地理の雑学となっているが地理から抜けているように感じる(いい意味で)
ほかの量産型ゆっくり解説とは違い中身が濃く、信頼できるものとなっている
だがある意味ではほんの丸写しなのではとなるチャンネルでもある。
近しい分野の研究を博士課程の時に一時志していた者ですが、よくこんな話拾ってきたなと関心させられる割と有ります。
このチャンネルが扱う人文地理学の文明論や環境史と呼ばれる分野は、学問的には日陰ですが、高校地理では環境が人間活動に影響するという発想で教科書を作られているので、一般人や高校教諭の方には為になるかつ楽しめる内容かと思います。
すげぇ面白い。けど投稿頻度が低いせいか、チャンネル登録者数が伸びてない。もっと注目されていいチャンネル。
酸素同位体比分析について大学で講義があって、大学教授が「コレ分かり易いから見とけ」的なこと言ってて、そこからハマった。中の人から圧倒的な知識量を感じるし、講義で大学教授が紹介するぐらいだから、信頼できる。もちろん、全てが正しいわけじゃないだろうけど。
ちなみに、中の人は一体何者なんだろうか気になる。
地理系YouTuber最高峰。先駆者。この人以上はいない。このチャンネルをパクり、地理やら雑学やらと名のつくチャンネルが乱立。アイコンBGMも寄せていて紛らわしい。迷惑。中の人にTwitterで、何か対処しないのかと尋ねた。「他のチャンネルは全く見ない。知らない。でも、地理の動画が増えるのは良い」と言われる。パクリに寛大なのか関心がないのか不明。
ほぼほぼの動画の題材は実際にある本や証言を下にしていて面白いし、信用できる。他の、ずんだもんが日本をべた褒めしたりする動画とは違うという信頼感がある。「西洋人はなぜ残酷なのか」←この動画も点と点が繋がっていく感じがたまらない。
この投稿者冷静に分析してるようで私情と憶測が透けて見えてて嫌だな。
例.ナポレオンが苦戦した相手って誰?😳何だ。〇〇カス(イギリス)かよ😒。
ナポレオンを倒したロシアすげぇぇぇ!🤩
↑私情ダダ漏れで笑うわ。こういう所が鼻につくし変なネット民に媚びてる感じが嫌だわ。昔からそうだけど国とか人をカス呼ばわりするのは正直不快でしかない。
トーク力と知識は他のゆっくり解説と比較しても際立ってると思います。ただ、産業革命関連の件で明王朝の技術力は時代の先を行っていることを主張した後にスペインのことを「スペインだかなんだか知らんがど田舎の西洋の国なんか明王朝からすれば軽く吹き飛ばせる」というように罵倒しているのが引っ掛かりました。他の動画で「先進国は自然環境に恵まれているだけだから驕るな」と主張していたくせに明王朝側の視点に立って国力の差があった当時の西洋を見下して冒涜するのはダブスタではないかと感じます。「紀元前から中世にかけてヨーロッパは何も発明していない」と主張していましたが古代ギリシャは時計、渾天儀、四分儀などを発明し古代ローマは公共浴場、水道橋、コンクリートの使用、暖房を発明しているので「ヨーロッパは何も発明していない」という主張は大いに間違っているので視聴者に大きな誤解を生みます。この投稿者は知識量が豊富ですが間違っている知識も十分あるのでこのチャンネルの視聴者さんは気をつけた方がいいと思います。このチャンネルの視聴者さんには申し訳ないですが個人的には動画の編集は一流なのに解説がスペインだけでなく西洋全般に対して辛辣で偏った見方をしておりネット用語を使用して「カス」と言って貶して冒涜するなどネットの嫌な所を凝縮している部分があるので全く好きになれませんし不快になりました。
主に実際に存在する本から着想を得ている動画がほとんどではあるが、動画を見ていくと点と点が繋がってくる感覚がでてきて、どんどんこのチャンネルの魅力に引き込まれていく。