豪鬼と道影ってかっこいいよね、二人とも刀剣融合の見た目がかっこいいし青い炎と赤い炎で対比になってるのも良かった、豪鬼が破恋に言った言葉と道影が神威に言った言葉良いセリフだと思う、豪鬼の散り際と道影に託すシーンも凄くかっこいい
思えばパトって精神を操ったりする系の敵とはあまり戦ってなくね?アンテには汚染されてるしフィラーノには秒で操られてるしラウダーは音を流してるだけで能力者であるパト陣営にそもそも効いてなかったしフィラーノには秒で操られてるし……精神操作の耐性が低くてその面での戦闘経験も薄いしかもエルに物理攻撃は意味が無いとなると勝ち筋が見えないんだけど。新法とかで無理矢理どうにかできんのかな?
長文注意!第4幕帝国編の総評
・EROOR編
error編は、パト修行編、メルトリア編と比べたら
構成がしっかりしていると思いました。良い所はerror特有の不気味さやいかに化け物であるかが
分かるようになっている事。ラルとの対立→和解
イベントは、ラルの魅力が伝わりました
パト修行編
この章はネル戦〜ルナ戦当たりまでは面白く普通に楽しめていました。しかし月花VSメリア戦は
第四幕の中で個人的に一番クソです。パト主は
“専属神の件はメリアと月花の問題”という雪花の発言を忘れているのでしょうか?ノルンはガチで
いらないし邪魔でした。パトの思想に関しては悪意に対しては悪意を返すという話で、これがパトの
成長物語だと考えると、価値観がコロコロ変わるのは必然とも言えます。
メルトリア編(一応まだ終わってない)
帝園=帝王神候補の割と均衡ができていたのに
何故ここで過剰にインフレさせるのかは不明です
盛り上がったのはリルル戦ぐらいで残りは勝ち確定
の勝負で茶番となっていました。主の意思も尊重
できない万園の連中は(帝園を除く)正直出禁で
良いです。メルトリア一族の設定はみんな好きです
分析と考察
パト主の失敗点は未来茶番の影響で展開を自由に
変えられる裁量がなかった事と、パト主の編集技術はゆっくり界隈ではトップクラスに高いとは言え
インフレした世界観を扱えきれてなかったこと
と感じました。また、キャラ6割発言など視聴者の
信用を下げる発言をしたのも正直残念です。
しかし、上記の失敗要素は第六章ではある程度解放
されるので、もう少し見る価値はあると思います
ここまで見た人は本当にお疲れ
害虫ノルンは第六章以降余計な事しない事を祈る
というかパトパトの物語ってどこが終着点なんだろう。7章とか何すんだろ?ストーリーストック10年ぐらいって言ってたっけ?既にスケールデカすぎてわからんのにこっからまたでかなるんか?どこまで進むんだろ?
というかみんなあけおめ〜
ネルが出てくるのは予想外だったなぁ〜。
メルメアは特に驚いた様子は無かったけど、パトとの一騎打ちを望んだら潜在能力として別の神が現れたんだし、何で?って疑問に思わないのかな。
ラディウス・ルーメン
ラディウスの語源はよく分からないがルーメンは光束の単位から取ってるものと思われる。
光の強さのことです。
つい最近工業高校でこれを習い知りました。パトさんは一体どこからこういった情報を仕入れているのだろうか?
現在判明してる原初の七英雄
レフテ
アンテ
リオ
エスカ
カフィラテ
???
???
あと二人誰だと思う?ストーリーストック十年分もあるって言うから考察が捗るなぁ…
ミール視点→元のパトに比べればこの速度では遅いから今のパトでもこれ位いける、今の内に修行をさせておくべき
ネル視点→元と異なり今のパトはまだ脆い、無理に成長スピードをあげれば成りたての昆虫のように壊れて死ぬか後遺症を残す
って感覚?
誰か忘れたけどメルトリアの誰かが今パト殺しても数年後には生き返るみたいなこと言ってて、正直おもんなって思っちゃった。パト死なないなら専属神死なないって設定ゴミすぎるでしょ。せめて条件付きの不死とかじゃないと緊張感出ないよ......... 例えば[○○(専属神の名前)に心の底から想いを寄せる。その場合のみ殺害可能(操られてる場合は殺害不可)]みたいなのあったらなぁ~(バッドエンドを乗り越えてハッピーエンドにたどり着くって展開めちゃくちゃ好きなんだけど同じ人居る?)
次回はルトア戦か、あの無気力なルトアとパトの対談普通に気になるな、あと多分ルトアにも誰か代役つけるんだろうけど誰になるんだろ?ハクとかかな?
アランVSパト、力王vs要、宝華vs礼花、カナvsベテラマ、神格開放アリシアvsERROR、凍夜vs雪花、雪花vs桜花、メリアvsフォロドラ、個人的に好きな戦闘シーンの組み合わせ