プペルにはそこまでの良さを感じなかったけど求心力は高いらしい
劇団ひとりにめちゃくちゃされてる時だけ面白い人
一言で言えば教祖様
知的底辺層から金を巻き上げることにかけては天才的と言って良い。
プペルもアニメの出来はかなり良かったし創作の才能も間違いなくある。
にも関わらずどうしてこんなサロンビジネス人間に成り下がったのか謎しかない。
捕まってないだけの詐欺師と芸人から言われていたがさもありなん
イラストは良いのに「ディズニーを超える」だのおもクソ商業主義的な発想しかできてなくてもったいない。人を感動させるエンタメやアートを作るよりも、奇抜な企画で客呼びしたりガラクタに価値があると勘違いさせて売りさばく方が向いてる人間 広告代理店でも経営すりゃいいのでは
はねるのトびらの頃から嫌い。
他の芸人が体張って笑い取ってるところを一人だけ安全な場所からゲラゲラ笑ってる印象
信者の使い方が上手い
Xで気に食わない投稿をリポストだけして自分は何を言うでもなく注目させ後は信者に噛みつかせる。
こういうことさせたら芸人で一番じゃない?
エンタメ研究所というタイトルですが、エンタメに限らずビジネス全般に言えるマーケティングエッセンスが鋭い視点で語られているので、とても聡明な方だなぁと面白く拝聴、拝見していました。
が、大ヒット映画についての意見はいろんな視点であるのは当然として、吉本との交渉に問題が生じたあたりから、この人のYouTubeも他SNSもフォローも観るのもやめました。
結局、アンチの処理が下手くそなんでしょうか。自分に疑問をぶつける人にも「それはそれ」と受け止めるか、いつものように受け流せば良いものを、最近の態度はとても幼稚な印象を受けます。自分の意見に真っ向からくる疑問(反対意見とも言えなかった事例だと思いますが)や本人としては意図していないことに対しては対処したくないのか?コンテンツの発信力と「信じ抜け」という強いメッセージに共感していただけに残念です。
賛同者だけに心地よく感じているのならば、その辺の「老害」と変わらないのではないかと、この人の主張には辟易します。それまで散々「夢」を挫かれていたからこその今があって、それを全面的に8年もかけて制作したもの詰め込んで発信した映画だからでしょうか。その強すぎる思いのあまりか、意見が食い違うことや自分のスピード感はじめ、感覚との差異、乖離についての対処の仕方がどうにも知的さを感じない。
すごくビジョンがあり実行力がある人なのに、それを自らの手で台無しにしているような気がしてならない。
クリエイティビティ溢れていた感覚が、純粋さ・少年っぽさで作り上げられたことが、全て無かったかのように成るほどに、マインドの未熟さが露呈していると思います。
十分すぎるくらい叩かれて、それを何度も乗り越えてきたでしょうから、どうかここはさらなる偉業を成し遂げるために、周りの大人をもっと取り込めるように、神輿を担ぐ人だけに心を砕くことだけでなくて、アンチをうまく取り込める人間力を養っていく過程が見られるといいなぁと、老婆心ながら思います。
見た事も聞いた事も無いユーチューバーだけど評価する為に動画を一本だけ観ました。
亮廣と書いてコングと読むのはキラキラネーム過ぎる…。
この人の名付け親は何を考えていたのだろう?
「出る杭は打たれる」をその身で見せてくれてる
成功者を妬む人達が群がってて、本人が相手にしてない様も面白い
なぜ、この人がこんなに「詐欺」だの「痛い」だと誹謗中傷だらけなのか分からないが
自分はこの人が作った作品に感動をしたので、それが答えだと思います。
お金を稼ぐ手段として沢山ありそうですが、数なくともサロンのトーク、youtubeの内容、絵本
など別に自分はこの人に何か騙されたわけでもないので西野は世界進出成功者だなと思う
イケメンだしお笑い芸人としての実績もあるし、オンラインサロンや映画で成功しているので能力は高い。
天才詐欺師なんて言われているが、ただ純粋な奴で目的を達成するために手段を選ばない人なんだろうなと思う。
胡散臭いけど何か上手くやっている人としてこれからも経済的にも社会的にも成功し続けるのだろうなと思う。
最近は映画『えんとつ町のプペル』を作る過程をYouTubeで説明しています。他にもクラウドファンディングでも物凄い結果を残していて、なぜそのアクションを起こしたのか、また、なぜそれが必要なのかを説明する話が物凄く深く、考え抜かれています。
西野さんの頭の中を見れるオンラインサロンにも参加しています。ビジネスにおけるマーケティング論や人間のメンタル的な話がとにかく衝撃的に賢すぎて、またそれで結果を残してしまうところに憧れています。
私は転職もしたことのない中小企業サラリーマンです。もし私が西野さんの立場なら、変化を求めずに中堅芸人をずっと続けていたと思います。自分にできないことをやってくれる彼を尊敬しながら見ています。