見ている人をとても楽しくさせる力の持ち主。どの企画から初見で入っても引き込ませていく。下ネタが多いのだけが残念。
ゼルダが好きな点は評価します。
ですが、ライブ配信は人間性が良くないのか、お金の匂いや自意識過剰な面があります。
未熟なところが多い点が見てて不快でした。
知識はすごいと思うんですけど、なんか高圧的な感じなのであまり好きになれませんでした。主観的な意見で申し訳ありません
配信での身内感が見てて気持ち悪さしか感じない。
ファン共の絡みがもう気持ち悪すぎる。
メンバーだったりスパチャしてくれる人に大して贔屓目になるのは当たり前だとは思うがあからさますぎて見ていて不快になる人は少なくないだろうなとは思う。
正直、1部の信者達が本当に気持ち悪い。
ただゼルダというコンテンツでの色んな挑戦心や知識、ショート動画もとても見易く興味を引く作りになっててその部分に関しては素晴らしいと思う。
任天堂のゲームの実況を、modを導入して投稿しているという時点でまず良くない。個人的には話し方がカッコつけているように聞こえて癪に障る。あまり深くここのコミュニティに入らない方がいいと感じた
堂々としたトークと、ゼルダの伝説というコンテンツが好きで見始めたが、ストーリーメインのプレイでないことが多く、どうしても作業配信になりがちである(ゼルダ好きには嬉しいかもしれない)。個人的に、内容には満足しているものの、いわゆる"キッズ"の扱いが雑で、その晒しあげに対しリスナーが笑っていることもあり、不快に感じる。常連リスナーと主との関係性は良好そうに見えるが、その他は…。配信のルールにもあるが、何名かの女性リスナーは黄色い歓声をあげており、そこも個人的には近寄り難い理由である。ここまで書いたが、ゲームのテクニックはもちろんのこと、カリスマ性、企画力、最後まで成し遂げる精神力、陽気な性格等、非常に評価している。お酒が好きな人も、話が合うと楽しいはず。今後に期待。
以前は何気なしに見ていたこともあったが、
バグやMODを悪気なく使って、自慢気に配信や投稿していたのに、
急に態度が変わって、「MODはダメ!」言ってた事が2転3転して掌返し。
人間性が悪い部分が多く見えました。
見ている年齢層も低いし、コメントも擁護で溢れていました。
もう見ることはありません。
ここで高評価満点付けてる人は恐らくサクラ?か何かですか?
私には理解できません。
「ゼルダの伝説や任天堂に沢山お世話になっている身として、発売すらされてない作品を不用意に下げたり酷評するのはクリエイターへの侮辱行為だと思ってますので、気をつけたい所です☺️
ガチ勢ほど"こうあるべきだ!"と創り手や新しいファンに価値観を押し付けがちで、影響力のある人がそうなるとどんどん界隈は衰退していきます😞」
2024年6月19日11:09 Xより
なおランダマイザーなどの改造配信でお金稼ぎしますw
任天堂へのリスペクトはありませんw
任天堂がそもそもダメと言っているランダマイザー等のMODや改造ROM配信で金と人を集め、その後は何も無かったかのように「MODで金を稼ぐのはアウトや!」といった発言をする、とにかく今自分が利益を得られるなら過去の行動などどうでもいいと言ったスタンスである。
そもそも改造配信という、何が悪いのかの分別もつかないようなキッズが好む内容の配信しかしていなかったのでコメントの質も低レベル。
最強ゼルダ(笑)と言うには実績も乏しく、話題性による知名度確保のためにRTAもやっていたが、世界1位は絶対に取れないので現段階でそもそも走っている人が少ないカテゴリーで日本一を取ってそれを永遠と擦り続ける。
5回ぐらいコミュニティに失礼を働いているので「こいつには関わってはいけない」といった雰囲気が浸透するレベルで厄介者扱いされており、逆にそれを利用して事実を知るものはいないからと過去の失礼も無かったことにしている。
直近でもメンバー限定でランダマイザー配信をしており、任天堂への愛など建前で自分の金稼ぎしか考えない人間であるということをファンも認知するべき。
ゼルダシリーズプレイするYouTuber。様々な難しい企画に挑戦する。ライブではたまに酒を飲み、酔っ払いすぎるとトーク力、ゲーム力が皆無になる
ゼルダシリーズの改造ゲーム(ランダマイザー等)の実況を投稿しているYouTuberですが、「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」にて任天堂は改造ゲームの動画投稿を認めていません。実際、いかぼうずが数年前に投稿した改造ゼルダ動画の多くは任天堂によりブロックされています。いかぼうず本人としても、こういった経験から自身がガイドラインに違反していた事は自覚しているはずですが、その後も懲りず改造ゼルダ動画を限定公開やメンバー限定にて投稿し続けています。YouTubeのコメントやXのDM等で指摘している方もいるようですが、そういった指摘をブロックしたり、論点をずらしたポストをして指摘を受け入れないなど非常に悪質です。いかぼうず本人に指摘しても意味がありませんので、任天堂の「不正商品情報ご提供窓口」というフォームから通報推奨です。