの一般論だと思うのは客観的ですか?
堀江商法の問題点は法整備の盲点をついて【資産運用】と言うNISAと同じカテゴリを連想させるワードを使った広告で多くの人を騙くらかした点だと思います。
資金全額吹っ飛ぶか、上手くいけば10バーガーと言うキャンブル投資、
投機として売り出していれば誰も堀江のクソ商材なんて買う奴いなかったと思う。
そう考えるとNISAの選定基準にレバ物が無い理由も納得できる。
堀江は自身のメルマガで損失を出した人向けに
引き続き無料で売買指示を提供しているみたいだけど、
そんなセコイことしていないで、
謝罪、成績公表、この業界から足を洗うの3点セットでさっさと消えろと思う。
堀江からすれば、くだらない名誉が傷付けられたって話だろうけど、
命の次に大切なお金を失った者からすればそんなのクソみたいな話で、
俺からすれば、俺の名誉棄損なら実名でいくらでもして貰ってもいっこうに構わないから、金返せと思う。
You Tubeのコメントは本を買いました!ばかり😥You TubeアップのTwitterでは今のところ何のコメントも無い💦もはや、1億円企画どうなったのですか?と誰も聞けない異常性……変なYouTuberだな〜
トレンドが出ている時はボサーっと眺めてて、上位足で上値目処に到達してレンジ相場に入る瞬間にエントリーするのよね。
で、その後の解説では、レンジ相場だったので損失は仕方ないで〜す、トレンドが出れば1ヶ月で3000pips行っちゃうかもよ〜?
とバカちん全開な妄言を1年間繰り返してきました。
大損された方にはかける言葉も見当たらないけれど、投資も宗教も絶対こうすれば幸せになるなんて、ないってことだよね。自分が理解できるものを、自己責任で行う。それなら誰のことも恨まずに済む。ミラートレードなんて、絶対してはいけないよね。
スーパートレーダー、テスタさん
かったるいオルカンを買う
https://www.youtube.com/watch?v=uyyVSBlqz3A
儲かってるなら、メルマガのトータル成績をすぐ公開できるはずでは?
ずっと非公開なの、逆に不思議。
↓
元機関投資家トレーダー堀江
@risk_loving
評価損が膨らみ過ぎた素人投資家からクソリプが届きました「トランプ発言次第でどうとでもなる相場!」と。
全くその通り
でもお前は損して俺は儲かってる。
要人発言にすがるような甘ったれた投資法で本当に資産形成できるとでも思ってるのか?
クソリプ飛ばしている時間があるならもっと勉強しろ
午後8:02 · 2025年4月7日
https://x.com/risk_loving/status/1909200211517612071
@inspire21ply
3か月前
おおよそで良いので、達成できそうな期間はどれくらいだと考えていらっしゃいますでしょうか?1年くらいでしょうか?
投資顧問会社は下記のように答えた
@investor-Horie
10倍の1000万は1年を目標にしています
1. 誤解を招く表現
堀江氏が「100万を1億にする」という企画を宣伝し、具体的な期間(1年)を目標として示した場合、それが達成されなかった際に顧客からクレームが入ることは十分に予見されます。このような場合、誤解を招く表現や誇大広告として問題視される可能性があります。顧客に過剰な期待を抱かせるような広告は、消費者保護法に違反する可能性があります。
2. 契約の適合性
契約法において、堀江氏は顧客に対して提供するサービスが広告や契約内容と適合していることを保証する義務があります。もし「1年で100万を1億にする」という目標が契約の一部として認識される場合、達成できなかった際には契約不履行とみなされる可能性があります。
3. 不実表示による損害
堀江氏があくまで目標であると主張する場合でも、実際の成績が著しくふがいない場合には、不実表示や詐欺的行為とみなされることがあります。顧客がこの表示を信じて投資を行い、損害を被った場合、堀江氏は損害賠償を請求される可能性があります。
4. 説明義務の違反
金融商品取引法に基づき、堀江氏は顧客に対してリスクや期待される利益について適切に説明する義務があります。もし「100万を1億にする」という目標が実現不可能なものであった場合、そのリスクや可能性について適切に説明されていないことは説明義務の違反となります。
5. 過失責任
堀江氏は、専門家として顧客の資産運用に対して適切な助言を行う義務があります。顧客の資産が期待される成果を大きく下回った場合、堀江氏の助言が過失であったとみなされる可能性があります。
まとめ
この場合、堀江氏が誇大広告を行い、契約不履行や不実表示、説明義務違反、過失責任などの法的問題が発生する可能性があります。顧客はこれらの法的問題に基づいて損害賠償を請求することができる場合があります。堀江氏は、顧客に対して正確で誠実な情報を提供し、リスクについて適切に説明する義務があります。
①積立投資で儲かる確率が低い
②個別のほうが儲かる
チャールズ・エリスの名著『敗者のゲーム』を否定するような物言いですが、どこの20年を切り取ったエビデンスですか?
大勢の人が現在投資している米国投資ですか?
ホラエ
『もっと投資やトレードについて勉強した方が良いですよ。
名著と言っても古い書籍には現在では学術的にとっくに否定されている仮説も記述されていますし。』
いくらなんでも、ここ最近のコメント返しは意味不明だし失礼過ぎる。
インデックスもランダムウォークも敗者のゲームも、完全否定してる。
KADOKAWAの担当者さん
メガ盛りホラ話しの出版ヤバいですよ。
先ほどのコメントはあまりにも腹立たしい。
>実は複利効果なんてものはカモを量産するために作られた口実なのです。
>早く気付きましょう!
そしてトレンドを見極めて利益を確定していきましょう!
複利はアインシュタインですら、人類最大の発明とまで言っている。それを利用するのがカモ?
あんたはアインシュタインよりも偉いんか。
それにトレンドを見極めてと言っているが、底と天井をあてるのは不可能。あなたは昨年、天底をあてたのですか?暴騰を全部とれたんですか?
こういう、金融庁推奨の王道のインデックスを否定するコメントは、もういい加減にしてほしい。
昨年、どれだけの人が振り回されたと思っているのですか。一体、何の目的でインデックス投資を否定するのですか。
本当にやめてください。迷惑です。
グルーバルリンクアドバイーズ株式会社 社長 戸松様
貴社の下で9月迄使用人として投資助言をしていた堀江氏は、自身のHPで以下のように述べています。
「ここは底値なのか?株式投資をやるものにとって「相場の底」を見抜くことは永遠の課題と言われます。しかし、堀江塾長は相場の底の見極め方にはきちんとした理論に基づいた方法があると動画でも語っています。」
底を見抜ける堀江氏が投資助言をしていたメルマガの利益は凄まじくて、貴社にも商品や氏を称える賞賛の声が沢山寄せられたと存じます。
それらの賞賛の声とメルマガ成績を共に公開して頂けませんでしょうか?
又、底を見抜ける達人が投資助言する金融商品を何故販売中止にしたのでしょうか?
個人的には大変不思議です。
解約率も大変低いものであったと思うのです。