評判

収入
1.80( 2686/ 2866 件中 )
回答数:20人
ルックス 1.65( 1981 )
トーク力 3.15( 1905 )
企画力 2.30( 2389 )
頭脳・知識 1.89( 2388 )
笑い、ユーモア 2.25( 2422 )
人間性 1.95( 2281 )
カリスマ性 1.61( 2528 )
好感度 1.84( 2490 )

28コメント

新着コメントは「新着順」からご覧ください。
2024年3月22日 8時40分 | 匿名

この老人は開き直り言い訳ばかり。
もうよそうはよそうよ。

14
2024年9月5日 9時50分 | 匿名

どこかで話に聞いて視聴をしてみたが、典型的な「恥知らず思考」の持ち主だね
どの層がこれを観ているのだろうか?相当負けてるようなのに・・・
参考になるとしたら、こんな人間にはなってはいけないという反面教師なところだね
顔が物語っているだろ 笑っている時も奥底の「邪」の部分が出てきている
悪気はなく他人に迷惑をかける人間っぽいので、早く人生を終了してほしいと思いました

10
2024年9月2日 5時20分 | 匿名

無能な高齢者。煽りではなく、自分が大損し、それを配信の稼ぎでカバーしようとする。堀江同様、観てはならない。

2024年10月29日 11時14分 | 匿名 ( 男性 / 40代 )

断言するかと思いきや曖昧に濁したり、分かんないんだけどね…を連呼して保険をかけた言い方したりそれをヘラヘラしながら更に自信なさげに言うから予想が当たった時でも素直に賞賛されず外れた時は袋叩きとなんか損してる人だなと思う。
オール1点なのは笑いながら言い訳したり開き直ったりとしてるのがあまりにも見苦しい。
土下座しろ、申し訳ありませんと言えまでは求めてないけど、『ごめんねみんな』の一言くらいあればここまて叩かれることはないだろうな。

2023年4月23日 19時50分 | M.U. ( 男性 / - )

ラジオヤジさんは嫌いではなく、かなり昔からYouTubeも見てるのですが
毎日のように相場状況や銘柄情報を伝えたり、自身で開発したチャートの分析ソフトも披露されてますが
投資を10年以上やって資産を増やせた自分としては、わざわざそんな取引しなくても毎月インデックスの積立て投資だけで勝てるのではと思いながら見てます。

-5
2022年9月11日 13時01分 | 匿名 ( 男性 / 60代 )

銘柄選びに大変役に立っています。証券会社のスクリーニング機能でできないこともやってくれているので、おすすめの銘柄の中から自分でファンダメンタル分析だけをやればいい。
このやり方でここ1年、勝率8割程度イケてます。
いい加減とか当たらないとかのコメントする方もありますが、もしかして人のやったテクニカル分析だけで売買しているのかなあと思ってしまいます。

-35
2020年4月17日 9時13分 | 匿名

見ただけで笑えるしょぼくれた感じのジジイだが、投資の知識は物凄く豊富、トークも軽快でテンポが良く、動画も毎日数本出したりして、バイタリティ溢れる老人である。

投資の知識はやたら豊富なのに、ここ最近は全く予想が当たらず、コメント欄は大荒れである。毎回、同じく投資系ユーチューバーの高橋ダン氏と真逆の予想をし、悉く高橋ダン氏が予想を的中させ、ラジオヤジが予想を外すという展開が続いており、心なしかラジオヤジが一層しょぼくれてきた気がする。

しかし、ここへ来て、やっとラジオヤジが言うようにドル円が下がって来て、予想が当たり始めたからか、元気を取り戻し始めた。露骨に高橋ダン氏を意識したような発言も目立つ。例えば、高橋ダン氏が「ダウやナスダックよりもS&P500を見るべき」と都度言っている件に対して、「えす・あんど・ぴー・ふぁいぶはんどれっと?(ダウとチャートの形が)同じじゃねーか!(笑)」とバカにしたように言い放ち、多くの視聴者から顰蹙を買ったりしている。個人的にはそんなラジオヤジも面白くて好きなのだが、コメント欄ではガチ批判が飛び交っていて、なかなか笑える。コメント欄もセットで楽しめるチャンネルである。

投資初心者の人からしたら、やたらと投資用語を散りばめて、一見論理的に相場について解説しているように見えるラジオヤジは、「もしかして投資の達人なのでは?」と思ってしまうかもしれないが、彼がやっているのは予想ではなく、飽く迄「投資漫談」であることを肝に銘じ、ラジオヤジの小ボケとコメント欄のツッコミで成立する「笑い」として捉えるのが、ラジオヤジとの正しい付き合い方である。

-41
2022年3月3日 8時14分 | マイナ ( 男性 / 70代 )

最初見たとき、引いてしまったが、慣れると癖になる。
予測は確かに当たらないが、言っていることは正当だと思う。初心者は結構従っても良いのではないか
1.余裕資金の1/10以下で行う(過大投資はしない、気にならない金額の範囲で行う)
2.個別株よりCDF、FX主体で行う(個別株は個別事情で下がりっぱなしがあり得る。日経やダウなどは下がったら上がるなど動きが予想できる)
3.十分下がったら買う、中途半端な価格で買わない。ナンピンも十分間をあけて行う
個別株の予測はあまり当たらないが、有料情報でもなかなか当たらないから仕方ないと思う。

-45

ノミネート中の総選挙

【総選挙】投資系YouTuberランキング
TOP > 『ラジオヤジ (RadiOyazi)』の評判は? (28件の口コミ)