ゲームのラストだけ配信してクリエイター本人から苦言されてもしらんぷり、ゲームでスパチャ禁止されたら違う枠を設けて集金とかずる賢いなぁって感想
ホロの中も圧倒的に炎上回数が多いけど、問題発言が多すぎるし、逆ギレにも近いお気持ち表明も多いので、シンプルにネット向いてない。
カバーはこの人を指導したりしないのかな。
サクナヒメの最終面だけを配信して開発者から難色を示され、収益化不可のフロムゲー配信でわざわざ別枠を取り集金する銭ゲバ。
vtuberなんてゲームをするだけでも金が投げられるというただでさえアコギな商売なのに、そのプレイするゲーム側が作ったガイドラインの裏をつくようなマネをする姿勢にはゲームに対するリスペクトも感じられない。
配信でのトーク力というのは特に無く、ひと通り何か話終わると適当な鼻歌で時間を稼いでいる感じがする。
デビューした時期がまだvtuberが少なく尚且つガワも良く声も割と可愛いかったからか今の人気に至ったと思われる(黎明期とはいえホロライブという土台の恩恵もあったかも)
良いのはガワと声だけ
三店方式で規制の裏をかくような小汚い真似を思いつく辺り頭は良いのかも
過去の悪行からして相当な問題児であると思われるが運営からは気に入られ優遇されている始末
今後どうなるか様子見である
グループ全体をよく見ており所属メンバーが落ち込んでる際には大抵いるといった印象。
機転も利き、頭は良いと部類と思う一方でそれを悪い方向へ活用してしまうケースも中々に多く、ルールの穴をついた半ば脱法行為のようなすれすれ行動に走ることもあるため心象自体はお世辞にも良くはない。
それでいて批判への耐性はさほどないためtwitterなどでよく同情を買いたいような魂胆が態度として表れる。こういった事から、良くも悪くも身内には「頼りになる先輩」で通していても自身に関してはだらしがないといったイメージがやや強い。いわゆる「自分は例外」なダブルスタンダードタイプに映る。
エンタメ力は可も不可もなくで。自立できているようで自身の面白さを出すにはコラボ相手といった外的要素が必要となる印象で、見所を出すといった点においては他者依存度が高い。
とにもかくにも打算的に見える機会がまあまあある人物。
そういった意味では、他者に救いの手を差し伸べて恩を売ることで後々の自身へ還元させるための先行投資行動に見えてこなくもない。仮に後輩を助けているのもその一環だと捉えると別物に見えてくるのだから不思議なものである。
良くも悪くも性格・行動ともに敵を作りやすい性質
何のゲームをやっても「仕事だからやってます」感、何のリアクションをとっても「こういうリアクションがいいんでしょ?」感、泣いても笑っても怒ってもわざとらしさが付きまとい、「全部計算でやってるんじゃ...」と感じられるくらいに「自分」がない人
「『白上フブキ』を演じさせてもらっています」という雰囲気を常に醸し出しているので、プロ意識が高いといえば高いが、逆に中の人の感情や心の機微といったものを感じる場面はほぼない
感情を出しているかのようであくまでも『白上フブキ』というキャラクターならこうする、というイメージやキャラクター像に沿った行動や反応をしているだけでどこか機械的な反応でしかなく、義務感や業務感が凄い(驚くときは「ナ、ナンダッテー!!」笑うときは「アハハハハ!!」とミームやテンプレのような反応しか見せない)
ゲーム自体もそれを楽しむというよりはそつなくプレイし、それなりの反応をして終われば次にいく、と流れ作業のような配信が多く、ノルマをこなすかのような配信をよく見る
楽しいからプレイしているのではなく業務の一環としてこなしているといった感じ
トークが何か面白い訳でもなく、配信自体も基本無味無臭な展開が続くので苦痛
キンキンした声で耳が痛い。トークも特別面白いわけでもなく。一人称が苗字の人間は、学校やネット以外での社会経験がない為、コミュニケーション能力が高くない。だから企業案件があっても相手側の気持ちや、配慮がわからない奴が殆ど。