バグ技というテーマは子供心をくすぐり、童心に帰って楽しめる。ただ版権キャラクターを連想させるチャンネル名や画像を使っているので、収益化停止されるのでは、と少し心配。
正直youtubeよりも別のプラットフォームの方が向いているように思える
バグ発掘には興味関心を抱くが動画構成が古臭く好きになれない
明らかにニコニコ動画の(例のアレ界隈)文化を引きずっており
古いミームを多用するがあまり捻りがなく陰気なジョーク
手違いや必要でもない場面をカットせず流し往々にして冗長
動画後半は自分語りの為の尺なことが多くタイトル詐欺気味
例のアレ界隈を見てきた自分からしたら内容とかは面白くて好きだし、取り上げてるポケモンも自分が子供の時のものでこういうバグとかあるんだって感心する内容。さすがにバグ関連を取り扱ってるだけあってその方面の知識や考察はいいと思います…が、自分語りが寒くて自分は受け付けません。なのでガナヒビ通信は自分は毎回バッサリカットしています。そういうのを含めて優しい方なら全然見られるチャンネルだと思いますよ。
いんむ界隈のミームを多用して一部の騒がしい連中を呼び寄せたくせに、いざ連中がコメ欄で目立つようになったら自分の言動もそれを助長していたことなどはさくっと忘れ、そいつらに苦言を呈した人。
そして身から出た錆ってことも完全に無視してコイツと信者共々”集まったやつらが悪い・ガナヒビはまとも”みたいな風潮を作り出した恥知らず。
動画の内容はポケモンのバグという、普遍的な面白さがあるもの。
最後に必ず「ガナヒビ通信」というタイトルで、自分について語る時間を設けている。
ポケモンなどのバグを利用している企画は面白い
某語録や昔のネットミームを結構使うので、話を面白いと感じるかは人によると思う